写真日記・学年部より
2024/12/11
お話会
保護者ボランティアの方々が朝、お話会に来てくださいました。少人数の学年では輪になって読んでくださったり、クリスマスにちなんだ絵本を読んでくださったりと、工夫してお話をしてくださいました。朝のひとときをしっとり過ごすことができました。ありがとうございました。
2024/12/11
本日(12/11(水))の献立
【おすすめカレー・残さず食べようデー】白ごはん(大津産米)・のむヨーグルト(A)
鶏肉のバジル焼き
水菜とキャベツのサラダ・和風ドレッシング
南郷中学校おすすめカレー
2024/12/11
5年生校外学習
10日、5年生がNHK大津放送局の見学とスポッチャでのスポーツ等体験にいきました。放送局ではニュース・天気コーナー体験をさせていただき、アナウンサーやリポーターの役になって、原稿を読み上げることができました。スポッチャでは思い思いに体を動かして楽しく時間を過ごしました。
2024/12/10
盲導犬学習(4年生)
上田上学区の前田先生に盲導犬についてお話をしていただきました。盲導犬ペリーさんの仕事や世話のこと、盲導犬がいてくれることでどれだけ安心して暮らせるかということ、まちで見かけたときにどんな支援をしてもらえると嬉しいかということなど、子どもたちにもわかりやすく話してくださいました。子どもたちはペリーさんと前田先生にたくさん質問していました。最後はペリーさんのハーネス・首輪のつけ方を子どもたちに体験させてくださり、みんな別れを惜しむように前田先生とペリーさんを見送りました。子どもたちが今日、心でいっぱい感じたこと、学んだことを大事にしていってほしいと思います。前田先生、ペリーさんありがとうございました。
2024/12/09
校内研究会
5年生の国語科「やなせたかし〜アンパンマンの勇気」の研究授業を行いました。それぞれが、作者の行動や考えについて、自分がいいなと思ったところを、グループやクラス全体で交流しました。学習を終えた振り返りでは、友だちの考えに共感したり、新たに自分が考えたことを書いたりしていました。授業後の研究会では授業を分析したり、国語科の授業について、附属小学校の国語科の先生に講話をいただき、いろいろ学ぶことができました。
2024/12/09
がん教育
県のがん患者団体連絡協議会の方が、6年生にがん教育の出前講座を行ってくださいました。ご自身の闘病体験をもとに、予防や早期発見の大切さ、「生きる」「いのち」ということの重みなどについてお話をしてくださいました。子どもたちはグループで感じたことなどを話し合いました。つらい治療を乗り越えて、今悔いのないように自分の人生を生きたいと話されたことから、子どもたちも多くのことを感じ取っている様子でした。
2024/12/06
本日(12/6(金))の献立
【学校給食用料理コンクール入賞料理】白ごはん(大津産米)・牛乳
さばの塩焼き
えだまめ入り豚じゃが
いんげんとなすと鶏もも肉のカレーマヨ炒め(入賞メニュー)
2024/12/06
ブロック交流会
上田上小学校のわかば学級は、田上小学校、青山小学校の友だちとブロック交流会をしました。学校クイズやジャンケンリレー、玉入れなどをしました。寒さに負けず、元気いっぱいチャレンジしました。仲良く楽しく交流できました。
2024/12/05
スマホネット人権教室
3校時は1〜3年・4校時は4〜6年が「スマホネット人権教室」を受講しました。スマホやネットの使い方についてアニメなどを視聴しながら、何が問題なのか、どういう点に気をつけなければならないか等について、学びました。法務省 人権擁護委員の方も来てくださり、最後に子どもたちにお話をしてくださいました。子どもたちはいつもの自分の行動を振り返りながら、今日学んだことをこれからにいかしていきたいという思いを持つことができました。関係の皆様、ありがとうございました。
2024/12/04
昼休み全校遊び(王様とり)
