3年生のページ
2021/01/07
計算ドリルノートから見つけたこと~いろいろなことを楽しむ力~
3学期2日目が終わりました。明日から、通常日課や給食・掃除がスタートします。明日1日しっかり頑張り、連休はリフレッシュしてもらえればと思います。
さて、宿題で出した計算ドリルのノートからの一コマをご紹介します。
3学期最初のノートの端には、キャラクターが「3がっきもがんばろう!!」と子どもたちに応援メッセージをくれています。
これを見て、自主的にこんなメッセージを書いていた人がいました。
こういう風にキャッチできると、学習や学ぶことを楽しめたり、普段の生活もさらに楽しくなりそうですね。
2021/01/06
2021年、3学期スタートです!!
今日から3学期がスタートしました。気を抜けない状況が続きますが、皆で力を合わせて1年間の最後の締めくくりに向けて頑張っていきたいと思います。また合わせて本日、学年通信や学校行事に関するお手紙を配布しています。
おうちでもう一度、子どもたちとご確認をよろしくお願いいたします。
今日は各学級で始業式や冬休みの話、新年の抱負(めあて)カード、係の仕事決めなどを行い、改めてみんなで力を合わせてやっていく準備をしました。
始業式では、3年生代表1名が「3学期頑張りたいこと・4年生に向けて」の思いを全校放送でしっかりと伝えてくれました。そこには、自分の良さや課題を見つめ、自分をさらに成長させたい、生活をより良くしたいという思いが込められていて、聞いている子どもたちにも響く内容でした。
また、校長先生のお話では「未来」についての考え方を教わった子どもたち。未来は、「今」が織りなし、紡いでいくものです。今、この瞬間、時間を大切に、そして目の前にある当たり前の物に感謝し、真剣に向き合って「未来」を紡いでいってほしいと思います。
今日は、しっかりと休み、早く寝て、生活のリズムを学校のリズムに戻していきましょう。
3学期のみんなの成長を楽しみにしています!
2020/12/25
2学期よく頑張りました!!~2021年 3学期に向けて~
本日、2学期が終業しました。みんなにとってどのような2学期、また2020年だったでしょうか?
今年度は例年よりも長く、かつ我慢や変化も多い2学期でした。
ただ、その中で不満もあったはずなのに、子どもたちは今すべきことやできることを賢明に頑張る姿がたくさん見られました。
当たり前だったことを見直すチャンスもあり、今目の前にある幸せを再確認できる日々でもありました。
保護者の皆様には、こうして無事に、この日を迎え、笑顔で子どもたちと過ごせたことを感謝いたします。
さて、2学期最終日の子どもたちの様子を一部だけ紹介させていただきます。
①終業式の様子
今学期も放送による式となりましたが、
校長先生からの四つのメッセージ(①家族の力になる ②出会う人への挨拶を大切に ③新年の目標を立てる ④予防などをして健康に過ごし、3学期登校する)
を自分なりに考えて聞く姿が見られました。是非、実行を!!
②3年生なわとび大会 入賞者の表彰
今年度は、各学級に分かれてのなわとび大会となりましたが、各種目成績上位3人に入った人の表彰をしています。また、努力賞として、全員にも賞状を渡しました。
悔しい思いをした人も成果が発揮できた人もここからが新しいスタートです!
