3年生のページ
2020/06/02
Bグループ登校日
今日はBグループの登校日でした。前回もそうでしたが、やっぱり他の日に登校している友だちの様子が気になるようで、早くみんな揃って登校できるのを楽しみにしていました。
今日もアンケートをもとに一人ひとりと話せる時間を設けています。その中で、家モードから学校モードへの切り替えや環境の変化を不安に思っているという声がありました。学級スタートの大事な時期に休校に入っているので、新しい友だちが出来るか不安な子もいます。
もちろん学校再開を楽しみにしてくれていた声が多いですが、アンケートを基に一人ひとりのいろいろな思いに担任が寄り添いつつ、サポートしていけたらと思います。
☆休校中の課題について☆
子どもたちの提出物のサポート、準備ありがとうございます。
提出していただいた課題から、休校中の学習における理解度や得意なこと、もう少し学習が必要な点などを担任が確認させていただいております。できていない課題やもう一度チャレンジした方が良い課題は、持ち帰って再度提出いただいたり、休み時間等に個別に対応させていただくことがあると思います。
また、今回の登校で今回の家庭学習プリント(漢字・算数・理科)を持って帰っていますので、また一緒にご確認よろしくお願いいたします。
2020/06/01
学校再開
6月に入り、久しぶりに学校が再開されました。本日から来週月曜日までは、ABCの分散登校(3校時日課)ですが、今日から大きな一歩です。
もちろん新型コロナの問題や感染予防など、制限がある中で子どもたちにも我慢してもらうことも多い中ですが、出来ることを可能な範囲でやっていきたいと思います。
本日は3校時日課の中、休校中の国語・算数の復習を行いました。また、学習にプラスして、子どもたちへの学校アンケートを行っています。
休校中のこと、これからの学校生活のこと、楽しみなことや不安なことなどを、子どもたちと一対一で話す中で、それぞれの思いや考えを聞けました。明日、明後日のB・Cグループの子どもたちにも、同様に寄り添う時間を大切にしたいと思います。
すぐに学校生活へ心や体を切り替えられる子たちもいますが、環境の変化から学校生活になれるまで少し時間と準備が必要な子どももいます。慌ただしい日課ではありますが、担任一同、まずは丁寧に子どもたちに接して、声を掛けていきたいと思います。
またおうちでも、子どもたちへの温かい声掛けやサポートよろしくお願いいたします。
2020/05/29
★6月の分散登校日の持ち物★
おはようございます。いよいよ来週から、学校がさいスタートします。しっかりと準備して、心も体も元気に登校してね☆
前回とちがい、今回は3時間じゅぎょうです。
たんにんの先生と話す時間も前回よりあるので、不安なことや気になることがあれば教えてね!
6月の2回の分散登校について
6月1日から8日にかけて、地域別分散登校が2回あります。
6月1日、4日・・・・Aグループ
6月2日、5日・・・・Bグループ
6月3日、8日・・・・Cグループ となっています。
集団登校してきて、帰りは、各自での下校となります。いずれも、3校時で、11:25頃下校予定です。
持ち物は、以下のPDFファイルにてご確認ください。
5月18日~の学習課題などを持ってきていただきますので、お子様と一緒にチェックしていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
2020/05/28
ホウセンカの間引きについて
おはようございます!朝から気持ちの良い天気です。今日も元気にがんばりましょう☆
さて、きのうお知らせしていたホウセンカの間引きについてお知らせします。
たねをまく時に5つぶまき、それぞれ育ってきたホウセンカですが、そろそろ間引くタイミングです。
この間引きというものは、せっかく育ってきたホウセンカをぬいてしまうので、「したくない」「かわいそう」と思っている人も多いと思います。
そうかんじられたのも命があるものを育てるということの大切な学習の一つです。
ただ、この間引きは、野菜や植物を育てるための昔からのちえでもあります。
学習を行っていく上で、ホウセンカの成長をかんさつしていくためには、虫に食べられたり、とちゅうで病気にかかったりすることをふせぎ、最後までホウセンカを育てることが必要となります。5つのたねをまいたのも、全てがめをちゃんと出すとはかぎらないからでした。
では、間引きをしないとどうなるのでしょう?
