4年生のページ

2021/06/22
総合的な学習の時間~「わが町 唐崎」~
今日は雨に降られることもなく、4つのグループに分かれて「唐崎」の住みやすさ(良い点)、住みやすいといえない点(改善点)をフィールドワークで調べに行きました。

4つの方面は、

①琵琶湖・唐崎神社方面(真田先生)

②しまむら・唐崎保育園方面(石田先生)

③唐崎駅前交番・唐崎駅方面(中村先生)

④フレンドマート・ハッピーテラダ(彌永先生)

に行きました。

それぞれの場所で、「リーダー・記録・タブレット(写真)・地図」の役割を持ち、各グループが協力して学習する姿がとても印象的でした。

また、役割を分担することで同じ方面に行くグループ同士で情報を共有するなど学び合いも見られました。


今後の学習は、発見したそれぞれの点をまとめていき、報告会(発表)を行います。


子どもたちの学びはここからが新たなスタートです。

「わが町 唐崎」についてさまざまな視点で学びを深めてほしいと思います。

59-1.jpg59-2.jpg59-3.jpg

2021/06/17
ヘチマの植え替え~成長を促す環境を大切に~
これまで中庭で育てていたヘチマの苗、本葉も生えてきてどんどん成長しています。

そこで、ヘチマたちがさらに成長する為に畑へ植え替えを行いました。

ただ、しばらくするとすぐ雑草が伸びるので長休みには有志が草抜きを手伝ってくれました。

雑草を抜いていると、前回アドバイスをくれて、ヘチマ用の棚を作ってくれた管理用務員の佐藤さんがまた手伝ってくれました。

昼休みには代表の子たちがおそるおそる、でも丁寧に植え替えをしてくれました。植え替えの後はたっぷり水やり。

植え替えなかったヘチマは、たくさんの子が家で育てたいということで有志で手伝ってくれた子を優先に家へ持ち帰ってもらいました。

「種ができたら、またみんなにあげたい!!」という子もいて、昨年度の学習もいかされています。

ヘチマの成長の為に植え替えで環境を変えたように、子どもたちも4年生になりまた新しい環境で成長するため頑張っています。人はなかなか植え替えといきませんが、その環境で力を伸ばし、そこに適応していく力もまた大切です。子どももヘチマも逞しく育ち、伸びていけるように周囲がしっかりと見守り、時には手をさしのべていきたいと思います。

ちなみに、子どもたちの一番の興味は「ヘチマが食べられるのか」・・・。担任は「お風呂でスポンジ代わりになるけど、あまり食べないよ。」と言っていたのですが、その質問に養護教諭(保健室)の中合先生が答えてくれました。

「中合先生からのヘチマのおいしい食べ方アドバイス」

「ヘチマは実が小さく柔らかい内に取り、油炒めにすると美味しい!!」らしいです。
(理科の学習では、取らずに観察しますが、ヘチマが手に入った際は是非)

育てること、美味しくいただくこと、ヘチマからも様々なことが学べそうです!!

58-1.jpg58-2.jpg58-3.jpg

2021/06/11
今週は暑い中よくがんばりました!!~めあてをもって日々を大切に~
今週はプールに入ったら気持ちの良さそうな良い天気の中様々な活動や学習をがんばった子どもたち。

来週は、いよいよ待ちに待った「クラブ活動」が始まります。4年生から始まるこの活動は5・6年生と学べるチャンスです!自分たちが希望したクラブでどんな活動をしていくのか、自分たちで考えて動いてく事の大切さ、学級や学年を越えた団体や他の先生と共に学ぶ楽しさを感じてくれたらと思います。

また、時には上手くいかないことや失敗、悩みも高学年や中学校生活に向けての糧としていけるように担任もサポートしていきます。

また、6月・7月の児童会のテーマは「安全」です!一人一人がめあてをもって、さまざまな視点から自分や周りの安全を守るきっかけとしていきましょう!

☆クラブ活動で持ち物がある場合は忘れないようにね☆

何事も最初が肝心!!



57-1.jpg57-2.jpg57-3.jpg

2021/06/02
学習参観ありがとうございました!~漢字辞典と仲良くなろう~
一学期の学習参観二回目が終わりました。

国語辞典は少しずつ使い慣れてきましたが、漢字辞典はまだまだ修行が必要です。

ただ、この学習を通して漢字辞典の必要性や有用性を感じてくれている様子もありました。

便利な世の中になり、必要な情報が簡単に手に入れられる世の中ですが、今回漢字辞典を使って学習したことやそこから学んだことを今後に生かしてほしいと思います。

保護者の皆様におかれましても、ご参観にお越しいただいたり学習にご協力いただいたりする中で子どもたちはとても嬉しそうでした。

今後も引き続きよろしくお願いいたします。

56-1.jpg56-2.jpg56-3.jpg

2021/06/01
6月スタート!~いろいろな行事にチャレンジしていこう~
1学期も折り返しを過ぎて、後半の活動がスタートしています!

今年度は、学習参観に水泳学習など昨年度はできなかった行事が行われます。

子どもたちは、ドキドキやわくわくしながらも昨年度の分も頑張ろう!と張り切っている様子です。

水泳学習に際しまして、学校では教職員によるプール清掃、児童の命を守る救急救命の講習などを行っています。

プールがきれいになり、水が張られ、水泳に向けての準備物の話などをするといつ入れるのかと目をキラキラさせています。

水泳学習を行うにあたり、今年度は新型コロナ対策により例年より回数を減らし、一学級ずつの実施となります。

水泳学習の日時はまたお知らせしますが、以前配付した「水泳学習についてのお知らせ」をご確認いただき記入漏れや提出忘れがないようにご協力お願いいたします。

また、明日の2校時は二回目の学習参観日となります。

教科は「国語科」、漢字辞典を使って学習する子どもたちの様子を参観いただく予定です。

明日参観いただく、保護者の皆様は感染対策や来校時の注意点などを確認していただき、お越しくださいますようご協力よろしくお願いいたします。

55-1.jpg55-2.jpg55-3.jpg

- Topics Board -