写真日記・学年部より

2025/04/07
令和7年度始業式はまだですが・・・
昨年度3年生が菜の花漬け体験のため、地域・保護者の方々と一緒に植えて育ててきた菜の花が育ってきたので、今日は朝から有志の保護者の方と子どもたち、そして教職員で菜の花摘み、菜の花漬け込みをしました。農工房ひらのの方に教えていただきながら、みんなで摘んだ花を花の重量の8%にあたる塩と混ぜ、鷹の爪と一緒に樽に漬けました。来週4年生の子どもたちが菜の花漬け体験をさせていただく予定です。本日ご協力くださった地域・保護者の皆様ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

2025/03/24
除幕式
修了式のあと、5年生児童会の子どもたちと地域の方々が一緒に、「創立150周年」の横断幕の除幕を行いました。令和5年度当時の6年生が中心になって「上田上の歴史を未来へ Let's Fly」というスローガンを考えてくださったということで、2年間ずっと運動場横のフェンスに掲げられていたものです。横断幕は近くで見ると結構ひび割れなどが有り、2年間の時間の重みが感じられました。子どもたちの手できれいに畳まれた横断幕は、200周年のときに開封される予定のタイムカプセルに同封することになりました。今日、除幕をしてくれた子どもたちは50年後還暦を越えている計算になります。そのときに今日のことを思い出してくれるかも知れません。大事に記念に残していきます。

2025/03/24
令和6年度修了式・3学期終業式
 修了式では、各クラスの代表が校長先生より修了証を受け取りました。受け取った後5年生の人が代表で今年度がんばったことや来年度に向けての抱負を話してくれました。
 校長先生から、3学期の全校児童のがんばりや成長についてのお話がありました。また、子ども支援コーディネーターの先生から、春休みのくらしについてお話を聞きました。全校の皆さんと4月9日に元気に会えるのを楽しみにしています。保護者の皆様、地域の皆様、1年間お世話になりありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。

2025/03/24
菜の花フェスティバル
先週22日(土)上田上地区の菜の花フェスティバルがありました。菜の花漬け(黄金漬け)の講習会や上田上の菜の花にまつわる商品販売、地元産の食材紹介、菜の花ピザなどの試食、オカリナコンサートなどがありました。市長さま等多くのご来賓も来られました。小学校の子どもたちもおうちの方々と参加し、菜の花を摘んだり、試食を楽しんだりしていました。地元の方々の地域に対する誇りや愛が感じられるイベントでした。ありがとうございました。

2025/03/18
卒業証書授与式
6年生12名が本日卒業式を無事終えました。立派なふるまいで卒業証書を受け取り、在校生とのよびかけや歌も練習以上の力を出し切りました。1年から5年生の在校生や地域からのご来賓の皆様は6年生との別れを惜しみ、保護者の方々はお子様の晴れ姿に涙ぐんだり、記念写真をたくさん撮ったりされていました。全校みんなで6年生の門出をお祝いできたよい式になりました。6年間、上田上小学校で成長された皆さんおめでとうございました。またお忙しい中、駆けつけてお祝いくださった保護者・地域の皆様本当にありがとうございました。

2025/03/17
本日(3/17(月))の献立
【卒業お祝い献立】
赤飯・ごましお・牛乳
ちくわの磯辺揚げ
豚じゃが
スティックケーキ(いちご)

今日が今年度最後の給食になります。明日、卒業する6年生のお祝い献立として、お赤飯やケーキなどごちそうを用意してくださいました。小学校で食べる最後の給食、6年生は特に味わって食べていました。また、全校1人ずつから集めた、配膳員の方へのメッセージを体育食育委員会の子どもたちが渡しにいきました。1年間お世話になった給食関係者のみなさま、ありがとうございました。

2025/03/15
里山体験教室(しいたけ菌打ち・かまどご飯体験)
上田上公民館の主催で、里山体験教室がありました。地域の多くの方々がお手伝いに来てくださり、上田上の里山でしいたけの菌打ち体験をしました。予め地域の方が用意してくださったくぬぎの原木を運び、よい大きさにのこぎりで切って、電動ドリルで穴をいくつもあけてもらい、そこにしいたけの菌をとんかちで埋め込みます。子どもたちも大人の人たちに助けてもらいながら、原木を切ったり、菌を埋めたりしました。その間にかまどで上田上米を炊飯してくださり、温かいカレーと一緒にいただくこともできました。とても美味しいお昼ご飯でした。子どもたちはその後、しいたけ狩りも楽しませていただきました。原木に植えたしいたけは2〜3年すると出てきて収穫できるそうです。そのときには何歳になっているかな?と子どもたちは楽しそうでした。お世話いただいた多くの方々、ありがとうございました。

2025/03/14
本日(3/14(金))の献立
【おすすめカレー・残さず食べようデー】
大津産麦ごはん・のむヨーグルト(A)
厚揚げと大豆のコロコロ揚げ
はくさいのゆず風味
小野小学校おすすめカレー

