写真日記・学年部より
2025/03/11
本日(3/11(火))の献立
【外国料理・アメリカ】コッペパン・牛乳
ケイジャン風フライドチキン(新メニュー)
コールスローサラダ
チリコンカン
本年度最後のパン給食です。パンによく合うおかずで子どもたちの好きなメニューが並びました。いろいろ工夫していただきありがたいです。
2025/03/10
本日(3/10(月))の献立
大津産麦ごはん・牛乳フランクフルト
だいこんサラダ・和風ドレッシング
鶏肉のブラウンシチュー
今年度、給食をいただけるのも後少しになってきました。炊いても美味しい大根ですが、今日はさっぱりサラダとして登場です。ありがたくいただきます。
2025/03/06
かまどでごはんA
中休みくらいに、お米が炊けました。職員室へ運んで、フリーの先生方が、塩むすびを握ってくれました。給食の時間に味わっていただきます。とてもおいしいおむすびでした。
2025/03/06
かまどでごはん@
6年生が、夢広場のかまどベンチでごはんを炊いてくれました。まず、朝1時間目に、お米(上田米)を鍋に入れて水で洗ったり、かまどに薪を入れて火をおこしたりしてくれました。果たしてごはんが、うまく炊けるでしょうか。
2025/03/05
6年生を送る会C
最後の出し物は6年生からでした。全員で創作したミニ映画を上映してくれました。冒険をして敵と戦いながら宝を探しに行き、最終見つけた宝は、在校生へのメッセージ、という内容でした。メッセージは直接6年生が1人ずつ、各学年の子どもたちへ話してくれました。それぞれの学年のこの年のがんばりをしっかり見つけてくれていて、温かい言葉で励ましのメッセージを伝えていました。在校生は静かに聴き入っていました。最後は6年生の退場をみんなの拍手で見送りました。6年生はもちろん、全校全員1人ひとりに持ち場があり、活躍できたよい集会になりました。
2025/03/05
6年生を送る会B
5年生は、手に玉を1つ持ち、大縄を跳んだ後、担任の先生のクイズに答えて、玉入れの籠に玉を投げ入れる、という競技を6年生と競いました。クイズに正解すると、玉がもう1つもらえて、籠に投げ入れるチャンスが2倍になるというルールです。最初に5年生がチャレンジし、その後6年生が挑戦しました。結果は僅差で5年生の勝利でした。その後、5年生が全校に呼びかけて作成した色紙を6年生1人ひとりに手渡しました。全学年の子どもたちが6年生のいずれかのメンバーにあてて書いたメッセージがびっしりと貼られています。6年生はたからものを見るかのようにメッセージに目を通していました。
2025/03/05
6年生を送る会A
3年生は6年生に大縄(8の字跳び)の挑戦をしました。3分間でどちらが多く跳べるか?結果は6年生の勝ちでしたが、3年生もいい勝負でした。4年生は人気クイズ番組になぞらえて、6年生にクイズを解いてもらいました。6年生は6人ずつ2チームに分かれてクイズに解答しました。結果は引き分けでした。制限時間が迫ってくると、周りで見ていた他の学年も、「がんばれ!」と応援していました。
2025/03/05
6年生を送る会@
3,4時間目に6年生を送る会をしました。5年生が花道やアーチをつくってくれて、6年生が入場しました。はじめの言葉を5年生から言ってもらった後、1年生から順に出し物を発表しました。1年生は12人の6年生一人ひとりにあてて、一言ずつ思い出を話して「ありがとう」のメッセージを伝えてくれました。歌を歌って、似顔絵や手作りの花束を渡しました。2年生は応援団として、大きな声で6年生にエールを送ってくれました。鍵盤ハーモニカのプレゼントもありました。
2025/03/04
ALT本年度最後の授業
今日でALTの先生が来校されるのは最終日でした。一番トリは4年生、6時間目の時間でした。1年間の復習ということでアルファベットの大文字・小文字を結ぶゲームや英語の短文の意味を4つの写真から1つ選ぶなどのゲームをしました。タブレットを活用し、子どもたちはとても集中して取り組んでいました。最後は先生に大きな声でお礼を言い、みんなからのメッセージをお渡ししました。ステファニー先生、1年間ありがとうございました。
2025/03/04
本日(3/4(火))の献立
黒糖パン・牛乳鶏肉のバジル焼き
コーンポテト
ポトフ
今日の献立の1つ、黒糖パンは黒糖の甘みがほんのりあって、子どもたちに人気のパンです。ありがたくいただきます。
2025/03/03
6年生 感謝祭
卒業式を15日後に控えた6年生が、小学校生活でお世話になった地域の方々8名をお招きし、感謝祭を行いました。地域の方にご協力いただいた地元のお米やお味噌をつかって、ご飯とお味噌汁をつくり、お招きした方々と一緒にいただきました。6年生でつくった動画を見ていただいたり、グループで歓談していただいたりして、楽しいひとときになりました。最後は感謝のメッセージをお渡しし、記念撮影を行いました。地域の方々は「とても美味しかった。」「楽しかった、ありがとうございました。」と言ってくださり、6年生にとってとても嬉しいやりとりになりました。雨の降る中、学校までおいでくださった地域の方々、本当にありがとうございました。そして6年間、子どもたちを支えてくださったことにも心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
2025/03/03
本日(3/3(月))の献立
【桃の節句献立】大津産麦ごはん・牛乳
さばのねぎ塩レモンだれ(新メニュー)
ちらしずしの具
なばなのすまし汁
