4年生のページ
2021/07/15
夏!セミ!!プール!!~夏休みに向けて計画を!~
個別懇談会3日目です。本日までにお越しくださった保護者の皆様ありがとうございます。
最終日の保護者の皆様、明日よろしくお願いいたします。急な天候の変化などに気をつけてお越しください。
さて、本日朝一番セミの抜け殻を拾ってきて見せてくれた子がいました。
梅雨空から夏らしい空へと変わってくるに伴い、セミやカエルなどの夏の生き物の声も聞こえてきました。
今年度久しぶりに入れたプールでの水泳学習も今週で終わる予定です。
今日は、4年2組と4年1組がそれぞれラストの水泳学習を行いました。
朝にざっと雨が降り、子どもたちも心配していましたが無事に学習できました。
回数としては少ないですが、一回目の活動よりも水に慣れて意欲的に学習する姿や笑顔が輝いていました。
さて、もうすぐ夏休みです。懇談会でもお伝えさせていただいていますが、計画的にいろんな事にチャレンジしたり、夏休みだからこそできる経験をしてほしいなぁと思います。
また、興味を持ったことや新しく出合った不思議に対しては、自主学習で学びを広げたり深めたりしていってほしいと思います。
2021/07/12
明日から「個別懇談会」です。よろしくお願いいたします!
明日から一学期の子どもたちの成長や様子、今後に向けてを話し合う大切な個別懇談会が始まります。短い時間ではありますが、新型コロナ対策をしながら各教室にてお待ちしています。どうぞ、よろしくお願いいたします。
さて、写真1枚目は、外国語のALTであるStevoの一学期の勤務最終日に有志でお礼を伝えに行った様子です。
夏休みには、是非持って帰った外国語の教科書などで習ったことを復習し、新しい表現や言葉を覚えて、Stevoをびっくりさせてほしいと思います!
2枚目は、国語科の「新聞を作ろう」でインタビューさせていただいた保健室にできた新聞や、体や成長について調べた新聞を届けに行った場面です。
学んだことを教室だけでなく、このように繋げて広めていくことも学びの楽しさの一つです。
3枚目は、水泳学習の様子です。なかなか天候に恵まれませんでしたが、4年全学級が水泳の学習をしました。天候に泣かされてきた学級も4度目の正直で水泳ができてとても嬉しそうだったのが印象的です。
昨年度までの4年生の学習内容(泳ぎ)よりも、より「水慣れ」や「水中で安全な活動を行う力」などに重点を置いた指導ですが、この学習を基に夏休みにできる範囲で力を伸ばしていってくれたらと思います。
また、これまで水に顔をつけられなかったり、浮く・泳ぐができなかった人たちができるようになったり、恐怖心を払拭して努力する様子も見られました。
懇談だけではなかなか伝えきれませんが、制限のある中、一学期の子どもたちは様々な学習・活動に取り組みました。
また今週や夏休み中には、ご家庭でも一学期のふり返りや頑張ったことを聞いてもらい、子どもたちの夏休みがさらに有意義になりますようサポートお願いいたします。
2021/07/08
伝え合う力・経験が育むもの~人と関わり、育つ力~
七夕も過ぎ、一学期も残すところ数えるほどとなりました。写真の1・2枚目は、国語科「新聞を作ろう」で、新聞を作ったり、できた新聞を発表したりして「伝え合う」様子です。
3枚目は、休み時間に分からない学習内容を担任に自ら聞きに来て、学んでいる様子です。
学習の中では、どの教科でも伝え合うことは大切な学習の一つです。
日々頑張って様々な事取り組んでいる子どもたちですが、最近、言葉の伝え方を間違ったり、伝えずに行動したりした結果、トラブルや嫌な思いをお互いにしてしまう場面がよくみられます。
人は、人と人の間で学んで育ち「人間」となっていきます。学習や伝え聞く話では正しい判断ができても、いざ、自分事となったときには、「相手の事を思う力」や「自分の思いを伝える力」が不足しているように思います。
何事も経験で、失敗しても学んで成長していく子どもたち。しかし、言葉や思いの気持ちの掛け違いにより、もし心が大きく傷ついたり、取り返しのつかないことになったりしてしまう事はあってはなりません。