今日のおすすめカレーはかつおだしとトマトの風味が特徴だそうです。近江牛・赤こんにゃくなどの滋賀の産物も入っています!美味しいカレーでした。ごちそうさまでした。

2025/03/13
今年度最後のお話会
昨日(3/12)の朝は、今年度最後のお話会でした。多くのボランティアの保護者の皆さんが、それぞれの学年に合ったお話を読んでくださいました。子どもたちは静かに聴き入っていました。1年間いろいろな本に出会わせてくださりありがとうございました。また来年度もよろしくお願いいたします。

2025/03/13
本日(3/13(木))の献立
【郷土料理・特産物:奈良県】
大津産麦ごはん・牛乳
豚肉の梅焼き
こまつなの煮びたし
吉野煮

和歌山県だけでなく奈良県も梅の産地だそうです。今日の豚肉には焼いた後、梅のたれをかけてくださっているということでした。普段はあまり口にする機会の少ない郷土料理がいただけるのも給食のよさですね。ありがたくいただきます。

2025/03/12
卒業式 全校練習
初めて卒業生・在校生が一緒に卒業式練習を行いました。今まではそれぞれが別に練習をしていたのですが、今日は向かい合った席で呼びかけなどを合わせました。卒業生の心のこもった呼びかけに、在校生も感謝の気持ちやお祝いの気持ちを込めて応えていました。双方、真剣勝負!といった雰囲気のよい練習ができました。明日は予行を行います。

2025/03/12
4年生音楽科の学習
演奏を聴いてほしい!と誘いに来てくれた4年生の子どもたち。音楽室で「オーラリー」のリコーダー奏と「茶色のこびん」の合奏をしていました。特に「茶色のこびん」は軽快なリズムを体で感じながら、とても楽しそうに演奏していました。みんなで音を合わせるのっておもしろい!ですね。これからも音楽を楽しんでいってほしいなと感じました。

2025/03/12
本日(3/12(水))の献立
【滋賀の産物を食べようデー】
大津産麦ごはん・牛乳
鶏肉のあまからしょうがだれ(新メニュー)
赤こんにゃくのそぼろ炒め
打ち豆汁

昨日に引き続きから揚げが出て子どもたちはうれしそうです。味付けに変化をつけてくださっており、飽きがこないように工夫してあります。今年度の給食も今日を含め4日。ありがたくいただきます。

2025/03/11
お礼にきてくださいました。
1年生が1年間ずっと交流してきた上田上幼稚園の5歳児さん。「さくら会」という名前でほぼ毎月お互い訪問し合って、さまざまな活動を一緒にしてきました。今日は雨の降る中、「お礼のメッセージ」を持って、学校を訪ねてくださいました。1年生の子どもたちは大喜び。メッセージをいただいた後、「ありがとうございます!4月からがんばってね!」とお礼とエールを送りました。傘が見えなくなるまで、園に帰っていく5歳児のお友達を見送っていました。上田上小学校に入学してくれるお友達は、また4月から一緒に過ごせますね。待っています!

2025/03/11
本日(3/11(火))の献立
【外国料理・アメリカ】
コッペパン・牛乳
ケイジャン風フライドチキン(新メニュー)
コールスローサラダ
チリコンカン

本年度最後のパン給食です。パンによく合うおかずで子どもたちの好きなメニューが並びました。いろいろ工夫していただきありがたいです。

2025/03/10
本日(3/10(月))の献立
大津産麦ごはん・牛乳
フランクフルト
だいこんサラダ・和風ドレッシング
鶏肉のブラウンシチュー

今年度、給食をいただけるのも後少しになってきました。炊いても美味しい大根ですが、今日はさっぱりサラダとして登場です。ありがたくいただきます。

2025/03/07
本日(3/7(金))の献立
大津産麦ごはん・牛乳
いかのかりん揚げ
ナムル
鶏肉と野菜の中華風煮

2025/03/06
本日(3/6(木))の献立
大津産麦ごはん・牛乳
豚肉のしょうが焼き
青菜のだしじょうゆあえ
トック入りみそ汁

2025/03/06
かまどでごはんA
 中休みくらいに、お米が炊けました。職員室へ運んで、フリーの先生方が、塩むすびを握ってくれました。給食の時間に味わっていただきます。とてもおいしいおむすびでした。

2025/03/06
かまどでごはん@
 6年生が、夢広場のかまどベンチでごはんを炊いてくれました。
まず、朝1時間目に、お米(上田米)を鍋に入れて水で洗ったり、かまどに薪を入れて火をおこしたりしてくれました。果たしてごはんが、うまく炊けるでしょうか。

