写真日記・学年部より

2025/02/06
5年生みそづくりB
今日は発酵した米麹に塩を混ぜ、その後ゆで大豆と合わせてミンチ状にする作業を教えていただきました。塩を混ぜ合わせる作業は、量が多いこともあり、結構時間がかかる作業でした。途中で塩が皮膚にあたりぴりぴりとしてきて、作業を休む子も出てくるほどでした。それでも工程をみんなで進め、機械でミンチ状にする作業までを無事終えることができました。ここから1週間寝かせた後、来週味噌樽へ今日の生地を仕込みます。ラスト1回、また農工房のみなさまにお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

2025/02/06
本日(2/6(木))の献立
大津産麦ごはん・牛乳
ポテトの二色揚げ
ブロッコリーのサラダ・フレンチドレッシング
ハッシュドポーク

2025/02/05
本日(2/5(水))の献立
【滋賀の産物を食べようデー】
大津産麦ごはん・牛乳
いかの磯辺揚げ
小松菜のあえもの
近江牛のすき焼き風煮

滋賀の産物ということで、豪華な近江牛の献立です。柔らかく味わいの深い牛肉は本当にごちそうです。贅沢なランチをありがとうございます。

2025/02/05
5年生みそづくりA
今日も「農工房ひらの」の方々にお世話になり、米麹の「天地返し」を体験させていただきました。発酵器で1晩休ませてもらっていた麹菌つき米が、発酵してきた麹菌によって少しブロック状になって出てきました。それをみんなで優しくほぐし、ぱらぱらの状態にしました。そのお米は再び発酵器に入れられ、今夕「農工房ひらの」の方々が再度ほぐしてくださるとのことです。工房内では明日のみそづくりの準備として、たくさんの大豆を圧力鍋でやわらかく煮てくださっていました。工房の外まで、加熱された大豆のいい香りがしていました。明日は朝から米麹と塩を混ぜて、煮た大豆と合わせてから、機械でミンチ状にしていく作業をします。連日丁寧にご準備、ご指導くださる工房の方々ありがとうございます。

2025/02/04
5年生みそづくり@
「農工房ひらの」の方々にお世話いただき、5年生がみその仕込みを体験します。工程に沿って4日に分けて活動を行います。1日目の今日は、農工房の方々が丁寧に蒸してくださった上田米(かみたまい)にみそづくり用の麹菌をまぶして発酵器にセットするまでを体験しました。蒸したばかりのお米はあつあつで、うちわで冷ました後、手でほぐし、麹菌をふりかけてもらった後は、揉むようにして麹菌がまんべんなくお米につくようにみんなで手をかけました。作業の後はお米の成分なのか、どの子も「手がすべすべになった」と言っていました。明日は発酵したお米を発酵器から出して、ひっくり返す「天地返し」を体験します。「農工房ひらの」の方々は重いお鍋やあつあつのお米、お湯などを運んだり洗ったりの重労働をしてくださっており、感謝の気持ちでいっぱいです。

2025/02/04
第4回学校運営協議会
今年度最終の学校運営協議会でした。大変冷たい風が吹く中、熱心の委員の方々が来校くださり、子どもたちの学習の様子を参観してくださいました。その後、今年度の学校評価について学校より説明をし、それぞれのお立場から感想や提言、評価をお話くださいました。150周年記念のこともあり、今年度は特に委員の方々には特にお世話になった1年でした。本当にありがとうございました。子どもたちが安心して来られる、また子どもたちが自信を持って日々成長していける、そんな小学校を目指し、また共に取り組んでいただければありがたいです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

2025/02/04
本日(2/4(火))の献立
コッペパン・牛乳
鶏肉のガーリック焼き
だいこんとみずなのサラダ・和風ドレッシング
野菜のカレー煮

2025/02/03
5年生オンライン交流(葛川小・仰木小)
5年生が「連携型学校夢づくりプロジェクト」今年度のまとめとして、交流を進めてきた葛川小学校・仰木小学校の友だちとオンラインで授業をしました。森林資源の活用の学習を共にしたことを振り返り、つくったアロマオイルなどを学校の中でどのように使っているか、学んだことをどのように発表したか、等についてそれぞれの学校ごとにまとめ、伝え合いました。本校は1月18日(土)に行った学習発表会の中身を両校へ発信しました。3校で今年度の学びを共有するよい機会になりました。

2025/02/03
本日(2/3(月))の献立
【節分献立】
大津産麦ごはん・牛乳
照り焼き金棒ハンバーグ
大豆ミート入り野菜炒め
かまぼこ入りすまし汁

2025/01/31
本日(1/31(金))の献立
白ごはん(大津産米)・牛乳
ちくわの米粉天ぷら
はくさいの赤しそあえ
豚肉と野菜の煮物

2025/01/31
さくら会1月
今日のさくら会は1年生が上田上幼稚園にお邪魔して、一緒に昔遊びを楽しむ1時間でした。こままわし・さらまわし・すごろく・あやとり・お手玉・お絵かきなどいろいろなコーナーがあり、1年間交流するペアのお友だちと一緒にさまざまな遊びを楽しみました。来月は小学校に招待して学校体験をしてもらう予定です。