今日はちらしずしの具を自分でご飯に混ぜて、おすしにするメニューです。桃の節句、なばなやレモンなど春らしい食材をつかってくださり季節を感じる献立でした。
2025/02/28
5年生 5・5交流
5年生が正休ののはな保育園の5歳児さんたちと、5・5交流を行いました。今日は5年生が保育園まで往復歩いていきました。輪になって準備体操を一緒にした後、リズムジャンプに取り組みました。最初は個々に跳びましたが、後半は5年生と5歳児さんがチームを組んで一緒にリズムに合わせてパフォーマンスしていきました。身長差もあり、一緒に跳ぶのは難しい場面もありましたが、5歳児さんたちを気遣いながら、共にリズムジャンプに浸りました。
2025/02/28
本日(2/28(金))の献立
【おすすめカレー・残さず食べようデー】大津産麦ごはん・のむヨーグルト(A)
かぼちゃと大豆のコロコロ揚げ
キャベツとツナのあえもの
石山小学校おすすめカレー
今日のカレーは石山小6年生の考案だそうです。石山小キャラクター「石山式部っち」が好きという小松菜と旬野菜のブロッコリーが入った野菜たっぷりカレーでした。子どもたちのアイデアが楽しい献立、ありがとうございました。
2025/02/27
1年生 さくら会(体験入学)
上田上幼稚園5歳児さんとの交流「さくら会」。今日は幼稚園のお友達が体験入学、として小学校に来てくださいました。校内スタンプラリーをしたり、運動場や体育館で一緒に遊んだりして、楽しいひとときを過ごしました。1年生の子どもたちは優しく校内を案内していて、一回りぐんと成長したように感じました。4月からまた同じ小学校で過ごすお友達もいるので、入学が楽しみですね。
2025/02/26
3年生昔のくらしA
学習後は「生きた勉強」として、七輪の炭火でお餅を焼いて食べる体験をさせてくださいました。子どもたちのためにお餅だけでなくお茶の用意までしてくださって、子どもたちは大喜びでお餅を焼き、「美味しい!」と味わいました。東郷先生は「こうやって体で学んだことはきっと忘れないものだ」と子どもたちを優しく見守ってくださっていました。みんなでお礼を言って帰校しました。東郷先生、お忙しい中、心のこもった学習の場を提供してくださり、本当にありがとうございました。
2025/02/26
3年生昔のくらしの学習@
上田上郷土資料館のある真光寺さんで、昔のくらしに使っていた古い道具や衣装を見せていただきました。東郷先生から、使い方やどういうときに使うのか、など実演を交えてお話をしていただきました。雨の日や風の強い日にも使える樽型の行灯や、昔の電話器、上田上独自につくられた手ぬぐい、田植えのときの衣装等、貴重な実物をたくさん見せていただきました。子どもたちは熱心にメモを取ったり、見せていただいた品物のスケッチをしたりしていました。
2025/02/25
たてわりあそびC
本年度最後のたてわり遊びでした。赤1班の5年生が運営してくれました。「こおりおに」をみんなで楽しみました。おに役の子も逃げる役の子も、みんな全力で走って回っていました。最後は6年生から「楽しかった」という感想をもらい、「中学校でもがんばってください。」と励ましのメッセージを5年生が贈りました。たてわりあそびの企画進行をしてくれた5年生ありがとうございました。
2025/02/25
卒業おわかれ給食
卒業を前に6年生が、校長先生といっしょに給食をいただきながら、いろいろお話する貴重な機会となりました。今日は、クラスの約半分の友だちが、体験しました。明日もつづきをおこないます、
2025/02/21
今年度最後の学習参観
5校時の学習参観はどのクラスもおうちの方へ何かを伝える、発表するという内容でした。少し緊張しながらも普段の学習の成果や、今年度1年間で成長したことをしっかり発表できていました。おうちの方々は温かくどの子どもたちの発表も見守ったり、ときに一緒に参加してくださったりして、良い雰囲気の参観風景でした。お寒い中、またお忙しい中、多数ご参加くださり、また5校時後の学級懇談会にもご協力くださいまして、本当にありがとうございました。今年度あと残りわずかの日々になってきましたが、来年度子どもたちが希望や自信を持って次のステップにあがれるよう、職員みんなで努めます。今後ともよろしくお願いいたします。
2025/02/20
たてわりあそび青4
6年生への感謝イベント「たてわりあそび」。今日は青4のチームです。唯一運動場での遊び(けいどろ)を計画し、寒さにも負けず元気に外で走り回りました。捕まってしまった友だちを助けようと何度もチャレンジする子や、それを阻止して逃がさないよう守る子など、楽しそうに遊ぶ姿が見られました。写真は5年生が説明をしている場面と捕まった子が助けを待っている場面です。
2025/02/19
5年生調理実習
5年生が家庭科の学習として調理実習を行いました。上田米(かみたまい)をお鍋で炊飯し、ひらの農工房さんで昨年仕込んでいただいたお味噌を使ってみそ汁をつくりました。みそ汁の具材は大根・ねぎ・油揚げです。にぼしの頭・はらわたを取り除いてからだしを取り、具材を入れて炊いたあと、上田上産お味噌を入れました。上田上のお米とお味噌という最高の食材のおかげもあり、ご飯もみそ汁もとても美味しくできました。子どもたちは「おいしい!」とにこにこ顔でした。包丁の使い方が上手になっていたり、使った道具を次々手際よく片付けたりと、段取り力もアップしていました。おうちでの経験がいきていると感じました。また、ぜひおうちの方にもごちそうしてあげてほしいと思います。美味しいお米、お味噌を提供してくださった地域の方々、本当にありがとうございました。