育ったホウセンカ同士で、えいようを取り合ったり、葉に日が当たりにくくなります。また、あつまっていると風通しが悪くなるので病気や虫にもやられやすくなってしまうのです。そして土の中では、ねのしょうとつやからまりがおこります。間引きとは、それらをふさぎ、よりじょうぶなものにえいようがいくようにするという目てきがあるのです。実は、しぜんの中には人間が間引きを行わなくても、強いかぶだけが生きのこる植物もいますし、動物や虫が間引きのやくわりをする場合もあります。つまり、今回の学習もしぜんの中の一つを学んでいるとも言えます。
「間引いたホウセンカも育てたい!」「育てることができる」という人は、昨日しょうかいした方法などでチャレンジしてみてください。(いろいろな理由でできないという人も、ぬいたホウセンカをかんさつした後は、しぜんに返してあげてくださいね。そうすることで、また新しい命につながります。)
ながながと書いてしまいましたが、ここからが間引きの方法です!がんばろう☆
☆理科 ホウセンカを間引こう☆
⇒学校で育てているホウセンカで説明します。
①写真1まいめ
子葉しか出てないもの、子葉の上に葉(本葉)が2~3まい出てきているものがあります。ここから、どれを間引いていくか見ていきましょう。
②写真2まいめ
赤丸が間引くもの(大きい方は、うどんこ病という白いこながかかったような病気になってしまっていました。)
黄色がのこすものです。(今回は、3つのこしましたが、元気なものを2~3つのこしましょう。)
③写真3まいめ
間引いたホウセンカは、昨日のかんさつカード作りでも言ったように、かんさつカードの絵や気づいたことの学習に活かしたり、引き続きべつのはちで育てたりしてみてくださいね。成長するにつれて、根(ね)もかわってきていることがわかるかな。
長くなったけど、それぞれ育ちのタイミングがちがうので、できるときにタイミングを見てやってみてね!
★ちゅうい★
のこすホウセンカは今回は、2~3本です。いきなり1本にしてしまうと、病気や虫に食われたりしてしまい全てなくなってしまう事もあるので、もう少しじょうぶに育ったら、最終的に1本にしましょう。
2020/05/27
学校再開に向けて
おはようございます!みんな元気に朝からスタートできていますか?長かった休校きかんをへて、6月からの学校再開へ動き出しています。
6月1日より学校を再開していきますが、からさき小学校では、少しずついつもの日課へ近づけていきます。
☆6月1日(月)からの予定☆
6月1日(月)〜ABC分散登校
6月9日(火)〜みんなが登校
となります。
くわしくは、学校HPまたは配信メールにて確認下さい。
〇オンライン教材「eライブラリ」の導入について
〇外国語活動・外国語に関する授業動画について
もお知らせしています。
☆今日の学習のポイント☆
算数
わり算がスタートします。
まずは、わり算ってどんな時に役に立つ計算方法なのかをこれまでの学習をもとに考えてみよう。
教科書→プリントと答え合わせ→ドリルと答え合わせともりだくさんなので、休けいしつつ自分のペースでやりきろう!
理科 かんさつカード
ホウセンカもじゅんちょうに育ってきました。そろそろ、間引き(まびき)をしていくタイミングの人もいると思います。
間引きについては、明日のホームページでくわしく伝えるので待っていてね!
今日のかんさつカード作りでは、葉の部分のかんさつだけでなく、
小さいホウセンカを一本ぬいてみて、地面の下にあった部分をかんさつしてもいいし、
教科書で調べてかんさつカードに書いてみましょう。
ぬいたホウセンカをひき続き育てられる人は、ちがうはちや場所に植えるか、牛乳パックで作れるはちに植えかえてね!
道徳 足りない気持ちは何だろう
人は1人で生きているのではなく、いろいろな人とともに生きています。
家族、友だち、はじめましての人など相手の気持ちも考えることにチャレンジしてみよう。
行けなくなってしまったものもあるけど、3年生では様々な方に校外学習でお世話になります。
ふだんの生活、またいろいろな場面でこの学びをいかしてね!!