4年生のページ

2022/01/13
一年の締めくくりの三学期!そして、5年生に向けた0学期です!
3学期がスタートして、もうすぐ1週間。子どもたちの生活ペース・リズムも少しずつ戻ってきて、頑張っている様子が各所で見られます。

冬休みの間に、また新型コロナウイルスによる感染の第6波がやってきており、学習や活動にあたっても感染対策に留意しながら行ってきています。

さて、画像は2学期の終業式の教頭先生からのお話、3学期の始業式の校長先生のお話をまとめたものです。

先ず、子どもたちにはここまで頑張ってきた、成長してきた自分をほめること、認めてあげることを続けてほしいと思います。

そして、いろいろ気になる点もあるかもしれませんが、ご家庭でも子どもたちをほめて成長を認めてあげてほしいと思います。そこから子どもたちは、それぞれの「目標」に向かえるパワーをもらえるはずです。


そして、3学期に意識してほしいのは、校長先生からの3つの力です。

①感情をコントロールする力

②自分の行動を考える力

③まわりの人の気持ちを想像する力


これらの力をつけるためにはどうすればいい?と子どもたちに話を聞くと



①は、まず相手や物事への感謝を忘れないこと。

②~したら~なると予想する、していいか判断する力、考えたことを決断して行動すること。

③思いやりを大切にすること。

などが出てきました。


担任団から、ここでもう一つアドバイスを贈ります。

それは、

☆自分を知り、自己の良さも課題も受け入れること。そして、それらを少しずつでも周りへ伝えていくこと(自己認知と自己開示)です。

よく言いますが、自分を大切に、好きになれたら、真の意味で上記の力は自然とついてくるはずです。

このような状況だからこそ「ピンチをチャンスに、チャンスにチャレンジ」の精神でまたみんなで力を合わせて学んでいきたいと思います。

この状況を踏まえ、また順調に予定通りいかないことも出てくるかもしれません。

厳しい状況が続きますが、三学期もどうぞよろしくお願いします。

89-1.jpg89-2.jpg89-3.jpg

2021/12/24
Merry Xmas eve!!先生サンタからプレゼントです・・・
冬休み、一日目みんな元気ですか?

少し早いですが、先生サンタから「冬休みの自主学習」に役立つ友だちがやっていた宿題の例を贈ります!!

1つ目は、漢字をただ書く写すのでなく由来を調べてみるなどの工夫

2つ目は、テストで間違ったところを含めて、テストに再チャレンジしている工夫

3つ目は、生き物に興味があるので調べていますが、ただ本の内容を写すだけでなく調べたことや考えたことが入っている工夫

あくまで、一例ですのでそれぞれでいろいろな工夫をしていい学びに繋げてね!!                

メリークリスマス イヴ!!

88-1.jpg88-2.jpg88-3.jpg

2021/12/23
懇談会ありがとうございました!そして、2学期終業です!!
先日は、学級懇談会へのご参加ありがとうございました。ご都合や体調で参加いただけなかった保護者の皆様ご連絡ありがとうございました。

学級懇談会ですが、大きな内容の柱は共通させて各学級でお話をさせていただきました。

内容

①2学期の学習と子どもたちの様子について

②通知表(あゆみについて)

③冬休みの生活について(宿題と安全な過ごし方やルールの確認など)

④葛川の写真の申し込みについて

⑤子どもたちの学習を体験してみよう(iPadを使った学習の体験・説明) 

4年生も後半に入り、子どもたちも徐々に体も心も変化していきます。ご家庭で時に寄り添い・時に見守りながらやっていただく中で、これまでとは接し方やサポートしていただく点で戸惑いや不安も出てくると思います。保健の学習で子どもたち自身も自分の変化や成長を学び、新しい一歩を踏み出しました。

保護者の皆様もまた一緒に力を合わせて共に歩んでいってもらえたらと思います。一人っ子なので接し方が合っているかわからない。お兄ちゃん・お姉ちゃんがいるから同じように・・・と思っても同じように成長し、同じアドバイスで上手くいくかは分からない・・・。子育ては、本当に難しいですが、また新たな段階にきていることをご理解いただき、担任と共に3学期も子どもに向き合っていってあげてほしいと思います。

口や行動が反抗的・攻撃的になっても、親が「いてくれる」だけで子どもたちは幸せだと感じています。真心は必ず子どもたちの心に宿り、未来へのエネルギーとなるはずです。

1学期・2学期、そして2021年と保護者の皆様におかれましては、たくさんのご協力とご理解をいただきました。担任一同からも本当に感謝です。

そして、本日は2学期終業式。

校長先生は5年生のFS(フローティングスクール うみのこ)で不在でしたが、終業式では教頭先生より、

1⃣自分をほめてあげること(人と比べずに自分のいいところを探してほめてあげよう)

2⃣新年の目標を立てよう

というお話がありました。

また、冬休みのくらしでは、「月・をテーマにして、子どもたちが安全に楽しく冬休みを過ごせるようなお話がありました。わかりやすい内容に子どもたちは反応し、自分事として考えられていました。

最後に、子どもたちは各学級ではどんな時間を過ごし、何を学び・感じ・キャッチしたのでしょう。

是非、おうちで子どもたちに聞いて見てください。

それでは、4年生のみんな、楽しくも実りのある冬休みにしてね!!

