4年生のページ
2021/10/26
明日は葛川少年自然の家へ!~やまのこで自然から学ぼう!~
今日は、体育参観のリハーサルよく頑張りました!いよいよ明日は、校外学習で葛川に行きます!
今年度の「やまのこ」では宿泊できませんが、それぞれがいろいろな立場で考えてこの日を迎えることができました。葛川の職員さん、バスの運転手さん、様々な人に感謝を忘れずに伝えられるといいですね。
当日は、個人だけでなく、各班で動いたり、学年やクラスで動いたりします。
ここでの学びは大きなチャンスですので、今日はしっかりと準備をして明日に備えてください。
持ち物に関しては、しっかりとしおりや通信を確認して、使うものが順番に出しやすいように工夫してみましょう!
写真は、葛川に向けて班で話し合う場面。
そして、「命の学習」に向けてあまごを焼くときに使う串を削っている様子です。
道具から自分たちで用意することで学びが少しでも深まってくれたらと思います。
みんなが楽しみにしていた校外学習!!
当日の健康観察と健康観察表を忘れず!
最後にクイズです!!
「雨子」、「雨魚」、「甘子」、「天魚」、全て同じ魚です!!
さぁ、何でしょう?
答えは、また明日!!
2021/10/22
ソーラン節~法被を纏って『舞』!』
今日はリハーサル前の最後のソーラン練習を行いました。各学級、自分で文字入れした法被を纏い、力いっぱい踊りました!
踊り終わった後には、次の時間の練習に出てきていた6年生から拍手で応援をもらいました。
気合いっぱい頑張る姿は、練習当初よりもたくましく感じます。
さぁ、土日は疲れをいやしながらも家で頑張って練習してさらにレベルアップしてリハーサルを迎えましょう!
4年生、ファイト!!
2021/10/19
体育参観に向けて~今できることをしっかりと!~
10月も半ばを過ぎ、気候も秋らしくなってきました。「体育参観」や葛川への「やまのこ事業」も近づいてきました。
子どもたちのへのアンケートや話を聞いていると、やはりこの2つは大きな楽しみのようです。
緊急事態宣言下ではないといえ、この大きな行事も新型コロナの影響は避けられません。
短い練習時間や日帰りの中での学習活動になりますが、今できることを考えて頑張っています。
今年度のソーラン節は、運動会ではなくあくまで体育参観の授業の一環としてのものになります。
運動会のように、ビシッと声を出したり腰を落としたり、ダイナミックな移動があるわけではありません。
ただ、その中で子どもたちなりに工夫したポーズ、またクラスで考えたラストのポーズ。
また、自分なりに一つ一つの動きを磨き上げ、自分で工夫したり、努力したりする子たちも練習を重ねる毎に増えてきました。
「新型コロナだから~」でなく、「新型コロナだからこそ、~でも」と考え、チャレンジできる4年生であってほしいと思います。
写真は、ソーランで使う法被への文字入れをしている様子と以前のサテライト授業で話し合った各学級の目標・めあてを見ている様子です。
さて、明日は80m走の練習です!
体調にも気をつけながら、しっかりと休んで明日に備えてくださいね!
2021/10/05
初めてのチャレンジ!!~みんなをつなぐ新しい形!!~
学校ホームページのトップにも掲載されているように、4年生でzoomを使って、サテライト授業を行いました。(サテライト授業の試行にあたって、尽力してくださった馬場先生、山田先生もありがとうございました!)
本日、2校時目に各クラスをiPadのzoomで繋ぎ、
①各担任の紹介や各クラスの紹介
②学校夢づくりプロジェクトについて
③各クラス2学期に大切にしたいこと
をそれぞれ発表しました。
①では、今年度、階が違う学級の担任の先生のことを知るチャンスになったり、各クラスの雰囲気や様子を知ったりする良い機会になりました。
②では、京阪電車の電車の側面に乗せるメッセージをどれにしたいかの投票を各学級でしたので、どのような理由でそのメッセージを選んだのかを代表委員の子たちが伝えてくれました。また、今後の取り組みについてもこの機会に子どもたちに伝えました。
③9月1日の初日に、各クラスで話し合った2学期の学年のめあて・学級のめあてを子どもたちは覚えていたでしょうか?一ヶ月ほど経ち、「体育参観」や「やまのこ」に向けてだけでなく、もう一度自分たちで目標・めあてを確認し、日々の生活にいかしていってほしいと思います。各クラスが考えためあて・目標は4年生が通る階段の壁面に掲示しています!
最後に、子どもたちは初めての取り組みにわくわくドキドキ!今回は「学活」でしたが、また「授業」でも活用したり、新たな学習の形として使えるように担任団も試行錯誤したりしたいと思います。
2021/09/24
9月もラストスパート!~日々の学習の様子~
2学期が始まり、もう少しで一ヶ月が経ちます。気候も少しずつ過ごしやすくなってきて、通常日課とは違う学習の流れにも慣れてきた子どもたち。
学校のホームページや本日のお手紙でお伝えしているように、10月からは通常日課の再開となります。
来週の月~木は緊急事態宣言中の日課、金曜から上記の通常日課スタートなのでまた少し学習や生活の流れに変化がありますが、10月の日課を伝えると嬉しそうにしている子どもたちの様子が見られました。
また、10月からはペースも変わるので感染対策等は引き続きしっかりと行いながら、出来るようになったことを活かして、子どもたちがしっかりと学んでいけるようにしたいなぁと思います。
さて、9月後半の学習の様子を少し・・・。
国語科は、保護者の皆様もご存じかもしれない「ごんぎつね」の学習をしています。
学習始めには、気づけなかった「ごん」のいたずらや行動の裏にある思いを本文の言葉を基に読み取ったり、それを基に二人の気持ちの変化やすれ違い、物語のもつ切なさや取り返しのつかない悲しさなどを個々でも深めていっています。
今週から出来るようになった体育科では、体慣らしも兼ねて「ソーラン節」の動きを映像で学習したり、実際にソーランの型を練習したりしています。
ソーラン節の踊りを紹介した際の子どもたちのキラキラした目や思わずその場で踊り出す様子を見ていると担任もエンジンがかかってきます!もちろん、ソーランが不安・心配な子もいると思いますので、その点は学校でも寄り添いながらサポートしていきたいと思います。
写真三枚目は、体育館でのソーラン練習の様子です。9月中は体育は学級・学年合同は出来ないので、1クラスずつタブレットも活用しながら練習していく予定です!
おうちでソーラン節の練習をしたい!という場合は、
YouTubeで「モリモリ博士 ソーラン節」と検索していただくと練習がしやすいと思います。(スローVerもあります!)