3年生のページ

2020/04/27
臨時休校第三週目スタート!
おはようございます!今週は、とても良い天気でスタートです。みんな元気にしていますか?
おうちでの学習が続き、いつもとちがうリズムの中でがまんすることも多いと思います。
生活のリズムはだいじょうぶですか?1日のめあてを決めて、自分でスケジュールを立てて1日をゆうこうに使っていきましょう!

今日の学習(やることリストから)

国語・・・漢字ドリル⑪の①~⑩をていねいに漢字のノートに書く。(書き方は、漢字ノートにはったお手本を見てやる。文しょうで新しい漢字の使い方をおぼえよう!)


算数・・・「九九表とかけ算」(1)(2)のプリントをする。→答え合わせをする。(わからなかったところなどは、教科書P.10~P。15や計算ドリル⑤などでふく習しておく。)


理科・・・「しぜんのかんさつをしよう」①のプリントをする。→答え合わせをする。


社会・・・社会プリント ステップ1とステップ2をする。→答え合わせをする。(町たんけん・校区たんけんについては、小学社会3年の教科書P。14~17もさんこうにしよう。)


道徳・・・「おじいちゃんとの楽しみ」(p12~15)を読む。

☆漢字ドリルの学習は、これまでの練習の仕方と少しちがうのでちゅういしてね!3年生では、漢字10問テストがあります。その時に①~⑳の文章で答えを書くので、新出漢字以外もしっかりと練習しておぼえよう!

☆今回の道徳の学習は、「おじいちゃんとの楽しみ」を読んで考えます。「思いやり」や「楽しい世界」について考えたら、おうちの人に考えたことを話したり、おうちの人といっしょに読んでみたりしよう。

☆NHK for school 「もやモ屋」『ばあちゃんばあちゃん』では、おばあちゃんをとおして、思いやりや親切について考えることができます。視聴可能な方はぜひ考えてみてね!

https://www.nhk.or.jp/doutoku/moyamoya/

10-1.jpg10-2.jpg10-3.jpg

2020/04/24
家庭訪問最終日
 おはようございます。本日、家庭訪問最終日です。家庭訪問でみんなが元気にしているすがたを見たりがんばっている話しを聞いたりして、先生たちもパワーをもらえています。

不安なことや心配なこともこの家庭訪問のときにたくさん聞きました。直接、会ったり授業したりはむずかしいけども、学年ホームページでサポートしていくのでいっしょにがんばりましょう。


今日の学習(やることリストから)

国語・・・漢字ドリル⑩をドリルにする。→答え合わせをする。


国語・・・「きつつきの商売」のプリント(1)(2)をする。→答え合わせをする。


算数・・・教科書(P.6~P.30まで)をもういちど読んで復習する。2年生の復習として、補助教材 NHK for school さんすう犬ワン 「かけ算 じょうずにつかえる?」と「なんじなんぷん?」


体育・・・「ストレッチと家で気がるにできる運動」または「なわとびチャレンジ初級と上級」運動したものをカードに書く。


自主学習・・・※「自学のすすめ」を見てすすめよう。


☆今日の国語二時間目はきつつきの商売のテスト形しきの学習です。上の文章をよく読んで、問題が何を聞いているのかをしっかりと考えてから答えを見つけよう。

☆算数は、復習として苦手なところやむずかしいと思ったところを中心にやっていこう。五時間目の自主学習では、その部分をノートにやっていくのもいいと思います。
(NHK for school さんすう犬ワン)
https://www.nhk.or.jp/sansuu/wan/?das_id=D0005160063_00000

(かかった時間はどれだけでしょう)算数のフラッシュコンテンツ集 インターネットランド№1126065
http://www006.upp.so-net.ne.jp/iwamoto/jikan573.swf

(ついた時こくは何時何分でしょう)算数のフラッシュコンテンツ集 インターネットランド№1126065
http://www006.upp.so-net.ne.jp/iwamoto/jikan574.swf

☆体育の宿題は、なわとびやストレッチ以外にもたくさんできることがあるのできょうみがあるものをどんどんやってみよう!

(げんきな湖っ子Part2体育のたから箱)
https://www.pref.shiga.lg.jp/edu/school/hokentaiiku/gakkou/104902.html



9-1.jpg9-2.jpg9-3.jpg

2020/04/23
家庭訪問第三日目
おはようございます。昨日の学校からの配信メールでお知らせさせていただいているように、現在の状況を踏まえて臨時休校が5月31日まで再延長となりました。

学校でみんなそろって安全に学習できる日まで、こちらのページで学習のこと、3年生のみんなに伝えたいことなどを発しんしていきます。がまんやしんどい時間がつづいている人も多いと思います。でも、心や体をてきどに動かしながら、つかれた時は、しっかりと休んでください。そして、学校が休校中も「考える」ことを大切にしていきましょう。


今日の学習(休校中のやることリストから)


国語・・・漢新出漢字・漢字ドリル⑧・⑨をていねいにドリルに書く。(書き順、熟語などもおぼえる。)



