4年生のページ

2021/11/24
2学期も残すところあと一か月!~様々な学習・行事を通しての振り返り~
早いもので、2学期もあと一か月。そして、2021年もあと一か月半を切りました。

新年当初、3年生の3学期に立てた目標を子どもたちは覚えているでしょうか?

今年、最後の学習参観も終わり、保護者の皆様と次の学級懇談会で子どもたちの様子や成長についてお話しできる日を担任一同楽しみにしているところですが、前回のupからもたくさんの学び・行事がありました。また、有志でスマイルグランプリに参加した子たちもいます!

2回目の学習参観では、道徳「いじりといじめ」について学習し、その境界線の難しさや普段の自分たちの言動についても考える中で、「相手のことを考える、思いやり」についても話し合いました。

また、理科の学習「ものの体積と温度」では、4年生の学習で初めて理科室での実験や考察を行いました。実験器具や自分たちの予想をもとに協力して実験したり、失敗したことから原因を考えたりと学び方の成長や広がりも感じました。

また、11月17日(水)には前回できなかった火事の避難訓練も行いました。非難した先の運動場では、校長先生のお話を聞き、「一つしかない命の大切さ」を改めて考えました。社会科でも「自然災害」」について学んでいることも役立ち、学びのつながりを実感できた子どもたち。

例えば、休み時間・トイレ中・そして、理科の実験で火を使っている際など一人ひとりが学んだことをそこでもつなげて活かしていってほしいと思います。

さて、残り一か月、安全安心に子どもたちが学び、活動できるように2学期の締めくくりも共に頑張っていきます。

そして、締めくくりということは・・・・

学習のまとめもテストなどの形で始まっています。しっかりと学びが成果として出るように、まずは準備・計画をしっかりと進めてほしいと思います!!

ファイト!!

79-1.jpg79-2.jpg79-3.jpg

2021/11/11
11月の学習参観第一弾終了。ありがとうございました!
昨日の学習参観にお越しいただきました保護者の皆様、誠にありがとうございました。次回お越しの保護者の皆様、しばしお待ちください。

4年生は「絵葉書と切手」というお話をもとに、「友だちだからこそできること」や「本当の友だち」について学び、話し合いました。

道徳は、「一生懸命考えた自分なりの答え」なら間違いはありません。また、Aだと思っていたことが、学んだり友だちの話を聞いたりしているうちにBに変わる。または、新しくCの考えに気づく場面がたくさんあります。

今回の参観でも、考えの変容や気づきが見られました。

大切なのは、その学びが子どもたちの生活にいかされ、繋がっていくことです。また、子どもたちのこれからの姿に期待です!

次回の学習参観も道徳を予定しています。どうぞ、よろしくお願いいたします。

☆写真は、後でupさせていただきます。

78-1.jpg78-2.jpg78-3.jpg

2021/11/08
人権月間~人権標語からスマホ人権講座を通して~
11月8日の今日から、唐崎小学校では「ほっとハートプロジェクト」がスタートしました。

この取り組みに合わせて、11月は人権を共に考えたり学んだりするチャンスがたくさんあります。

今月、2回ある学習参観でも、道徳の学習を参観いただく予定ですし、その際には子どもたちが作った人権の標語も掲示しています。

また、先週金曜は各学級で「情報リテラシーや情報モラル」の学習をしました。またそれを受けて本日は、ドコモから講師の先生を招き、ZOOMで「スマホ携帯人権講座」を通して、相手が目の前にいない時の思いやりやルール・マナーについて学ぶなどいろいろな角度で人権について考えています。

どの学習や活動においても、大切なのはやはり「人と人のつながり」、「自分がされて嫌なことは人にしない」、「「自分の行いは自分でよく考えてから行うこと」です。

特に、人権を学ぶ上で子どもたちも「被害」にはよく気づきますが、少しのすれ違いや思いやりのなさで「加害」側にもなってしまうことに子どもたちは気づいてくれたようです。

この月間だからというわけではありませんが、おうちでもまたお子様の成長や家での姿に合わせて、いろいろな話をしていただけたらと思います。

ちなみに、11月は読書月間もスタートしています。読書を通して、また子どもたちが成長できるように。そして、よく懇談などでも話題に上がる読書による読解力UPにもつながれば・・・。その一環として、今週は月・水・金と4年担任がベーシックタイムに違うクラスへ読み聞かせにいきます。

どんな本に出合えるかもお楽しみに!!




77-1.jpg77-2.jpg77-3.jpg

2021/11/01
体育参観ありがとうございました!~学びを繋げよう~
先日、秋晴れの晴天の中、気候にも恵まれ体育参観日を迎えることができました。

子どもたちの様子や表情も昇降口まではウキウキワクワクでしたが、運動場に入り、保護者の皆様の顔を見ると急にスイッチが入ったようにたくましく感じました。

ソーラン節、80M走では声援の代わりに激励の拍手や温かい眼差しを子どもたちに送って応援していただき本当にありがとうございました。

このような状況の中でも、現段階でできることを頑張った子どもたちは、学習の後に、とても嬉しそうに担任にやり切れたこと、頑張れたことを口々に伝えてくれました。また、ソーラン節や体育参観が不安だった子どもたちも練習や本番を通してやり切ることができました。子どもたちそれぞれに、いろいろな思い・努力があり、それが実ったなと思える実感を子どもたちが感じてくれていたら担任としても嬉しいです。

11月は、また町別に分かれての学習参観があります。

保護者の皆様におかれましては、引き続き、感染対策等ご理解とご協力いただき子どもたちの学習を参観いただけると幸いです。

76-1.jpg76-2.jpg76-3.jpg

2021/10/28
「やまのこ in 葛川」のあとは「体育参観」です!!
昨日は、葛川でやまのこの学習をしてきた子どもたち。

疲れは、少し見られましたが、葛川少年自然の家を出るときには、「もう帰るの?」「泊まりたい!!」「来たばっかりなのに!」と悔しそうな声がたくさん聴かれました。

しおりのめあてにプラスして、ルールとマナーと思いやりをもって活動する姿もたくさん見られました。

子どもたちの振り返りを見ていると、自然の美しさや偉大さ、生活への関りなど机上で学んだことが体感できたようでした。

特に、「命の学習」では、アマゴの命を通して「食べること」や「生きること」を学ぶび、所内検索では自然の中で様々なサインを見つけました。

ただ、最後の写真からは、普段の生活からもう少し考えないといけません。

日々、学び。日々、精進です。

宿泊学習ではありませんでしたが、子どもたちの大きな財産になりました。

明日は、体育参観です!!

4年生みんなで頑張りましょう!!

75-1.jpg75-2.jpg75-3.jpg

- Topics Board -