2025/03/05
6年生を送る会C
最後の出し物は6年生からでした。全員で創作したミニ映画を上映してくれました。冒険をして敵と戦いながら宝を探しに行き、最終見つけた宝は、在校生へのメッセージ、という内容でした。メッセージは直接6年生が1人ずつ、各学年の子どもたちへ話してくれました。それぞれの学年のこの年のがんばりをしっかり見つけてくれていて、温かい言葉で励ましのメッセージを伝えていました。在校生は静かに聴き入っていました。最後は6年生の退場をみんなの拍手で見送りました。6年生はもちろん、全校全員1人ひとりに持ち場があり、活躍できたよい集会になりました。

2025/03/05
6年生を送る会B
5年生は、手に玉を1つ持ち、大縄を跳んだ後、担任の先生のクイズに答えて、玉入れの籠に玉を投げ入れる、という競技を6年生と競いました。クイズに正解すると、玉がもう1つもらえて、籠に投げ入れるチャンスが2倍になるというルールです。最初に5年生がチャレンジし、その後6年生が挑戦しました。結果は僅差で5年生の勝利でした。その後、5年生が全校に呼びかけて作成した色紙を6年生1人ひとりに手渡しました。全学年の子どもたちが6年生のいずれかのメンバーにあてて書いたメッセージがびっしりと貼られています。6年生はたからものを見るかのようにメッセージに目を通していました。

2025/03/05
6年生を送る会A
3年生は6年生に大縄(8の字跳び)の挑戦をしました。3分間でどちらが多く跳べるか?結果は6年生の勝ちでしたが、3年生もいい勝負でした。4年生は人気クイズ番組になぞらえて、6年生にクイズを解いてもらいました。6年生は6人ずつ2チームに分かれてクイズに解答しました。結果は引き分けでした。制限時間が迫ってくると、周りで見ていた他の学年も、「がんばれ!」と応援していました。

2025/03/05
6年生を送る会@
3,4時間目に6年生を送る会をしました。5年生が花道やアーチをつくってくれて、6年生が入場しました。はじめの言葉を5年生から言ってもらった後、1年生から順に出し物を発表しました。1年生は12人の6年生一人ひとりにあてて、一言ずつ思い出を話して「ありがとう」のメッセージを伝えてくれました。歌を歌って、似顔絵や手作りの花束を渡しました。2年生は応援団として、大きな声で6年生にエールを送ってくれました。鍵盤ハーモニカのプレゼントもありました。

2025/03/05
本日(3/5(水))の献立
【かみかみデー】
大津産麦ごはん・のむヨーグルト(B)
わかさぎのから揚げ
花野菜のサラダ・マヨネーズ
鶏団子汁

2025/03/04
ALT本年度最後の授業
今日でALTの先生が来校されるのは最終日でした。一番トリは4年生、6時間目の時間でした。1年間の復習ということでアルファベットの大文字・小文字を結ぶゲームや英語の短文の意味を4つの写真から1つ選ぶなどのゲームをしました。タブレットを活用し、子どもたちはとても集中して取り組んでいました。最後は先生に大きな声でお礼を言い、みんなからのメッセージをお渡ししました。ステファニー先生、1年間ありがとうございました。

2025/03/04
本日(3/4(火))の献立
黒糖パン・牛乳
鶏肉のバジル焼き
コーンポテト
ポトフ

今日の献立の1つ、黒糖パンは黒糖の甘みがほんのりあって、子どもたちに人気のパンです。ありがたくいただきます。

2025/03/03
6年生 感謝祭
卒業式を15日後に控えた6年生が、小学校生活でお世話になった地域の方々8名をお招きし、感謝祭を行いました。地域の方にご協力いただいた地元のお米やお味噌をつかって、ご飯とお味噌汁をつくり、お招きした方々と一緒にいただきました。6年生でつくった動画を見ていただいたり、グループで歓談していただいたりして、楽しいひとときになりました。最後は感謝のメッセージをお渡しし、記念撮影を行いました。地域の方々は「とても美味しかった。」「楽しかった、ありがとうございました。」と言ってくださり、6年生にとってとても嬉しいやりとりになりました。雨の降る中、学校までおいでくださった地域の方々、本当にありがとうございました。そして6年間、子どもたちを支えてくださったことにも心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

2025/03/03
本日(3/3(月))の献立
【桃の節句献立】
大津産麦ごはん・牛乳
さばのねぎ塩レモンだれ(新メニュー)
ちらしずしの具
なばなのすまし汁

今日はちらしずしの具を自分でご飯に混ぜて、おすしにするメニューです。桃の節句、なばなやレモンなど春らしい食材をつかってくださり季節を感じる献立でした。

2025/02/28
5年生 5・5交流
5年生が正休ののはな保育園の5歳児さんたちと、5・5交流を行いました。今日は5年生が保育園まで往復歩いていきました。輪になって準備体操を一緒にした後、リズムジャンプに取り組みました。最初は個々に跳びましたが、後半は5年生と5歳児さんがチームを組んで一緒にリズムに合わせてパフォーマンスしていきました。身長差もあり、一緒に跳ぶのは難しい場面もありましたが、5歳児さんたちを気遣いながら、共にリズムジャンプに浸りました。

< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >

- Topics Board -