3年生のページ
2021/02/05
カラサキッズ昔調査隊~昔の生活や知恵から学ぼう~
3学期の「総合的な学習の時間」では、2学期の社会科でも学んだ「昔のくらし」について、自分たちで興味を持ったことをさらに調べて深めていきます。この学習の最後には、調べてまとめたことや気づいたことを一人一人が発表する予定です。
自主学習などでも、学校の本や学習から興味をもった事について資料を集めたり、調べたりする様子が見られます。その中で、昔の子どものすごさや共通点を見つけられた子もいます。
「温故知新」という言葉をよく耳にしますが、「温故知新」の意味として、以下のように記されていました。
「過去にあったことをよく調べ、学び、そうして得られた知見を活かして新たな知識を得ること」だそうです。
何も昔は「総合的な学習の時間」で学んでいる時代だけではありません。
例えば音楽科で習う「祭り囃子」や「太鼓」の学習も、教科は違えど昔の人々の思いや行事に触れ学ぶことです。
そして、教科以外にも代表委員会で話し合っている内容やそこに向かう上級生の姿というのもやがて自分たちが成長し、同じ立場になった時の糧となります。
「今」が過ぎれば、すべて過去となります。
誰に対しても平等な時間である「今」。そして「過去」という宝物から、子どもたちが何を学んでいくのか。
担任一同も楽しみにサポートしていきます。
2021/02/01
2月スタート!!~学んだ事を使って考えよう~
いよいよ2月に入りました!校長先生からのお便りにもあったように、1月・2月・3月は体感的にも過ぎていくのが速く、子どもたちも同じくそれを感じているようです。3学期は新しい学習にチャレンジするだけでなく、1年のまとめと次年度への準備の意味も持っています。その中では、これまでに学んだ事を使って考えたり学んだ事を組み合わせたりする事も大切になってきます。
算数科では、学習した「小数」の学習内容を使って3つのコースからおすすめのコース見つけ出すというレベルアップ問題にチャレンジをしました。
普段の生活やこの学習でも主体的に学習したり、分かったことをペアやグループで伝えたりできた時はとてもイキイキしています。では、難しい課題や難題に直面した時はどうでしょうか?
今の課題は、スタート時には意欲的に考え学習していたのに、難しいと感じた時や考えてわからないとなった時に諦めがちになってしまう点です。答えに辿りつかない!と思ってしまった時に意欲が減り活動が停滞したり友達にすぐ答えを聞いたりする姿も見られました。では、難しい問題、課題の壁に当たった時にどうすればいいのでしょう。
子どもたちの中では最後までできないとダメだという思いが強いが要因の一つとなっています。確かに普段の学習ではそれはとても大切です。ただ、今回のようなすぐに答えに辿り着けない様な課題においては発想を少し変えてみるのもいいと思います。
時間内にゴールまで辿り着けなかったらダメ!ではなく、ゴールまでの道のりを楽しみ、一歩ずつ一歩ずつ課題をクリアする楽しみを感じる。悩みながら難問に向かう事を楽しむ。1人で考えるのでなく、友だちと力や知恵を合わせ立ち向かう事を楽しむなど、子どもたちが学んだ事から臨機応変に課題に立ち向かい、答えになかなか辿り着けない難しい課題でもそこから個々に何か一つでも学べるように自分で調整する力をつけてほしいと思っています。
その為にも、3学期は大人もそんな意識をもって学校・家庭でサポート、声かけしていけたらと思っています。またご協力よろしくお願いいたします!
2021/01/21
eライブラリ~自主的・主体的な学習をお助け!!~
今年度の1学期にご案内させていただいた、学習支援サイトの「eライブラリ」覚えていらっしゃいますでしょうか?紹介させていただいた当初はコンテンツが準備中でしたが、その後、いろいろなコンテンツが増えてきており、現在は学習に役立つ状態に整備されてきています。
インターネットが使えるご家庭は、3学期という1年の締めくくりの時期、そして次学年を見据えて子どもたちの力を伸ばしていく時期に、ぜひ「eライブラリ」の活用をおすすめします。
宿題の後やテストの前後など、子どもたち一人一人が自分に合ったやり方をここで掴み、日常的に取り組んでいると学習に役立つだけではなく、新型コロナやインフルエンザなどによる休校や学級閉鎖の際にも有効な学習手段・手助けとなってくれると思います。
以前お伝えしていますが、再度ログイン方法も合わせてお伝えします。
①唐崎小学校のホームページから、「家庭版 ラインズ eライブラリ アドバンス」をクリック!
②画像1の画面が出ます
「学校コード」(28744307926)と個別でお渡している「ログインID」、「パスワード」を半角で入力していただくとログインできます。ログイン時にコードなどを保存しておくと便利です。(また、Internet Explorerでは、上手く作動しないコンテンツがあるのでご注意ください。)
③画像のようにコンテンツの中から、教科や単元を選び学習していきます。
学習を進めるほど、得意な単元、苦手な単元がサイト内に蓄積されていきます。また、答え合わせだけでなく、「解説」やそこから「調べる」ということも可能です。
また、3年生だけでなく1年生~6年生のレベルの問題を自由に選択できるので、いろいろなチャレンジが可能です。
☆学校コードを訂正して再掲しております。申し訳ありませんでした。☆
2021/01/19
書き初め作品展~力強く生きる~
今週月曜日より、子どもたちが書き上げた書き初めの作品を廊下にて掲示しています。今年度は、例年のように学習参観と合わせての鑑賞をしていただけない状況ですが、また作品を持って帰ったときに子どもたちが字に込めた思いを聞きながら、見ていただけたらと思います。
新年に合わせて、それにふさわしい素敵な言葉の文字が並びますが、今年もいろいろ制約や困難がある中で、子どもたち自身がたくましく「生きる」為の力を養えるように担任一同、力を合わせてサポートしていきます!
2021/01/08
避難訓練~地震に備えて~
今日は学習時間中に地震の緊急放送が流れ、地震の避難訓練を行いました。新型コロナの影響で運動場への避難や全校児童集まることは出来ないので、放送で教頭先生からのお話を聞き、各教室で自分たちの行動をふり返ったり、これまで起こった地震からの教訓について学んだりしました。
特に、実際に地震が起こった場合には、「お・は・し・も・て」だけでなく、自分の頭で考えたり、いろいろな状況で動くことができるようにしておくことが大切です。
またこれから過去の大きな地震のニュースなどを子どもたちも目にする時期になってきます。ご家庭でも、またお話をしていただき、学校外での地震の際の事も確認しておいていただけるとありがたいです。