3年生のページ
2020/05/19
お願いと学習課題の提出について
おはようございます。しばらく雨が続きますが、植物や生きものたちにとっては恵みの雨かもしれません。これからホウセンカの成長も楽しみですね!
☆保護者の皆様へ☆
①5/18~29の学習課題について
新しい学習課題を、昨日、18日から20日(9:00~16:00)の期間で本校にてご用意しております。
家庭用インターネットまたはプリンター環境のない方は、本校の体育館に来ていただき、課題を持ち帰ってください。ご協力よろしくお願いします。(ご家庭で準備していただいた方は必要ありません。)
②通信環境の調査について(お願い)
配信メールにてお知らせしたように、ICT機器を活用した家庭学習を進めていくにあたり、大津市教育委員会の依頼を受けて、ご家庭における通信環境等について調査いたします。
つきましては、添付ファイルをご覧いただき、ご家庭における通信環境についてご回答ください。
回答していただいた用紙は、「臨時休校期間中の登校日」に担任まで提出いただきますようご協力お願いします。
回答用紙
⇓
http://www.otsu.ed.jp/kara-e/cgi-bin/topics/img/124-1.pdf
★学習課題の提出について★
お待たせいたしました。登校日に提出していただく課題の一覧をファイルにてUPさせていただきますので、ご確認ください。
答え、解答例がある学習はご家庭で丸付けをしていただけますようご協力よろしくお願いいたします。
学習課題によっては提出しない物もありますのでご注意ください。
2020/05/18
じゅんび・計画をすすめよう!
おはようございます。今週から町別の分散登校が始まります。自分がどの町別(ABC)で、どの日に登校するのかかくにんしておきましょう。
登校日の持ち物は、配信メールにてかくにんしてね。
また、登校の日は、朝に検温して、健康観察カードに記入したものを朝に出してもらいます。
おうちの人にきょう力してもらって、わすれないようにもってきてね。
http://www.otsu.ed.jp/kara-e/cgi-bin/topics/img/127-1.pdf
★登校日に持ってくる学習課題は、明日、学年ホームページに掲載させていただきます★
☆理科ホウセンカの学習☆
ホウセンカのたねをまいてから、一週間がたちました。みんなホウセンカのめは出ましたか?
「まだ出ていない・・・。」という人もあせらずに育てていきましょう。
その場合の学習は、臨機応変(りんきおうへん)にできることをしていきましょう。
理科の学習は、今日からホウセンカの成長記ろくをつけていきます。
毎日、朝や昼など時間を決めて記ろくをつけていきましょう。
2020/05/15
もうひとふんばり
おはようございます!5月も半ばをむかえ、また少しずつじょうきょうが変わってきました。
まだまだゆだんはできませんが、家だけでなく学校でもできることが少しずつふやせそうです。
みんながよくたえて、一人ひとりが力と心を合わせてがんばったせいかだと思います。
学校に登校するのを心待ちにしていた人も、久しぶりで不安だなと思っている人も、いろいろな人がいるでしょう。
少しずつ、ゆっくりとまた学校での生活が始まれば、また新しい出会い、発見、友だちとの楽しい時間が待っています。
楽しいミライを思いえがきましょう。
「ミライはきっと大丈夫!!」
今週もよくがんばりました。ミライのために、あともうひとふんばりです!
今日は、鳥取大学のちいき学部の本の読み聞かせサイトをしょうかいします。
時間がある時こそ、ゲームばっかりでなく、ステキな本との出会いも楽しみましょう☆
http://www.rs.tottori-u.ac.jp/tsyabe/ehon/book_list.html
2020/05/14
お願いと5月18日~の家庭学習課題について
おはようございます。今週は、とても気持ちの良い天気がつづいています。新緑の美しさや春のにおいをふとした時にかんじて、心がうれしくなります。もし、学習中や家にいるときに少ししんどくなったら、少しひなたぼっこしたり、外の空気をすったりしてリフレッシュしてみてくださいね。★理科の学習「ホウセンカ」の観察・記録の学習について★(3年生のみんなとおうちの方へ)
今週の月曜にホウセンカの種をまきました。今日の理科の時間に「めが出た様子をかんさつカード」に書くという学習があります。他の学習とちがい、自ぜんや命がある相手の学習なので、思い通りにめが出なかったり、予定通りにいかないこともたくさんあります。本日をふくめてこれからの理科の学習で、「まだこの学習はできないなぁ~」という場合は、ちがう時間、ちがう日でもOKですので臨機応変(りんきおうへん)に学習を進めていただけるとありがたいと思います。(例・教科書を読む、NHK for schoolを見る、教科書や本を見て書くなど)
★今後の課題について★
5月18日(月)~5月29日(金)まで2週間分の学習課題を学校ホームページの「休校中の課題」に順次、Upしていきます。ご家庭によって、環境が違うと思いますので、今回も以下のどちらかの方法で準備をよろしくお願いいたします。
①ホームページからダウンロード⇒ご家庭などでプリントアウトしていただく。
②5月18日(月)~5月20日(水)の設定された時間に本校体育館へ学習課題を取りに来ていただく。
また、保護者の皆様には、お手数をお掛けいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
2020/05/13
すてきなハガキ、メッセージありがとう!!
いつもこの学年ホームページからみんなにメッセージを送っていましたが、みんなからのハガキが学校にたくさん届いています。おうちでのこと、今の気持ち、みんなでしたいことなどうれしくなるメッセージや、早くみんなと会える日が待ちきれなくなるメッセージありがとう。先生たちも、みんなからすごくパワーをもらいました!!まだハガキを出してないという人も、メッセージを楽しみに待っていますね!
さて、配信メールにてお知らせしたように、また登校に関して大切なお知らせがありました。こちらでも再度お伝えしますのでご確認ください。
校区内の「町」をABCの3グループに分け、分散登校します。詳細は学校HPに掲載しておりますのでご確認ください。
<学校HPでご確認していただく文書>
①臨時休校期間中の児童登校日について
②町別ABCグループ一覧
③通信環境の調査について(お願い)
※登校日に③の調査用紙または調査内容の回答メモを担任に提出してください。
<登校日について>
日時
A:5月21日(木)
B:5月22日(金)
C:5月25日(月)
登校 8:15~8:30
下校 10:30頃
持ち物
①筆記用具
②連絡帳
③上靴
④4,5月の健康観察表
⑤通信環境調査の用紙(または回答メモ)
⑥4月および5月15日までの学習課題のうち提出することになっているもの(登校日前に学年HPを必ずご確認ください) 等
学習課題もこの日に回収しますので、昨日も伝えたように計画的にがんばってやりましょう!
まだ登校日まで日はありますが、家でもしっかり早寝早起き、健康第一を心がけて、元気に登校できるようにしてくださいね。
みんなに会える日を楽しみに、先生たちもがんばります!!