3年生のページ

2020/05/12
これまでの生活をふり返ろう
おはようございます。昨日から、5月の学習課題①がスタートしています。休校中の学習課題の一覧プリントを見ながら、こつこつとがんばりましょう。

☆三年生のみんなへ☆

来週、5月21日から、がんばって家で学習した課題を回収(あつめます)します。

4月からの学習課題は、しつかりとできていますか?むずかしくてあきらめていたり、サボってしまいそうになったりしていないかな?回収の時になって、「まったくできていない!どうしよう・・・。」とあせらないように計画的にとりくんでいきましょう。

また、学習でわからなかったところやこまったところは、心配せずに学校が始まったらまた先生たちに聞いてね。じゅぎょうがなくて、むずかしいこともあるけど、今週チャレンジする5月の学習課題①を出せるように自分でがんばったり、おうちの人に手助けしてもらったりしてがんばろうね。

☆4月の生活をふりかえろう☆

http://www.otsu.ed.jp/kara-e/cgi-bin/topics/img/121-1.pdf

前回、学校から三年生のみんなへ出したプリントの中に、「4月の生活をふりかえろう」というところがあります。回収するプリントではありませんが、これを上手く使うと生活のふりかえりだけでなく、休校中の5月の生活で自分が、「どんなことをがんばればいいか」や「次にこんなことをしてみよう」というめあても考えやすくなるので是非、チャレンジしてみよう!

☆キャベツの葉の上で見つけたよ!☆

みんなは、昨日、ホウセンカの種をまきましたか?先生たちも昨日、ホウセンカのたねをまきました。しっかりと育てて、いっしょにきれいな花をさかせよう!

さて、そんなときキャベツの葉の上で小さな小さなたまごと小さな小さな生き物を見つけたよ。理科の学習にあわせて、この生き物についても学校が始まったら学習するのでお楽しみに!

15-1.jpg15-2.jpg15-3.jpg

2020/05/11
ホウセンカの種のまき方について(再掲)
おはようございます。先日は、おいそがしい中、ホウセンカの栽培セットの持ち帰りにご協力頂きまして誠にありがとうございます。本日の家庭学習で、ホウセンカの種の観察と種まきを行いますので、再度種のまき方等におしらせさせていただきます。


「ホウセンカの種まきについて」

☆種蒔きは5月11日とさせていただきます。☆

ホウセンカの種のまき方
クリップ⇒もっと見る⇒「花の種と植え方」で確認していただけます。

https://www.nhk.or.jp/rika/fushigi3/?das_id=D0005110002_00000

動画が観られない場合は、こちらも参考にしてください。

☆鉢・プランターに種を撒く方法☆

①鉢に5粒くらいの種を撒きます。

②種をばらまいたら、種に薄く土をかけて軽く押さえます。

鉢の種まきはこれで終わりです。

     ↓
ホウセンカの種の直まきをした後は、水やりをして育てます。

本葉が4枚くらいになる前に間引きをします。
元気な苗が一か所に一つ残るようにします。

あとは、学習課題を確認しながら、観察をしつつ、大切に育てて綺麗な花を咲かせてもらいましょう。

☆三年担任も同時にホウセンカの栽培をスタートさせます。☆

学年ホームページ上で学習に併せてその様子をUPしていこうと思っています。また学習の際の参考にしてください。

14-1.jpg14-2.jpg14-3.jpg

2020/05/08
大切なお知らせ
おはようございます。配信メール、ホームページのトップにもありますように、今後の学習課題の対応が変わっています。詳しくは上記にて記載していますが、5月11日(月)~15日(金)の学習課題①は、ご家庭の環境により、下記のどちらかの方法での配布になります。

①ホームページからPDFによる配信(メールで配布したパスワードが必要)

⇒①の場合、PDFをダウンロードしていただき、ご家庭でプリントアウトしていただきます。



②プリントによる配布〈5月11日(月)~5月13日(水)の3日間〉

⇒②の場合、本校の体育館にお越しいただき、課題のプリントをお持ち帰りいただきます。


また、4月からの学習課題と学習課題①(5月11日~15日分)は、設定された回収日に本稿の昇降口にて提出していただきます。その際、提出していただく課題は、この学年ホームページにてお知らせさせていただきますので、回収日前に必ずご確認よろしくお願いいたします。

☆三年生のみんなへ☆(むずかしいときは、おうちの人と読んでね。)

http://www.otsu.ed.jp/kara-e/cgi-bin/topics/img/121-1.pdf


☆はがきの投函についてのお願い☆

学級担任より、お子様に往復はがきを送ります。はがきのメッセージとお知らせを一緒に読んでいただき、お子様からの返信を5月15日(金)までに学校へ届くように投函してください。


