4年生のページ

2021/04/28
1年生をむかえる日~心を込めてプレゼント!~
1年生が入学してから約3週間、今日は「1年生をむかえる日」でした。

以前、ホームページでお伝えしたように4年生は2年生と協力して飛び出すメッセージカードを作りました。

4年生と2年生から各学級一人ずつ代表の児童がプレゼントを渡し、お祝いのメッセージを送りました。

もらった1年生は大喜び!嬉しそうに一人一人違うお祝いのメッセージや素敵なカードを眺めていました!

教室では、その様子や5年・6年の作成したムービーを観て、4年生の子どもたちも大切なことを学びつつ高学年への憧れを募らせていました!

44-1.jpg44-2.jpg44-3.jpg

2021/04/23
唐崎小学校をきれいにしよう!~自ら考え、動き出す力~
写真1・2枚目は今朝、子どもたちが登校して朝休み時間の様子です。

そこには、登校した後に昇降口の掃除を自主的に頑張る4年生の姿が・・・。

自分たちが良いと思うこと、やってみようと思うこと、みんなのためにできること、それらを実行している姿が逞頼もしく見えました。

こうやって友だちの良さやすごいと思う活動を子どもたち自身が広めたり、繋げていってくれたらと思います。

今週で2週目が終わりました。様々な場面で頑張り、成長を見せてくれる子どもたちですが疲れもあると思います。

週末は家でゆっくりと休み、また元気に登校してきてくれるのを担任一同待っています!!

43-1.jpg43-2.jpg43-3.jpg

2021/04/22
日常の様々な事にFO4CUSしよう~ピントを合わせると見えてくること~
4月も終わりに近づいてきました。

今日は、学年通信のFOCUSに絡めて、いろいろな視点で子どもたちの様子や活動を紹介していきたいと思います。

一枚目は、社会科の「くらしとごみ」の学習の様子です。

普段、当たり前のように出て、捨てているゴミに焦点(ピント)を当てて学習を進めています。
3年生の社会科でもそうでしたが、知っているつもりのものでも深く考え、そこに問いを持つことで見え方の変化や学びが始まります。ご家庭でも、ゴミの収集日や集積所調べなどでご協力いただきますのでその際はよろしくお願いいたします。

2枚目は、代表委員会の様子です。

昨年に引き続きチャレンジした子、今年度初めての子様々ですが、代表としてその場に参加しないと分からないことや学べないことがたくさんあります。

代表として選ばれたからこそ、そこで見た高学年の動きや児童会としての組織としての力にFOCUSして学び、それを生活にいかしてくれたらと思います。

3枚目は、相談室にあるミニ黒板の格言です。担当の先生が定期的に子どもたちにぴったりな格言を書いてメッセージを送ってくれています。

見逃してしまうなど、そこに興味のない子もいるかもしれませんが、いつも通る道でも視線を変えると新たな発見があるようにこんなところにも素敵な「生きるヒント」のプレゼントがあります。

みんなに平等な時間。その中で何にピントを合わせて「FO4CUS」していくか、子どもたち自身が考えてくれたらと思います。

42-1.jpg42-2.jpg42-3.jpg

2021/04/20
新しい学級・仲間といろいろな学習、活動しています!
4年生として約二週間が経ち、少しずつ新しい学級や仲間に慣れてきたきた様子が様々なところで見られます。

4年生になり、6校時日課も増えたり学習のレベルも上がったりする中、子どもたちはそれぞれ目標を持ち頑張っています。

一枚目は、算数科の「大きな数(兆まで)」の学習。大きな数の位取りや、書き表し方に苦戦しながらも学習に励む姿が頼もしく感じます。

二枚目は、「一年生をむかえる日」の一年生へのプレゼント作りの一場面。かわいい一年生に向けて、2年生と協力して飛び出す手紙を作ります!

三枚目は、昼休みのお楽しみ!今年度は休み時間に4年生が体育館を使える日が月(長休み)・火(昼休み)となりました。今日は早速、学級を越えてドッジボール、バスケ、鬼ごっこなどで友だちと力一杯遊ぶ姿はとても楽しそうでした!

新型コロナウイルス感染対策や最近増えている休み時間内のケガ予防に留意しながら、子どもたちがイキイキと元気に活動できるようにサポートしていきたいと思います!

41-1.jpg41-2.jpg41-3.jpg

2021/04/19
視力検査~学年が上がるにつれて気をつけたいこと~
今日は、視力検査でした。

前回の身体測定同様に、コロナ対策として、養護教諭の先生方が工夫して今年度も検査を行ってくれました。

昨年度のホームページ、保健便りにもあったように、学年が上がるにつれ子どもたちの視力は低下していく現状があります。

4年生も学習の際に集中しすぎて、顔が机の近くに寄っている様子や、テレビや携帯ゲームを見過ぎたという話もあります。視力が低下してしまうと学習だけでなく、様々な活動に支障が出て百害あって一利なしです。

普段の姿勢から、読書、学習の際に気をつけて学校でも声かけをしていきたいと思います。ご家庭でもぜひご協力いただき、子どもたちが視力検査の結果を持ち帰りましたらご確認ください。

目の前に広がる様々な世界、そこに映る景色やチャンスにしっかりと「FO4CUS」できるよう、目を大切にしていきましょう!

40-1.jpg40-2.jpg40-3.jpg

- Topics Board -