4年生のページ

2022/04/08
新年度になりました
4月になり、気温も暖かくなりました。
学校の桜も満開をむかえています。
本日から学年のページも新学年になります。
(去年のデータは残っています。)
本年度もよろしくお願いします。

99-1.jpg

2022/03/25
4年生、卒業!!~始まりと終わりは表裏一体~
4年生として、学校へ通う最終日が終わりました。

3月いっぱいまでは、四年生です。しかし、みんなの姿や言動からは5年生への思いや希望、そしてちょっとばかりの不安を感じています。

「始まりと終わりは表裏一体」

うれしい・楽しいことも辛いこと大変なことも、全て「始まり」があれば「終わり」がある。

そして、終わったらまた次のことが始まる。

人生は、大小関係なくこれらの連続です。

みんなの4年生での旅が終わりました。

そして、また4月から5年生としての旅が始まります。

4年生では、「自分で考える→行動」を1年間のめあてとしました。

5年生では、、、?自らそれを考えてみてください。

答えは、君たちの数だけあります。

自分なりの答えを見つけるチャレンジをしてください。

答えが見つからなくても、そこに向かって考えて行動した君たちの足跡は確実に成長へ向かっているはずです。

先生たちは君たちに感謝しています。

先生たちと出会ってくれてありがとう。

共に歩み、共に成長し、学級の一員、4年生の一員として過ごせたことに改めて感謝します。




保護者の皆様にも、担任一同心から感謝しています。


担任へ「お声がけ」や「お手紙・メッセージ」をくださった皆様。

その一つ一つにどれだけ勇気づけていただいたか分かりません。


教育とは「教師」と「保護者」の両輪で子どもたちを支え、導いていくということを改めて実感させていただきました。




4年生の君たち一人ひとりに成長・変化があり、時には失敗や間違って、先生や家族に叱られることもありましたね。

全てが未来への糧です。

楽な道、近道を選ぶことも時に大切です。

ただ、この世の中に、「どこでもドア」はありません。

「自分の足で歩み、自分の目で見て、心でいろいろなことを感じることを楽しんでください。」

また5年生として、成長する君たちを先生たちはこれからも見守っています!!

いろいろなことに「(4)focus」して、これからもファイトです!!








98-1.jpg98-2.jpg98-3.jpg

2022/03/02
三月スタート!~一年の締めくくりと5年生に向けて~
「あっという間に3月!」

多くの子どもたちが口々に一年の終わりが近いことを感慨深く話してくれます。

学習では、今週から来週にかけて学習のまとめやテストが盛りだくさんです。

特に、3学期のまとめテストでは学期でなく「一年間の学習の内容」が問われます。

各担任からも計画的に取り組めるように声掛けをしていますが、自分で計画やこれまでのふり返りを行い各テストに臨んでほしいと思います。

学年が上がるにつれて、テストを嫌がる子どもが増えますが「今の自分の力」や「自分に足りないところが分かる」チャンスです。そして、自分の努力や力を試せる「ワクワクする機会」であると捉えて取り組んでくれたらと思います。

その為には、ご家庭での声掛けやサポート・フォローも大きな支えになってきます。大変だと思いますが、どうぞ、おうちでのお力添えもお願いいたします。

そして、5年生に向けての「4年生のみんなへ」のメッセージです。

①自分で考え「行動」!

②相手の意図(物事に対する思いやねらい)を読み取る→その上で①の行動!

残りの日々は、この2点を意識してみてはどうでしょう。

①は、4年生の年間通してのめあてでした。

学習や生活で「~したい。」はよく聞きますが、それを実行することで失敗・成功や反省・自信が君たちの「成長」につながります。やらない後悔より、やって後悔の方が得るものはあるでしょう!

②は、普段の学習やテストなどを見ていて感じることです。自分の考えは、多くの人が発信できていますが、相手に聞かれたことやテストの問題で聞かれたことに「自分の考え」だけで答えている場面がよく見られます。

「相手が何を聞き、何を自分に求めているのか」を考えることも生きる上での力です。コロナ禍でいろいろな制限があり、なかなか今までのようなコミュニケーションや関わりができない中だからこそ、意識を向けいってみましょう。

今回の写真は、

①休み時間にこつこつ計画を立て自分で考えて学習する様子

②体育科「タグラグビー」で体も心も動かし、チームで①や②に自然に取り組む様子

③休み時間に「お楽しみ会」に向けて、自分たちで劇を考えて会を盛り上げようと練習する様子

やらされたことでなく、自分たちで決めたこと、考えたことを基に行動する姿は、やはり輝いています!