2025/01/30
3年生・6年生歯科衛生指導
歯科の先生、歯科衛生士の先生が3年生・6年生にそれぞれ衛生指導を行ってくださいました。3年生はむしばのできる様子を学んだ後、正しいブラッシングの仕方を教わりながら磨く体験をしました。6年生は歯周病・歯肉炎について学び、後半3年生と同じようにブラッシングの体験をしました。歯ブラシの選び方や細かくブラシを動かして丁寧に磨くことを教わったので、今後実践できるといいですね。

2025/01/30
本日(1/30(木))の献立
白ごはん・牛乳
ほっけの塩焼き
ポテトサラダ
厚揚げのみそそぼろ煮

2025/01/29
いのちの学習A
5,6時間目に4年生も「いのちの学習」を行いました。4年生では針の穴の大きさほどの受精卵が、だんだん子宮の中で大きく成長していく様子を元助産師の先生から教えていただきました。そして赤ちゃん人形を実際に抱いて、重さや大きさを実感しました。昨年自分のきょうだいとして赤ちゃんが生まれた児童は、慣れた手つきで人形を抱いていて、周りの子たちが「さすが」と言う場面もありました。後半では、子どもたちに内緒でおうちの方が生まれたときのことや子どもたちへのメッセージを書いてくださった手紙を、担任から子どもたちに渡しました。どの子もじっとその手紙を読んでいました。「生まれてきてくれてありがとう」などのメッセージをもらって、子どもたちは半分照れくさそうにしながらも「うれしかった」「おうちの人のところに生まれてきてよかった」という感想を持っていました。

2025/01/29
いのちの学習@
上田上学区在住の元助産師の先生にお越しいただき、2年生が「いのちの学習」をしました。この授業の前に子どもたちはおうちの方へインタビューを行っており、自分がおうちの方のお腹にいたときや生まれたときの様子、そしてどんな赤ちゃんだったかをワークシートに書いてきていました。それをそれぞれが発表した後、先生から7つの赤ちゃんクイズを出していただき、「赤ちゃん博士」を目指して考え答えました。その後、妊婦さん体験ジャケットを身につけたり、赤ちゃん人形を実際抱いてみたりして、自分たちがどれだけ大事に育ててもらってきたかということや、おうちの方々がいろいろな苦労をされてきたことについて学びました。

2025/01/29
本日(1/29(水))の献立
白ごはん(大津産米)・牛乳
揚げポークしゅうまい
ナムル
トック入りスープ

2025/01/28
本日(1/28(火))の献立
コッペパン・牛乳
ローストチキン野菜ぞえ
ハッシュドポーク
タルト(ブルーベリー)

2025/01/27
学ぶ力訪問
県教育委員会・市教育委員会の先生方が学校を訪問くださり、子どもたちの学習の様子を見てくださいました。学校の取り組みのよさや改善点など教えてくださり、学びの多い時間になりました。子どもたちが一生懸命学習に向かう姿をほめていただきました。

2025/01/27
本日(1/27(月))の献立
白ごはん(大津産米)・牛乳
豚肉のしょうが焼き
チンゲンサイのおひたし
みそ煮込みおでん

2025/01/25
上田上学区人権講座(3,4年生発表)
 上田上学区人権講座に3,4年生の有志が参加して、がんばって発表してくれました。3年生は、「かみたのホタル」4年生は、「自然体験学習から学んだこと」を少人数で発表してくれました。地域の方々や中学校、幼稚園の先生方などから大きな拍手をいただきました。保護者の皆様、参加してくれた児童の皆さんお休みの日にありがとうございました。

2025/01/24
本日(1/24(金))の献立
【おすすめカレー・残さず食べようデー】
白ごはん(大津産米)・のむヨーグルト(A)
フランクフルト
はくさいと鶏ささ身の塩昆布あえ(新メニュー)
仰木小学校おすすめカレー

今日は学校給食週間特別献立最終日になります。カレーは子どもたちに人気のメニュー、「今日の給食は最高やねん」といっていた子もいました。特に仰木小学校は昨年度より4年生、そして今年度は4,5年生が交流をしている学校ですので、「友だちのおすすめカレーや!」と言っている4年生もいたほど思い入れある献立になりました。いろいろ工夫を凝らして提供してくださった関係者の皆様ありがとうございました。

