4年生のページ

2022/02/07
明日から、学習再開です!
明日から、また学級での学習が再開です。

全員がそろって学習できるようになるまでには少し時間がかかるかもしれませんが、それぞれがしっかりと体調を整えて、みんなが元気に揃うのを先生たちも待っています!

まずは、明日から第一歩!

各自、今できることをそれぞれの状況の中でコツコツとがんばっていきましょう!

2022/01/28
自ら築く未来~過去は教科書 未来は自由帳~
表題のサブタイトルは、5年生のある女の子が自らの経験や思いを込めて作り出したメッセージです。

廊下を歩いている際に、目に飛び込んできたこのメッセージは、4年生にも大切なことを伝えてくれています。

過去の経験や出来事は、どんなことであれ事実や学びとして自分の中に教科書として存在し、糧や道標となってくれる。

また、未来は自由帳のように自ら自由に描くことができる、希望に満ちたものであることを教えてくれています。

しかし、子どもたちと共に学んでいると、「自由に何でもしていいよ」「自分で考えて、想像を広げてみよう」というような活動に苦手意識が感じられる場面があります。「自由に~」よりも「与えられた課題」や「やりましょう」と言われたことに取り組む方が安心する、やりやすい、楽と感じる子も少なくありません。

「自由」って実は難しい・・・?

でも、やっぱりサブタイトルの5年生の女の子が届けてくれたメッセージのように、子どもたちには、「自由」を楽しむ心と、他者と交わりながらも自分勝手でない「自由」を楽しむこと。そして、主体的に自己自身を創造していく「自由」を未来の自由帳に描いていってほしいと思います。

そして、4月からは新5年生として新6年生と力を合わせながら、下級生を引っ張っていき、唐崎小の明るい未来を描いていく子たちになってもらいたいです。

学級会の様子を紹介すると、「持久走」について考え、どうしたら記録がよくなるか、どうやったら楽しく走れるか、持久走が苦手な子や嫌いな子はどうすればやる気になるか・・・など、学活で主体的に話し合う姿が見られました。

上手くいくことばかりではありませんが、4年生もあと2か月弱、トライ&チャレンジで頑張っていきましょう!

93-1.jpg93-2.jpg93-3.jpg

2022/01/26
みんなで心を合わせて、もう一段階気を引き締めて乗り越えよう!
既にお知らせしましたように、本校における新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、1月26日(水)の本日から当面の間、現在の状況に配慮し、一部時間を繰り上げた日課としています。

また、本日、子どもたちに配布した文書でお伝えしたように、欠席・遅刻・早退の連絡を、Webフォームから入力していただけるように準備が整いました。連絡いただく際は、Webフォームの活用をお願いします。

(この文書には、運用開始日を2月1日と記載していますが、感染の急拡大にともなう、朝の電話対応の逼迫状況に鑑み、2月1日以前においても活用していただけることとします。)

なお、PCR検査受検に関わる場合は、学校から確認させていただく内容があるため、Webフォームではなく、TELにて連絡をしてください。

子どもたちや保護者の皆様には、また共に力を合わせたり、サポートしていただいたりすることが出てくると思います。どうぞ、ご理解、ご協力の程、よろしくお願いします。

子どもたちは、様々な制限のある中、今回も友だちや個人でそれぞれ考え、今日もこの状況の中ですが、学習や学校生活でいろいろなことを学んでくれています!


しんどい思いをしながらも乗り切ったこと、工夫したこと、共に力や心を合わせた経験は今後の生きる糧です。




どうぞ、ご家庭でも子どもたちの励みや希望、支えになるような温かい言葉をかけてあげてもらえるとありがたいです。

92-1.jpg92-2.jpg92-3.jpg

2022/01/21
1月も後半に入りました!~できることをコツコツと~
3学期は、他の学期に比べやはり早く感じるのか、子どもたちも「もう2月が近づいてきている!」と話しています。

夏には青々と瑞々しかった「ヘチマの実」も今や写真のような姿です。

しかし、理科の「寒くなると」で学習したように、枯れたり弱ったりしているだけに見える冬の植物、姿が見えない昆虫たちも、寒さに耐えて春を待ち、着実に次の命を育んでいます。

楽しみにしていた「学習参観」も中止になり、また感染対策や制限の中で厳しい状況に立たされている子どもたちや学校ですが、今できることを子どもたちも学校も力を合わせてやっていきたいと思います。

体育科の「持久走」では、まずは体づくりの運動や3分間走、記録会のコースの試走など徐々に学習を進めています。冬を越し、厳しい状況に向かっていく為にも体力は重要です。しっかり休み、学び、体を動かして体力をつけていきましょう。

最後は、代表委員会です。3学期の新代表委員さんから各学級に児童会のテーマが発表されました。

それは、「生活を振り返り、周りの人に感謝しよう」です。1・2・3月とこのテーマを通して、唐崎小の未来を一人ひとりが照らしていってほしいと思います。

91-1.jpg91-2.jpg91-3.jpg

2022/01/14
子どもは雪の子?~それぞれ考えて雪を楽しむ子どもたち~
昨日の晩から降り積もった雪により、登下校の道や運動場などは雪景色になりました。

事前に子どもたちには、今日は雪の影響が出ることや雪の日の過ごし方、登校の仕方などを伝えていたので大きなトラブルや事故がなかったことは担任一同で一安心でした。

さて、今日の長休み・昼休みは外へ大喜びで出ていく子や体調などに考慮して窓から雪を眺める子、いつも通りに過ごす子など様々でしたが、それぞれに雪を楽しむ様子が見られました。

今日の写真は、外で雪遊びをしていた様子をどうぞ!

まだまだ、寒さは続きますので感染対策と共に寒さにも気を付けて健康管理をしていってほしいと思います。

通常日課が始まって一週間、よく頑張った子たちです。

週末は、ゆっくり休んで月曜日に登校してほしいと思います。

90-1.jpg90-2.jpg90-3.jpg

- Topics Board -