4年生のページ

2021/05/28
読み聞かせ~一冊の本が教えてくれること~
今年度は、朝の時間に担任による読み聞かせをしていく予定です。

今日は、4年1組と4年4組の読み聞かせの様子をお伝えします。

4年1組では、本日ご逝去されたエリック・カールさんの「小さなタネ」を読みました。「はらぺこあおむし」の作者だということを知るとみんな「あぁ~!!」となっていました。

この本は、うけつがれる命のすばらしさを、小さなタネのぼうけんにたくして、あざやかに描かれています。

亡くなられたエリック・カールさんの残した数々の作品や思いもこの小さなタネのように子どもたちの心に根付き、また自分の子どもたちや将来出会う誰かに伝わっていくといいなぁと思っています。

4年4組では、「ケチャップマン」を読みました。鈴木のりたけさんによる、主人公のトマト味の日常はあまくて、ちょっぴりほろ苦い。シュールでせつない絵本です。

面白い場面がありつつも、ふっと考えさせられる場面があり、読後も子どもたちが自分の考えを教えてくれました。

梅雨に入り、また新型コロナなどでなかなか外に出られない時などはチャンスと捉え、子どもたちが読書に親しみながらまた素敵な本に出会ってくれるのを楽しみにしています。

また、「ぜひこの本を学級で読み聞かせしてほしい!!」などのご要望があれば是非お知らせください!

54-1.jpg54-2.jpg

2021/05/26
育てているヘチマの畑を耕しました!
理科の学習で育てているヘチマが芽を出し育ってきています。(中には芽吹かない物もありますが、それも併せて自然の植物を育てるという学習の一環としたいと思います。)

さて、子どもたちのようにこれからぐんぐん育つヘチマたちのために畑を耕しました!

4年担任だけでなく、管理用務員の佐藤さんもいろいろなアドバイスや手助けをしてくれたので栄養豊富な土ができました。

放課後、畑を耕しているとスポ少の子たちや遊んでいた子が興味をもって少し手伝ってくれました。

そして、、、良い土には自然の生き物も・・・。

この畑にヘチマの実が実るのが楽しみです!!

53-1.jpg53-2.jpg53-3.jpg

2021/05/25
新体力テスト~自分の体力を知ろう~
5月は昨年度なかった新体力テストにみんなでチャレンジしています!!

3年生でなかった分、楽しみにしている人やドキドキしている人など様々ですが学習と一緒で今の自分の力(体力)を知るチャンスです。

4年生では、シャトルランを始め、持久力・瞬発力・柔軟性、など基礎的な子どもたちの体力の記録を取ります。

今後の体力向上に生かしたり、子どもたちの体力の傾向や課題を知ったりするための側面もありますが、「2年前よりも楽しい!」「記録が伸びた!」など楽しんで取り組む姿もみられます。

雨だけでなく、暑い日も多いですのでご家庭でも多めのお茶や健康管理などご協力ください。

52-1.jpg52-2.jpg52-3.jpg

2021/05/21
なかよしの友だちとつながる学び~好きな物アンケート~
4年生では、3名のなかよしの友だちが交流学級として共に学び活動しています。

今回、なかよしの友だちが学習している「好きな物アンケート」を4年生の各学級にとりにきてくれました。

内容も好きなスポーツ、給食、楽器などみんながわくわくするようなアンケートでした。また、集計した物は結果を計算して教えてくれるようです。各学級、どんな特徴が出てくるか楽しみです!

そして、なかよしの友だちの普段とはまた違った姿を見て、みんなの前で内容を伝えたり質問に答えたりする中で友だちの成長や新たな一面を各学級の子どもたちも感じていたようです。

こうやって様々な活動や交流を通して、いろんな良い点を学び合ってくれたらと思います!


51-1.jpg51-2.jpg

2021/05/19
今年度初めての学習参観~4年生としての姿~
制限のある参観となりましたが、本日お越しいただいた保護者の皆様ありがとうございました。

本日、入れ替えや地域別のため参観いただけなかった方も多いのでここで少し学習の様子をお伝えできたらと思います。

今日の学習参観の教科は、社会科の都道府県3ヒントクイズを自分たちで作りました。

まずは、一人一人が好きな都道府県を一つ決めてクイズを作っていきます。

iPadを用いてヒントになる情報を探す人、見つけられない時に上手く切り替えて地図帳を使う人、自分の経験を基にそれを上手くいかして考える人など多種多様なクイズを作って発表していました。

3枚目の写真は、あるクラスからの挑戦状です!(3ヒント都道府県クイズです!)

新型コロナ対策で3密になる活動を避けての学習になっていますが、様々な道具を使い分けて切り替える力や互いの学びをキャッチし合ったりする「学び合う」力を育てていきたいと思います。

また、6月の参観もどうぞよろしくお願いいたします。

50-1.jpg50-2.jpg50-3.jpg

- Topics Board -