3年生のページ

2020/10/07
~しすぎない、いいかげん(いい塩梅)も大切~
今日のベーシックタイムにSSW(スクールソーシャルワーカー)の福本先生が3年生の教室に来てくださいました。(1組は、違う日に来てくださっています。)

そこで、福本先生の紹介やどんな時にお世話になったり、力を貸してもらえるかみんなには伝えています。

1学期の体育科保健の学習でも学んだように、「頑張ること」も「休むこと」もどちらも大切です。
ただし、「~しすぎ」は心にも体にも良くありません。

頑張ったり、できなかったことをできるように挑戦したりしていく中だけでなく、人は普段の生活の中でいろいろなことにパワーを使っています。「自分でなんとかしなくちゃ」「自分だけで頑張らなくちゃ」と思わずに、自分から助けを求められる力を付けていくのも大切だなと思いました。

みんなの周りには、たくさん味方がいます。

一人一人がいきいきと笑顔で、いろんな事にチャレンジできるように担任含め協力していきたいと思います。

☆保護者の皆様、いつもありがとうございます。☆

子どもたちは、日々成長したり変化したりしていきます。特に、3年生は低学年ころの姿とは変わってくることも多いと思います。相談したい、こんなことに困っているなどあれば、一人で悩まずに担任はもちろん、教育相談日(SSW、SCの先生)もご活用いただければと思います。



52-1.jpg52-2.jpg

2020/10/02
3年生も折り返し地点~自分自身をふり返ろう~
10月に入り、3年生も残り半年となりました。

今年度も昨年度末に引き続き通常とは違うスタートになりましたが、3密に気をつけ、みんなで対策しながらここまで頑張ってきたことは、これまでとまた違う大きな経験になりました。

子どもたちにも私たち教員にとってもいろいろな気付きがあったことをプラスに捉え、後半も気を抜かずに共に頑張っていきたいと思います。

3年生も半分終わりましたが、3年生になったからといって、本当に今の自分の力が「3年生亅とは限りません。

1年生や2年生での課題(心や学習の面など様々な事)を頑張って伸ばそうとしている人、反対に自分の向き合うべき点をそのままにして自分の課題をそのままにしている人もいます。

そして、中には3年生という枠にとらわれず、いろいろなチャレンジをしたり、自分を少しでも成長させようと頑張ったりしている人もいます。

3年生だからという言葉でなく、3年生になった今の自分がやるべきこと、頑張りたいことを大切にしていきましょう。

時間は誰にも平等、そして、みんなの可能性は無限大です。


毎日、色々なことがありますが、後悔の無い時間を!共に過ごす、3年生の後半も一緒に力を伸ばしていきましょう!


☆写真は、体育科の学習の様子、代表委員ミーティングの様子です。

健康第一、来週も元気に登校してくれるのを待ってます。

51-1.jpg51-2.jpg

2020/09/18
4連休前に日頃の子どもたちの様子を・・・。
☆理科の学習とかげおくり☆

「太陽とかげ」の学習の際に、国語科の「ちいちゃんのかげおくり」に出てきた「かげおくり」をしました。週後半は天気に恵まれませんでしたが、晴れた日は気持ちの良い青空が広がっています。4連休は、天気の良い日が多いようなので、家族皆でで太陽の観察やかげおくりをしてみてはいかがでしょう!もちろん、太陽の観察の際は、〇〇光プレート(板)を忘れずに!

☆8の字リレー~つなげみんなのこころの輪~

今週の木曜日に、体育科で8の字リレーの練習が始まりました!初めてのリレーの結果は、、、

1位・・・3組
2位・・・2組
3位・・・4組
4位・・・1組   でした!!

この学習の後、長休みや昼休みに特訓をする姿がちらほら見られます。今後のがんばり次第で、この順位は変わる可能性大です。一人一人の努力+みんなのチームワーク=可能性は∞!!教えられた事だけでなく、自ら考えて行動したり、友だちと協力したりしているのを見るとすごいいなぁと感じます!

