3年生のページ

2021/03/11
東日本大震災から10年~生まれてなかった子どもたちが学ぶこと~
今日は東日本大震災から10年。学校でも、教室や全校放送でこの大震災から学ぶ機会がありました。

3年生のみんなはもちろん生まれていない時のことですが、毎年ニュースや学校でこの話は知っています。

今回3年生は、当時の小学校の様子や被災した人のその後などを写真を通して学習しました。

全校放送で校長先生からのお話にあったようにまだこの震災で苦しい思い、つらい過去と戦っている人はまだたくさんいます。しかし、どの人もそこから立ち上がり、何とか頑張ろう、前を向こうとしています。

南海トラフ大地震や今後、自分たちの身に起こりうる事態であることを考えながら、今日学校で学んだことや友達と考えたことを家でもまた考え、生きていく力へとつなげていってもらえたらと思います。

78-1.jpg78-2.jpg78-3.jpg

2021/03/10
6年生今までお世話になりました!!~サンキューウィークと6年生ありがとうの会~
「6年生ありがとうの会」が本日行われました。

こちらも例年のように体育館に一同が介しての会ではありませんでしたが、代表児童が各学級のみんなで心を込めて作ったマグネットをプレゼントしました。

心を込めて作ったマグネットは6年生に大好評!!

3年生の作品のクオリティに驚き、「自分たちでも作れないかも!」とお褒めの言葉もありました。受け取ってくれた際の笑顔がとても印象的で、緊張していた代表の児童もとても嬉しそうでした!

教室へ戻ってからは、代表児童が待ってくれていた他のみんなに6年生の様子や言葉などを伝えてくれました。実際に喜んでくれている6年生の様子は、また写真などを通してみんなで共有したいと思います。

その後、5年生が6年生に送ったムービーを視聴し、6年生だけでなく5年生のすごさや力もみんなで観ることができました。

今年度、一年通して例年とは違う形での行事がたくさんでしたが、できることやこの状況だからやれることを通してどの学年も成長してきました。

6年生への感謝を示す「サンキューウィーク」は今週で終わりましたが、18日までは6年生に出会えるチャンスがあります。残りの日々で、また6年生のいいところを吸収して学んでくれたらと思います。

3年生の気持ちをすてきな笑顔で受け取ってくれた6年生に感謝です!!


77-1.jpg77-2.jpg

2021/03/03
今年度最後のスマイルグランプリ!!~楽しむ力~ 
2月22日~26日にかけて、今年度最後のスマイルグランプリが開かれました。

新型コロナウイルス対策で今回も観客なしのビデオ撮影でしたが、ビデオの向こうのみんなに向かって出場した子どもたちは力いっぱい練習してきた出し物を披露してくれました。

そして、今週に入りスマイルグランプリに出た子たちの動画を各学級で少しずつ観賞しています。

生で見ているわけではないですが、鑑賞している子どもたちは笑顔や真剣な顔で友達の活躍に魅入っていました。

出場した子たちは、テレビに映る自分自身に照れながらも、拍手をもらってどこか誇らしげでした。

撮影や鑑賞前は緊張したでしょうが、こうやって人の前に立ち自分の力を見てもらう経験はその子たちだけのとても貴重な財産となると思います。

来年度は、新型コロナウイルスが収束し、唐崎小伝統の「スマイルグランプリ」に出場する子も応援する子も同じ空間でその感動を共有できることを担任一同祈っています!




76-1.jpg76-2.jpg76-3.jpg

2021/02/12
2月も半ばです!
2月ももう半分が終わろうとしています。

子どもたちの学習のノートを見たり、道徳のノートを最初から今までの分を読み返してみたりすると成長が感じられます。

最近、3年生ではなく4年生を見据えての話も増えてくる中で、個人差はあれど一人一人に次年度への意識が芽生えてきたからではないでしょうか。

もうすぐ、4年生!子どもたちが少しずつ次年度を意識し、その為に「今」を大切にできるような声掛け・サポートを学校でも家でもしていきたいものです。

さて、週末の金曜日ですので少し子どもたちの学びをご紹介します。

①自主学習「総合的な学習の時間」カラサキッズ昔調査隊

今の子ども・昔の子ども(小学3年生)を比べて学習しています。本やインターネットでなく、自分のおじいちゃんと自分を比べて学習することで、様々な学びがあったようです。

②2月の生活のめあて「絆を深めよう」

2月の全校児童の生活のめあてについて、各学級で出来ることや取り組めることを話し合っています。
その中で、ただ「仲良く遊ぶ」や「ケンカをしない」というだけでなく、「良いところを伝え合う」や自分の事を発信しないと相手には伝わらないので「思いを言葉にして伝える。」「これまでの思い出をふり返ってありがとうと伝える」など深く考えた意見も出ています。友だちとの絆・学級の絆・学年の絆・学校の絆が深まってくといいなぁと思います。


③「唐崎小学校やホームページ」はなぜあるのだろう?

このページもそうですが、唐崎小学校には様々なページがあります。みなさんは、3年生のみんなは考えたことはありますか?ある子は、学校のホームページがなぜあるのか、どんなことに役立つのか7つのポイントでまとめてくれました。

今の社会は、たくさんの情報が溢れる情報社会となっています。その中で自分で情報を取捨選択する力やキャッチする力がとても重要になってきます。目の前にあるものへの「?」を大切にしていきたいものです。

3年生ながら、自分でこのように考えられたということはきっと他の場面でも大切なことをキャッチできるようになっているでしょう。

上記に挙げた、これらの学びが他のみんなの学びへのヒントになれば幸いです。

75-1.jpg75-2.jpg75-3.jpg

2021/02/09
教師塾から川井先生が来てくれました!
今日は滋賀県教師塾(教師を目指す方の塾)から川井先生が各教室に来てくれました。

各クラス1時間でしたが、様々な教科や学習でサポートや学習などで子どもたちの力になってくれました。

川井先生は、2学期に2年生に教育実習に来てくれていたので知っている子どもたちもいてとても喜んでいました。

国語科では、国語辞典を使った意味調べのサポートや音訓カルタ作りを一緒にしてくれました。体育科では、跳び箱の跳び方のコツやアドバイスをくれたようです。また算数科ではeライブラリを使っての学習をサポートしてくれました。

短い時間ですが、教育実習で2年生と共に学んでいた川井先生が3年生の姿や力を見て、「1年でこんなに成長するんですね!」とおっしゃっていたのが印象的でした。

また、学習の中で「音訓カルタ」を川井先生にも作ってもらった際に、子どもたちが学んだことを活かしてアドバイスを送る姿に頼もしさと成長を感じて嬉しくなりました。

来年度は4年生!ラスト一ヶ月半、まだまだ力を伸ばしていってほしいと思います!

74-1.jpg74-2.jpg74-3.jpg

- Topics Board -