☆再度、ホウセンカの鉢等についてのお願い☆

まだホウセンカの鉢等の理科の学習に必要な物を取りに来ていただけていない方は、本日までに取りに来ていただけますようによろしくお願いいたします。

お持ち帰りいただいたホウセンカは5月11日(月)に観察した後に植える学習を行いますので、ご協力よろしくお願いいたします。

以上、お願いとご協力いただくことばかりで申し訳ないのですが、ご協力よろしくお願いいたします。

13-1.jpg13-2.jpg13-3.jpg

2020/04/30
ホウセンカの植木鉢持ち帰りについてのお知らせ
おはようございます。今日で、4月も終わりです。みんなにとって、4月8日からのこの1ヶ月はどんな毎日だったでしょうか?

先生は、当たり前だと思っていた毎日の大切さやみんなが学校でそろって学習することのすばらしさにあらためて気づく毎日でした。みんなもきっといろいろ考え、おうちでもいろんなお話をしていると思います。また、出会えた時にみんなが考えたこと教えてくださいね。

さて、理科の学習で育てる「ホウセンカ」の植木鉢等の持ち帰りについてご連絡させていただきます。

本日、5月1日(金)、5月7日(木)、5月8日(金)の9:00~16:00の時間帯で、本校中庭(正門入って右側からお入りください。)にて栽培に必要な上記の物を用意しております。4月24日の学校からの配信メールも合わせてご確認いただき、ご協力よろしくお願いいたします。

併せまして、5月11日からの学習課題や課題の回収に関しましては、学校からのメールにてお知らせいたしますので、連絡をお待ちください。



「ホウセンカの種蒔きについて」

☆学習の関係上、種蒔きは5月11日とさせていただきます。☆

ホウセンカの種の蒔き方
クリップ⇒もっと見る⇒「花の種と植え方」で確認していただけます。

https://www.nhk.or.jp/rika/fushigi3/?das_id=D0005110002_00000

動画が観られない場合は、こちらも参考にしてください。

☆鉢・プランターに種を撒く方法☆

①鉢に5粒くらいの種を撒きます。

②種をばらまいたら、種に薄く土をかけて軽く押さえます。

鉢の種まきはこれで終わりです。

     ↓
ホウセンカの種の直まきをした後は、水やりをして育てます。

本葉が4枚くらいになる前に間引きをします。
元気な苗が一か所に一つ残るようにします。

あとは、学習課題を確認しながら、観察をしつつ、大切に育てて綺麗な花を咲かせてもらいましょう。

12-1.jpg12-2.jpg12-3.jpg

2020/04/28
臨時休校第3週目
おはようございます。今日もとても天気が良いですね。
私はみんなと一緒にグラウンドを走り回りたい気分です。
まだ休校が続きますが、早寝、早起きをして、自分のペースで学習を進めましょう!


今日の学習(やることリストから)

国語・・・漢字ドリル⑪の⑪~⑳をていねいに漢字のノートに書く。(書き方は、漢字ノートにはったお手本を見てやる。文しょうで新しい漢字の使い方をおぼえよう!)

算数・・・「九九表とかけ算」(3)(4)のプリントをする。→答え合わせをする。(わからなかったところなどは、教科書P.10~P。13)や計算ドリル④~⑧などでふく習しておく。)

外国語・・・「アルファベットプリント」のワークシートをする。

社会・・・社会プリント ステップ3とステップ4をする。→答え合わせをする。(学習をするときに、小学社会3年の教科書、地図帳やわたしたちの大津もさんこうにしよう。)

道とく・・「きいてるかいオルタ」(p16~19)を読む。


☆漢字ドリル⑪の学習について質問がありました。
漢字練習ノートに練習してもいいですし、家庭訪問の時にわたした漢字練習ノートをコピーしたプリントに練習してもかまいません。自分がやりやすいと思う方に練習して新出漢字以外の漢字もおぼえよう!

☆今回の道徳の学習は、「きいてるかいオルタ」を読んで考えます。「できるようになりたいこと」について考えたら、おうちの人に考えたことを話したり、おうちの人といっしょに読んでみたりしよう。

☆NHK for school 「もやモ屋」『おもしろい子はいい子?悪い子?』では、トシヤの様子をとおして、「自分自身」について考えることができます。視聴可能な方はぜひ考えてみてね!

https://www.nhk.or.jp/doutoku/moyamoya/?das_id=D0005130262_00000/


- Topics Board -