2025/01/23
新春ミニコンサート
音楽科の学習の成果をお互いに聴き合おうと、3〜6年生が音楽室に集まり、1学年ずつ合奏や音楽劇を発表しました。演奏の後に一言コメントをしてくれる子がおり、それぞれの演奏で気づいたよさや、感じたことを話してくれました。最後はみんなで卒業式に歌う歌を1曲合唱して終わりました。音楽の楽しさをみんなで共有できた1時間でした。

2025/01/23
本日(1/23(木))の献立
【近江牛を味わおう】
白ごはん(大津産米)・牛乳
かぼちゃとひよこまめのコロコロ揚げ
はるさめの甘酢あえ
近江牛肉じゃが

学校給食週間4日目の今日は「近江牛の肉じゃが」がメインの献立です。やはり滋賀といえば近江牛。やわらかく上質な牛肉の入った肉じゃがは格別です。贅沢な献立、みんなうれしくいただきました。

2025/01/22
大縄を楽しもう会(2日目)
体育食育委員会の取り組み2日目。3年生の子どもたちは3分間でどれだけ跳べるか挑戦。だいぶリズミカルにみんなが跳べるようになってきました。低学年も跳びにくる子が増え、みんなで楽しんでいました。委員会のメンバーは連日がんばっています。

2025/01/22
薬物乱用防止教室(6年生)
学校薬剤師の先生が「薬物乱用防止教室」として、1時間の授業をしてくださいました。普段あまり触れない内容に始めはびっくりしている様子の子どもたちでしたが、もし誰かから勧められても勇気を持って断る大切さを学びました。

2025/01/22
本日(1/22(水))の献立
【滋賀の産物を食べようデー】
白ごはん(大津産米)・牛乳
もろこの磯部揚げ
かんぴょうのキムチ炒め(新メニュー)
打ち豆入りかす汁(新メニュー)

学校給食週間特別献立3日目の献立です。打ち豆汁は滋賀の郷土料理として給食献立になっていることがありましたが、今日は粕汁仕立てでした。体が温まる粕汁、冬にはうれしい献立です。かんぴょうも巻き寿司等で活躍する食材ですが、子どもたちに人気のキムチ味で調理してくださっていました。いろいろ工夫して滋賀の食材に出会わせてくださりありがたいです。

2025/01/21
大縄を楽しもう
昼休みに体育食育委員会の主催で、大縄(8の字)を楽しもう会がありました。1〜3年生の子どもたちが跳びに来て、5,6年のお兄さんお姉さんたちに大縄を回してもらい、8の字を楽しみました。なかなか入るタイミングが体得できなかった子にも、やさしくかけ声をかけていつ縄の中に入れば良いか、教えてあげていました。

2025/01/21
火曜日は・・・
火曜日は特にいろいろな先生方が授業をしてくださる曜日になっています。今日は1〜2月に1回来てくださる「司書ボランティア」の先生や毎週来てくださるALTの先生、週2回きてくださる図画工作科の先生などが授業をしてくださっていました。写真は低学年の様子です。みんな楽しそうにお話を聞いたり、英語の指示に従って体を動かしたりしていました。本校は常勤の教員だけではなく、このようなさまざまなお立場の先生方にも支えていただいています。

2025/01/21
本日(1/21(火))の献立
【発酵の働きについて知ろう(パン)】
玄米ロール・牛乳
チキンハンバーグケチャップソース
キャベツとブロッコリーのサラダ・フレンチドレッシング
豆乳コーンポタージュ

昨日より1週間、「学校給食週間」となっており、日替わりでテーマに沿った献立をつくってくださっています。本校は昨日が振替休日だったため、本日からいただくことになりました。野菜たっぷりで彩りも考えてくださっているメニュー、みんなでありがたくいただきました。

2025/01/18
ほっとホットHOT(左義長)
先週11日の事前準備に引き続き、今日も保護者・地域の方々が早朝よりどんど組みを段取りよく行ってくださいました。快晴にも恵まれ、完璧に仕上がったどんどに6年生の子どもたちがトーチで点火、竹の勢いよく爆ぜる音が響き、子どもたちの入れた書き初めなどもきれいに燃えました。地域の方が120点!とおっしゃるほどすばらしいどんど焼きになりました。
 後半は「イマジン盆踊り部」という活動をされている歌手の山口愛さんが登場してくださり、子どもたち・保護者・地域のみなさまと教職員も混じって、みんなで盆踊りをして楽しみました。愛さんのパワフルで活気のある歌声と、繰り返しの盆踊りの振り付けが一体感を生む感じでした。
 今年1年の上田上そして日本中・世界中がよい1年になりますように!と願いを込められたひとときでした。左義長・音響・盆踊り等多くの方々のご尽力、ご協力をいただき本当によい半日になりました。PTAを中心とした保護者の皆様、地域の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >

- Topics Board -