3年生のページ

2020/09/07
いろいろな学習がんばっています!
☆2学期に入り、書写の毛筆習字が始まりました。

用意や道具の使い方、学習の進め方にこれから慣れていき、力強い字を書き上げてほしいと思います。

☆理科の学習では、普段何気なく目にしている「かげや太陽」について学習しています。

教室外に出ての学習もありますので、熱中症予防の水筒や帽子のご用意をよろしくお願いします。

☆外国語の学習も今日からスタートです!

スティーボ先生と久しぶりに外国語活動をしました。今日は「what's do you like?」を使い学習しています。

47-1.jpg47-2.jpg47-3.jpg

2020/08/28
二学期最初の一週間が終わりました。~ゆっくり休んで、9月に備えよう!~
4時間授業とはいえ、暑さやこれまでと違うペースの中で3年生のみんなよくがんばりました!

来週からは、通常日課の学校生活がスタートします。

この一週間で、生活リズムを取り戻して来週からの学習にそなえましょう。

4時間授業の中で、夏休みの学習の確認や新しい学習などを行いました。一部をご紹介します。

①国語科「詩を味わおう」

金子みすゞさんや阪田寛夫さんの詩を音読したり、その詩を味わい、心で感じたことを話し合いました。詩は、人によっていろいろな感じ方や発見があります。一人の発言から子どもたちの世界が広がったり、みんなで一つの言葉を考えたりする中で、やさしい時間が流れます。

②算数科「10000をこえる数」

この学習では、千万の位までを使って数の学習をします。普段の生活でなかなか目にしない大きな数なので、位に気をつけたり、数の大きさを実感できるように工夫して学習していきます。学習の補助として、子どもたちには、位取りができるカードを渡します。学習に併せてご家庭でもご活用ください。

③図画工作科「お話の絵」

お話(本)を担任が読んで、子どもたちがそれぞれ好きな場面を思い浮かべてそれを絵にしていきます。国語科の詩と似ていて、子どもたち一人一人の感じ方が絵に表れてくるのが楽しみです。

☆愛のよびかけステッカー☆

今年度も子どもたちの良さややさしさが光る「愛のよびかけステッカー」が集まりました。一人一人の良さが光ります!

今週は大きな数(10000をこえる数)に身体測定と数字に関わるものがありました。

千万の位を学び、大きな数に驚いたり、身体測定で数cm、数mmの身長の伸びに喜んだりした子どもたち。身長には限りがありますが、子どもたちのもつ可能性は無限大です。千万の位も飛び越え、自分で限界を作らずに大きく成長していってほしいと思います。

46-1.jpg46-2.jpg46-3.jpg

2020/08/25
給食が始まりました!~暑さ対策をして、健康にすごそう~
2学期がスタートして二日目です。

今日から給食ありの4時間授業となり、来週からは通常授業が始まります。


学校が始まり、子どもたちは元気に学習し友だちたちとの再会を喜んでいます。学活では、夏の思い出や学習などでがんばったことをスピーチしたり、自由研究などを紹介したりしています。また、学習では、「きわめる夏」に対応した「たしかめテスト」などで、1学期の学習の定着を確認しています。新しい教科書(国語・算数・図工)を持って帰っています。また、おうちへ帰ってきた際には、いろいろ学校での様子を聞いてあげてもらえたらと思います。

さて、2学期スタートから子どもたちはがんばっていますが、溶けるような暑さで、本日の下校時には暑さが「危険」の範囲に達しました。子どもたちの安全な下校の為、教員も下校ポイントに立って見守りを行いますが、子どもたち一人一人が気をつけ、下校できるように以下にご協力ください。

下校の際に特に怖いのが熱中症です。

予防・対策のポイント

・帽子をかぶり、日傘をさすことで直射日光をよける。また、なるべく日かげを選んで歩きましょう。

・水筒などで飲み物を持ち歩き、のどの渇きを感じる前に水分をこまめにとる。授業や登下校などで大量に汗をかいた場合は、適度な塩分補給も忘れないことが重要です。

・学校や家に着いた後に熱中症の症状が出る場合があるため、学校到着後・帰宅後はできるだけ涼しい環境で体を休める。少しでも気分が悪く感じたら、友達や先生などの大人にすぐに伝えること。状態によっては周りの大人が病院に連れて行きましょう。

これらに加え、

・ 暑いときは無理をしない 

・ 帽子を着用する

などがあります。

特に、これから理科の学習などで教室外で学習する際にも必ず帽子をかぶって行いますので、帽子がない場合はご用意よろしくお願いいたします。

45-1.jpg45-2.jpg

2020/08/05
学習のすすめ~いろいろなチャレンジを!!~
せみの鳴き声も日増しに大きくなり、夏真っ盛りですね。

3年生のみんなは、元気にしていますか?まずは、けんこう第一を心がけましょう。

さて、今日の本題です。

「学習」とは言われたことややらないといけない事をやるだけが「学習」ではありません。

本日は、いくつか自主的に学習するために参考になる物をしょうかいしておきます。

ぜひ、楽しんで自分から学習を進められるものを見つけてみてね!

①休校中に学習したアルファベットを使い「キーボード入力」にチャレンジ!
(チャレンジするにはパソコンが必要になります。)

☆ゲーム感覚でキーボード入力を楽しんで学習できます。無料ですが、体験版以上のレベルに進むには、ご家庭での登録が必要になります。二学期に学習するローマ字だけでなく、これから先の学年などで調べ学習をする際には、役立ってくれます。

http://kb-kentei.net/

②自学ノート(自学自習)

☆昨年度、3年生だった子(現在4年生)が休校中に自主的に学習したノートを提出してくれました。それを今回UPしています。4月からの休校中にも自主的に取り組めている子が多かったので、オリジナリティあふれる自学自習にこの夏休みもぜひチャレンジを!!(今年度から新しくなった新学習指導要領でも、主体的に学習に臨む力や自分で学習を調整する力が求められています。)

③机上の学習だけでなく、五感を使った学習

☆新型コロナの感染状況が懸念される中ですが、各ご家庭の可能な範囲で子どもたちが知識だけでなく、体や様々な感覚を使い、未経験の事やこれまでの知識を試せる機会などをぜひ設けてあげてください。

④可能性は無限大

☆どんなことでも一生懸命、無我夢中になれたことは大きな力になります。そんな経験をぜひ!☆

(530KB) (521KB)

2020/08/03
夏休み~一日一日を大切に!~
夏休みが、8月1日から始まりました。

自分の立てた計画やめあて通りに学習やチャレンジはできていますか?

今年の夏休みは、いつもより短く、いろいろな制限もあります。しかし、大切なのは、無いものや変わってしまったことを悲しむのでなく、あるものやできることから楽しいことや夢中になれることを生み出していくことです。

この夏休みが終わる頃、「今年の夏休みは良かった!!」と胸をはって言えるように、一日一日を大切にしていってください。

時間は、どの人にも平等です。

人生で一度きりの3年生の夏休みスタートです!!

☆ホウセンカも少しずつ変化してきました。こうやって、次へと命はつながっていくのですね。☆

みんなも将来、すてきな花を咲かせる為に、この夏休み心や体にたくさんのパワーをためてね!

43-1.jpg43-2.jpg43-3.jpg

- Topics Board -