算数・・・教科書「時こくと時間」を読んで考える。(p.29~p.30)→計ド⑪を計算ドリルノートにやる。→答え合わせをする。(わからなかった所は、p.29~p.30をもういちどかくにん。)



国語・・・新出漢字・漢字ドリル⑧をていねいに漢字ノートに書く。(あまった所は新しく習った漢字を使って練習。)



体育・・・「ストレッチと家で気がるにできる運動」または「なわとびチャレンジ初級と上級」運動したものをカードに書く。



音楽・・・教科書p.20、21を読む。→教科書p.22を見て、紙やリコーダーをつかって、タンギング(tu-tu-)を練習する。



☆国語の学習は2時間分あります。漢字ドリル⑧を漢字ノートに練習するときは4,マスがあまるので新しく習った漢字を使って、じゅく語や文しょうを練習していくといいですね!

☆リコーダーの学習も少しずつきれいな音が出るようになってきたかな。今回の学習は、リコーダーの音色をレベルアップできる上手なふき方「タンギング」です。教科書だけではイメージしにくい!という人は、youtubeやインターネットで「リコーダー タンギング」とけんさくしたり、NHK for schoolで音楽の動画をみたりしてチャレンジしてみよう。

8-1.jpg8-2.jpg8-3.jpg

2020/04/22
家庭訪問期間二日目
おはようございます。家庭訪問で配布させていただいた課題やお手紙等をまたご確認いただき、来週からの休校中の課題にもこつこつと取り組んでいけるようサポートよろしくお願いいたします。


今日の学習(休校中のやることリストから)


国語・・・教科書「国語辞典を使おう」で国語辞典の使い方をかくにんする。(国語辞典を持っている人はじっさいに使って調べてみよう。)漢字ドリル⑬~⑯をていねいにドリルにする。


算数・・・教科書「時こくと時間」を読んで考える。(p.22~p.28)→計ド⑩を計算ドリルノートにやる。→答え合わせをする。(わからなかった所は、p.22~p.28をもういちどかくにん。)


理科・・・教科書「春の自然にとびだそう」P8~13を読む。補助教材として、NHK for school 理科3年の「ふしぎがいっぱい3年」の「ひらけふしぎのとびら」


体育・・・「ストレッチと家で気軽にできる運動」または「なわとびチャレンジ初級と上級」運動したものをカードに書く。



自主学習・・・自主学習の進め方をよく読み、自主学集ノートに書いていく。


☆国語辞典の使い方の学習では、おうちに国語辞典がある人は学習したことをもとに国語辞典を使っていろいろな言葉をしらべてみよう。また、YOUTUBEで「国語辞典の使い方」「国語辞典の引き方」としらべてみると学習にやくに立つ動画が見られるので、できる人はさんこうにしてみてね。


☆算数の時間と時こくは、苦手な人も多い学習です。頭の中だけで考えるのがむずかしい人は、二年生の時に使ったミニ時計を使って考えたり、PCなどで「算数 三年(二年でもOK) 時計 FLASH)とけんさくしたりすると、学習がわかりやすくなると思います。ぜひ、チャレンジしてみてね。


☆自主学習は、3つのコースから自分のきょうみがあることをどんどん学習していこう。やることリストにお手本をつけているのでそれもさんこうにしてみてね。






7-1.jpg7-2.jpg7-3.jpg

2020/04/21
三年生ホームページが新しくなりました。
学年のホームページを新しくして見やすいように変更していただきました。引き続き、こちらで学習のことなどをアップしてお知らせしていきたいと思います。

また今日から、24日まで担任が学習の課題や学校からのお手紙を持って各ご家庭を訪問させていただきます。
これまでの家庭訪問と違い、日時のお約束が無い状態ですので、ご不在などで、お会いできない場合もあると思います。その際は、ポスティングさせていただきますので、ご了承ください。

今日の学習(休校中のやることリストから)

国語・・・漢字ドリル⑦をていねいに漢字ドリルに書く。(書き順、熟語などもおぼえる。)


算数・・・教科書「町たんけんの計画を立てよう。」を読む。計ド⑨を計算ドリルノートにやる。→答え合わせをする。(時こくと時間 2年生の復習)


書写・・・「新しい書写」P.3~13を読んで習字の学習の仕方と筆の使い方んどをかくにんする。すみを使わずに道具も出してつくえの上にじゅんび→片付けをする。


社会・・・「わたしたちの大津」と「小学生の地図帳」を参考に地図帳プリントにチャレンジする。→裏面で答え合わせをする。


体育・・・「ストレッチと家で気軽にできる運動」または「なわとびチャレンジ初級と上級」運動したものをカードに書く。


☆書写の学習では、二年生でもうしこんだ習字セットを使って道具をたしかめたり、ならべたりしてみよう。じゅんびやかたづけもじっさいにやってみてなれておこう。また、道具の一つひとつに自分のものと分かるように名前を書いておきましょう。みんなで毛ひつの書写をやるのを先生たちも楽しみにしているよ!



6-1.jpg6-2.jpg6-3.jpg

- Topics Board -