87-1.jpg87-2.jpg87-3.jpg

2021/12/20
なわとび大会~練習の成果を発揮して輝く子どもたち~
先週、体育館で2クラスずつ合同によるなわとび大会を行いました。(1・4組が水曜、2・3組が金曜)

昨年度は、新型コロナにより1クラスずつの実施だったので他学級の友だちと同じ空間で競い合うことはできませんでした。

しかし、今年度は2学級で実施したことで子どもたちに「あの子に負けたくない」や「あの子って知らなかったけどすごいんだ!」という気持ちが生まれたり、最後まで残って跳び続ける友だちや華麗に跳ぶ友だちに自然と拍手や応援が生まれたりするなどいい点がたくさんありました。

また、3位までに入賞した子は張り出した紙に名前を見つけると、とても誇らしそうでした。

「なわとび」は「走の運動」や「球技」とはまた違い、こつこつ努力したことが成果として表れやすいものです。普段は運動面で脚光を浴びない子もでたくさん入賞しており、努力が実ったなぁと喜んでいました。

この行事は唐崎では、長年続いている行事ですので子どもたちは本番前から練習したり、友達と誘い合い教え合ったりする姿も見られました。競技としての側面・学習としての側面から見ても大きな取り組みの一つとなっているなぁと思います。

ちなみに歴代記録というものが唐崎にはありますが、そこには今年度の4年生は誰もランクインしていません・・・。上には上がいる、記録に挑戦して現状に満足しない、努力を続け来年に繋げるなど、体育の側面としてもまた頑張ってチャレンジしていってくれたらと思います。

そして3学期は、持久走があります。子どもたちにも少しランニングしたり、苦手だなぁと思う人は外で遊んだりして少しずつ準備していってねと伝えています。

体を動かすことは、疲れるけど心もすっきりします!

保護者の皆様の学校アンケートの中にも、外で遊ぶ・運動しているという点では課題が見られたので、その点も改善していけるように働きかけてみようと思います。

86-1.jpg86-2.jpg86-3.jpg

2021/12/17
命について、体・心の成長や変化について学ぼう~保健室の先生との学び~
2学期も来週で終わりとなりますが、本日は養護教諭の中合先生・藤田先生と共に表題につながる学習を行いました。

学習の前半は、4年生全員で「自分の命も友だちの命も大切にしてほしい」というメッセージを中心とした話を中合先生からしてもらいました。

学習の後半は、女子は「月経」についてのお話を藤田先生から、男子は自教室に戻って「精通」などについて動画を通して学びました。

前半のみんなでの学習では、上記のメッセージを通して、中合先生が小児科で看護師として働いていた時に病棟で出会った子どもたちから教えられたことを中心に「一生懸命に生きる」ということを4年生の子どもたちに伝えてくれました。

また、「自分やまわりの人の命を大事にできているか」という問いかけに子どもたちは一生懸命に考え、答えてメッセージを受け取っている姿も見られました。

お話の最後には、中合先生の体験や経験を基に「悩み」についてのアドバイスや子どもたちに対して「産まれてきてくれてありがとう」のメッセージをいただきました。

後半の男女に分かれての学習では、女子の方では真剣に自分事として「月経」の話を聞き、話が終わった後にはたくさん質問が上がったそうです。

男子の方では、動画を基に不安なことや疑問に担任が答えたり、担任以外にも家族・保健の先生・いろんな人が見守っているので悩まずに相談したりしてねと伝えています。

成長に伴う変化を経験している子、まだ経験していない子、事前に知識として知っていた子、知らない子とここにも個人差があるので一律に同じように指導・支援していくことはできないところもあります。

ただ、この学びを大切にしながら、家庭・保健室と共に協力していき、心身の面でもまた個々の子供の成長・変化に寄り添っていきたいと思います。

中合先生・藤田先生、子どもたちの為に大切なお話をたくさんしていただき感謝です。

おうちの方もそういう時が来たらどう対応・声かけしたらいいだろう・・・と不安になる方もいるかもしれませんがその際は遠慮なくお伝えください。

そうやって、おうちでもまた子どもたちの発達段階に合わせてサポートしていただけると嬉しいなぁと思います。

85-1.jpg85-2.jpg85-3.jpg

- Topics Board -