③2学期の振り返りスピーチ
各学級によって形は様々ですが、2学期の振り返りを行っています。成長したな、すごいなと思ったのは、楽しかったことだけでなく、自分の課題や成長、友だちとの関わり、感謝などを伝えていた人です。
特に、自分の課題を考え、そこに対し、主体的に考えられるようになりたいと発表してくれた子もいました。その発言をきっかけに皆でより深く考えられるチャンスも生まれました。個でなく学級で力を合わせる良さを感じました。
また3年生担任一同も2学期をふり返りながら、また3学期に向けてパワーアップして子どもたちを迎えたいと思います。
最後に、健康第一で新年が迎えられますように。
皆様、良いお年をお過ごしください。
2020/12/24
2学期終了まであと一日~自ら考えて行動する姿~
四日間の懇談会が終わりました。寒い中、お越しいただき誠にありがとうございました。短い時間でしたが、子どもたちのことやご家庭の思い、これからのことなどを話し合う事ができましたことに感謝いたします。重ねて、日頃のご支援やお声がけもありがたく思っています。
子どもたちの成長には、様々な声掛けやその子に成長にあった支援が必要です。
これからも担任一同一緒に力を合わせてやっていきます。どうぞよろしくお願いします。
さて、長いようで短いような2学期も明日が終業式です。
3校時日課という短い時間ですが、今日も良い姿が見られました。
①朝読書で係による読み聞かせ
自分たちで考えた本や季節にあった物を選んで読んでくれています。友だちの好きそうな物や前回の反省点を生かし、毎回レベルアップしています!2学期たくさん楽しませてくれました。ありがとう!!
②お楽しみ会での出し物
準備をして自分たちで考えて、自分たちも友だちも楽しめる出し物を考えました。人前に立ち進行したり、状況を読んで指示するのは難しいですが、普段はなかなか出来ないことにチャレンジすることはとても大切な経験です。
③大掃除
2学期、お世話になった教室や道具をきれいにする子どもたち。自分たちで、考え色々なところや普段掃除できないところまで、隅々をキレイにしてくれました。
さぁ、明日は2学期のラストです。
自分で考え、色々なことをキャッチして素敵な時間を共に過ごしましょう。
2020/12/09
主体的に学習する力って何だろう?~学びを楽しく深めるコツ~
2学期もまとめの時期に入り、テストの実施や返却が続いています。子どもたちは、点数を見て嬉しそうにしたり、悔しそうにしたりと返却した後の反応は様々です。さて、テスト等の点数は到達度や理解度も目に見えて分かりやすく、点数や結果も大切ですが、ここでは違う視点でその結果を捉えられるような手助けになればと思っています。
ご家庭によって、帰ってきたテストの結果からご褒美(成功報酬)があったり、ファイリングしてくれたりしているという話を聞いたりすることもあるし、逆に怒られるのが嫌で見せてない、見たら捨てているというような話しも聞きます。
「見せない」以外、どれが正解ということはないと思います。ご家庭それぞれに思いや考えなどがありますので、問題はそこではありません。
テストは、点数や結果だけの分かりやすい部分だけを見てしまってはもったいないと思うのです。
一つ一つの答えや間違った部分にもその子の成長や同じ所でずっと躓いているような課題が見られたり、これまでできていなかったことができるようになっていたりします。そして、もう少しできるところまできているなど点数以上に大切なものが詰まっていると思います。そう思って、学校でも、家庭でもテストの点数だけでなく中身を一緒に見ていき、それがアドバイスとなり双方向で子どもたちに帰っていくと子どもたちの自ら学ぼうとする力も伸びていくのではないかと考えています。
さらに、タイトルにはもう一つの思いがあります。
現在また、新型コロナによる休校があった時期を大きく上回る状況となってきています。2学期だけでなく、今後また臨時休校になる事も視野に入れないといけません。
では、もしまた臨時休校になったとき、子どもたちの家庭学習は・・・そう考えたときに、タイトルの力がどの子にも大切になってきます。
最後に三つ普段の姿から良いお手本になりそうな場面などをご紹介します。
1・昔の道具
実際に触ったり目にしたりする事が一番ですが、本やインターネット、おじいちゃんおばあちゃんに聞くなどして、休校中でも自分で調べて学んでいくことができます。
2・自主学から
例えば、ことわざを調べた際に、分からない語句が出てきたらさらにそれを調べると一石二鳥。理解もさらに深まります。
3・学んだ事を人に伝える
臨時休校になったら友だちにもなかなか会えません。でも、学んだ事を誰かに伝える・教えるのは何よりの学習で自分の力も大きくアップします!そうやって伝える力がつくと学習もさらに楽しくなります。
ピンチはチャンス!チャンスにチャレンジ!!この他にも様々な方法はありますが、主体的に学習する力を伸ばすために日々頑張っています。