97-1.jpg97-2.jpg97-3.jpg

2022/02/24
「ホット」一息の時間!~心も体もホット・ウォーミング~
2月も終わりに近づき、学習も進み、各教科のテストも始まっています・・・。

子どもたちにとっては、なかなか慌ただしく忙しい時期でもありますが、ほっと一息つける学習の様子などをご紹介します。

①今年度も「近江のお茶」をいただきました!

昨年度に引き続き、今年は「ほうじ茶」と「煎茶」をいただきました。去年のことを思い出し、家でのお茶エピソードを嬉しそうに話してくれた子どもたちも多くいました。

いただいたパンフレットには、「お茶」の歴史や豆知識が学べます。こちらも去年との違いやお茶の生産量の目をつけて変化に言及するなど、ただ「お茶を飲む」だけでなく学びに繋げている様子に3年生からの成長を感じました。

子どもも大人も忙しくなる年度末。子どもたちとお茶をいただき、ご家族でほっと一息お楽しみください。

②体育科「ポートボール」

今年度、ラストの体育館での体育となります。こちらも去年に学習していた運動ですが、また新しいメンバーと協力してがんばっていました。

子どもたちにとっては、休み時間も体を動かしに運動場へ行けない日が続くので、みんなで体を動かす様子は以前よりも嬉しそうです。新型コロナによる我慢は確かに子どもたちにとっても負担です。ただ、だからこそ気づく、得られる喜びもそこには感じられました。

運動して、心も体もホット!


③「6年生への感謝」を込めて!(写真は、あるクラスの「ほっと」な場面です!)

いよいよ、3月も近づき6年生とお別れの日も近づいてきました。今年度も、一同に会することはできません。しかし、6年生への思いを込めて、各クラスで6年生たちにプレゼントを贈ります。

6年生が喜んでくれることを願い、がんばってみんなで作りましょう!

6年生の心をホット、温かくできたらいいなぁと話しています。

さぁ、明日もみんなにとって心がほっと、ホット、ほぉ~!っとなる日になりますように☆

96-1.jpg96-2.jpg96-3.jpg

2022/02/14
日々の学習の様子~できることをコツコツ、かつ楽しんでやろう~
新型コロナ感染拡大による日課の変更が始まり約三週間。

その間、学級・学年閉鎖もありましたが、学習や学校生活は徐々にペースを取り戻しつつあります。

ただ、この状況の中なかなか全員そろって学習ができないことは、これまでとは大きな違いであり、大きな課題です。また、その点で不安や心配を感じている子やご家庭も多いと思います。

お休みの子たちには、担任からの連絡や場合によってはiPadを活用した学習やプリントなどの学習課題などを通して、家でも学習できるようにサポートをしていっています。また、登校してからは、わからなかったことや不安なことがあれば、登校後もサポートしていきたいと思います。

先ずは、それぞれが家でも学校でも感染対策にしっかりと取り組み、健康第一で過ごしていきましょう。

それでは、表題の学習の様子を少しご紹介します。

一つ目は、理科の「生き物の1年をふり返って」です。4月当初に自分が1年を通して観察しようと決めた生き物などを通して、様々な視点から自然の「生き物の生態」や「季節」を結び付けてふり返りを行います。

2つ目は、図画工作科の「版画」です。今年初めて使った彫刻刀を使い、木版に似た彫り心地の新素材のハイブリッド版画版を彫り進めました。写真は、それを昔ながらの方法でインクをつけて刷っています。新旧織り交ぜながら、できた作品は・・・お楽しみに!

3つ目は、本日「バレンタインデー」に合わせて、Stevoが外国語の学習の最後に特別バージョンのゲームを用意してくれました。ハートの中には、「Love」「chocolate」「Hug」「Valentine」など関連するワードが15個隠れています。なかなか難しいですが、授業後もあきらめずに探し出す姿も見られ、粘り強くなったなぁと感心しました。

さぁ、2月も後半です!また、一歩一歩がんばっていきましょう!!

95-1.jpg95-2.jpg95-3.jpg

- Topics Board -