学習で学んだこと、日々の生活で学んだこと、家庭や学校外で学んだこと、これまで生きてきた経験を子どもたちがしっかりと活用してやっていけるようにサポートしていきたいと思います。
もう少しで夏休みという時期を迎え、子どもたちの心もうきうきわくわく、でもふわふわした気持ちになりやすい時期です。ご家庭でも今一度、子どもたちの様子や状態を見ていただき、サポートしていただけますようよろしくお願いいたします。
2021/07/01
主体的に学習する力って何だろう?~学びを楽しく深めるコツ PartⅡ~
昨年度も学期末に書きましたが、1学期もまとめの時期に入りました。テストの実施や返却が続いています。子どもたちは、点数を見て嬉しそうにしたり、悔しそうにしたりと返却した後の反応は今年も様々です。特に今年度は学年も上がり、テストも昨年度より難しくなっています。
さて、テスト等の点数は到達度や理解度も目に見えて分かりやすく評価一つとして役立ちます。ただ、点数や結果も大切ですが、ここでは違う視点でその結果を捉える一助になればと思っています。
昨年度も書きましたが、ご家庭では返却されたテストはどのように活用していただいているでしょうか?できれば、一度子どもたちと一緒に見る時間や間違った問題を共に考える時間を持っていただき、ファイリングなどして保管しておいてもらえるとありがたいと思います。
テストを「見せない」「見ない」以外、どの方法が正しいということはないと思います。ご家庭それぞれに思いや考えなどがありますがテストは点数や結果だけを知るものではもったいないのです。
一つ一つの答えや間違った部分にもその子の成長や同じ所でずっと躓いているような課題が見られたり、これまでできていなかったことができるようになっていたりします。そして、もう少しできるところまできているなど点数以上に大切なものがそのテストの問題一つに詰まっていると思います。そう思って、学校でも、家庭でもテストの点数だけでなく中身を一緒に見ていき、それがアドバイスとなり双方向で子どもたちに帰っていくと子どもたちの自ら学ぼうとする力も伸びていくのではないかと考えています。
そして、子どもたちにも話していますが、学びの中で大切になるのは、
学びに向かう心
①「主体的に~する力」 ②「学びをつなげる力」 ③「他者と関わる力」です。
・水泳学習
昨年度、水泳学習は行えませんでしたが今年度はここにも上記3つの力が見られました。
ある学習後は、水が怖かった子が「水泳が楽しい、水が怖くなくなった」と教えてくれました。そこに至るまでは、上記3つの力がありました。そして、特に①と③の姿がありました。
・ソフトバレーボール
この学習では、昨年やったプレルボールの学習が基となり、高学年への学習へとつながります。②の力と③の力が輝いていました。
・算数科「がい数」
生活の中でよくつかわれる「およその数」そして「四捨五入」を学習しています。ここでも日本の人口や様々な数をがい数で表すことの良さを学びました。そこで普段、自分たちが耳にしたり使っていたりしたことに気づいたり、4月に学んだ大きな数の学習のページを開いて確認したりする姿に①や②の力がありました。
言われてやる、やらされてやる、意味を見つけられずただやる学習でなく、子どもたちが主体的に学ぼうとする力を確認し、引き出してやる方法はたくさんあります。その中で、テストもその一つです。
「わからなかったことがわかる」この学びの楽しさは、生涯を支える力です。夏休みに向け、もう一踏ん張りです!!
2021/06/25
2年ぶりの水泳学習~初大プール♪~
水泳学習が始まっています。天候の影響や水温・気温により延期になった学級もありますが、新型コロナ対策を行い今年度は2回の学習を行います。
今年度の学習のめあては泳力アップよりも、水の中での活動に慣れ、そこで安全に活動できるようになることです。
初の大プールに不安な子、楽しそうな子様々ですが、水に入るとどの子も久しぶりの感覚にうれしそうでした。また、小プールでは時折、2年生が4年生の学習をあこがれの様子で眺めていました。
来週も水泳学習があります。
子どもたちの体調の管理をサポートしていただき、健康観察表の記入・押印へのご協力よろしくお願いいたします。