☆スーパートライ唐崎~チャンピオン大会~

今日の昼休みは、前回の「スパートライ唐崎」3種目の上位5人が出場するチャンピオン大会でした。

新型コロナ対策の為、無観客でしたが上位入賞者の白熱した競い合いの様子を3年生にも是非見てほしいと思いました。2学期のスーパートライ唐崎では、前回から時間を延ばして、「なわとび1分間チャレンジ」が開催される予定です。今回、3年生の出場はありませんでしたが、次回のチャンピオン大会、また上位入賞や記録更新目指してまた少しずつチャレンジしていってほしいと思います。

明日からの四連休、しっかり休んでリフレッシュしつつ、また笑顔で登校してくれるのを担任一同待っています☆

50-1.jpg50-2.jpg50-3.jpg

2020/09/15
心も体もリズムにのって♪
 ☆Let's HAND CLAP!!☆

 今日の体育の学習は、久しぶりに学年合同体育でした。

 体育館でみんなが集まり、以前から話していた「HAND CLAP ダンス」の初練習をしました。保護者の皆様もご存じの方がいらっしゃるかもしれませんが、見た目よりハードでリズムが楽しいこのダンス!新型コロナ対策や熱中症にも気をつけながら、参観日に向けて練習の日々が始まりました。

 ☆太陽とかげを調べよう☆

 気持ちの良い風も吹き始め、気温も少し活動しやすくなってきました。
 
 理科の学習では、今週も教室の外に出て、かげや太陽の観察をしています。普段何気なく見ていた物や事象にもいろいろな秘密や発見がたくさんあります。理科の学習を進めていく中で、子どもたちが自ら「ふしぎ」を見つけて自分なりにアプローチしていく姿に成長を感じます。また、国語科「ちいちゃんのかげおくり」に併せて、かげおくりをやって見る様子も見られました。
 
 ☆明日の臨時休校について☆

 明日はお伝えさせていただいている通り児童の安全を第一に考え、家庭での学習となります。通常よりも少し多めの宿題を出していますので、家で学習を進めていき、苦手な学習や終わった後の時間で、出来ることにチャレンジしてみてください。また、安全のため該当の時間以外も気をつけて行動してください。

 学童もお休みなので、おうちの人が仕事でいない人もいると思います。不安かもしれませんが、おうちの人と話し合い、ルールを守って安全にすごしてくださいね。

 元気にみんなが木曜日に登校してくれるのを先生たちも待っています!!

49-1.jpg49-2.jpg49-3.jpg

2020/09/10
日々の学習の様子や代表委員のお仕事~新たなチャレンジ!~
今日は、眼科検診がありました。静かに待つ、次の行動を予測して動くことができるようになってきたのはさすが3年生でした。

しかし、少し残念だったのは、診てくださった先生への「よろしくお願いします。」や「ありがとうございました。」のあいさつやお礼を伝える力です。

限られた時間の中で、あっという間に診察は終わってしまったり、受信の緊張もあると思います。ただ、その中で診ていただいた事に対するお礼やよろしくお願いしますのあいさつができる力をしっかりとつけていくことは年齢問わず、大切な力です。このような場だけでなく、日々の生活の中でつけていってほしいなぁと感じました。

☆代表委員会☆

2学期の各学級の代表委員会が決まり、本日が初代表委員会でした。今年度は、運動会がありませんが「体育科参観」の際に各色別や学校全体の「心を一つに」することをテーマに今回は色々な取り組みについて考えました。例年とは違う形ですが、心を一つにがんばっていきましょう!

☆ローマ字の学習☆

国語科のローマ字の学習で学んだ事を活かして、コンピューター室で少しずつローマ字のタイピングにチャレンジしています!今後の調べ学習や4年生以降の学習の基礎をしっかりと習得していき、タイピング達人目指してがんばっています!

48-1.jpg48-2.jpg48-3.jpg

- Topics Board -