体育食育委員会が全校昼休み遊びを企画しました。縦割り班4チームが2チームずつ対抗で「王様とり」をしました。相手チームの人にタッチされるとその場でじゃんけん、負けた人は自分たちの王様に助けてもらえるまで動けないというルール。相手チームの王様は誰かを見抜き、その人をタッチしてじゃんけんに勝ったチームの勝ちになります。どのチームも王様が誰かわからないように工夫しながら戦いました。タッチされて「助けて〜」と王様を呼び続けたり、タッチする瞬間を待ち伏せして王様を割り出そうとしたり、それぞれが楽しんで参加していました。全校で遊ぶことができる上田上小学校のよさを感じる時間でした。
2024/12/03
びわ湖一斉清掃の取り組み
一斉清掃にちなんで5校時目に全校で落ち葉拾いをしました。くまでや竹箒などで集めたり、手で拾ったりして、ゴミ袋11枚分の落ち葉を回収しました。みんなで過ごす学校をみんなできれいにする活動に一生懸命取り組めました。
2024/12/02
町別児童会
5校時、町別に集まり、2学期の登下校の振り返りや冬休みの町内行事の確認、安全な過ごし方などについて話し合いました。担当の先生からも登下校時、気をつけることや、もしも何かあったときの行動等について、話がありました。2学期もあと15日。みんな元気で冬休みを迎えられるよう、1人ひとりが気をつけて過ごしていきたいです。
2024/11/29
4年生校外学習
社会科で滋賀県の「特色ある地域」の学習をしている4年生が、信楽へ校外学習に行きました。陶芸の森美術館で作品を鑑賞したり、陶芸家さんに教えていただいて「たぬき」の制作をしたりしました。午後からは登り窯の見学をさせていただくなど、1日どっぷり信楽で学ぶことができました。制作した「たぬき」たちは焼成後学校に届く予定です。
2024/11/28
本日(11/28(木))の献立
【おすすめカレー・残さず食べようデー】大津産麦ごはん・のむヨーグルト
豚肉のレモン漬け焼き
だいこんとブロッコリーのサラダ・フレンチドレッシング
近江牛入り唐崎小学校おすすめカレー
2024/11/27
児童会主催 全校遊び(逃走中)
児童会が、ロング昼休みに、全校で逃走中を実施してくれました。先生たちがハンターになり、子どもたちは元気いっぱい逃げ回っていました。途中でミッションがあり、クリアをして、前半につかまった子たちも復活できました。怪我なくみんなで楽しい時間を過ごすことができました。
2024/11/27
図書室にカーテンがつきました。
もともとPC室だったことから、図書室にはブラインドがかかっていたのですが、今日、新しくカーテンをとりつけてくださいました。温かみのある色のカーテンがかかり、より一層親しみやすいお部屋になったと思います。どんどん利用して本に親しんでください。
2024/11/26
縄跳びチャレンジ
OTSUスーパートライエントリーを目指して、1分間にどれだけ跳べるのか、昼休みを使ってなわとびのさまざまな技に挑戦しています。体育食育委員会の子どもたちが挑戦する友だちの回数を数え記録していってくれています。少しずつ自分の回数を増やしたり、上手な跳び方の友だちを見てあこがれたりする機会になっています。
2024/11/26
本日(11/26(火))の献立
【外国料理・スウェーデン】バターリッチパン・牛乳
ショットブラール(スウェーデン風ポークミートボール)
マッシュポテト
レンズ豆のスープ
2024/11/25
さくら会
今日は1年生が上田上幼稚園の「わくわくあそび展」に招待してもらって鑑賞に行きました。幼稚園のおともだちとグループを作って、一緒に作品を見て回りました。幼稚園のおともだちは時折、「見て見て!」と1年生に声をかけたり、作品の説明をしたりしていました。1年生も感心しながら見せてもらっていました。
2024/11/23
上田上学区防災訓練
学区の防災訓練がありました。最初に東消防署の方から能登半島地震・豪雨の際の救助活動の様子などについてお話を聞きました。甚大な被害のため、消防隊が被災地に到着できるまで3日もかかった、というご経験から、地域で自助・共助ができることが大切と話されました。その後4つのグループに分かれ、水消火器や消火栓の使い方・起震車体験・簡易ベッドの組み立てなどを順に体験しました。災害が多くなっている現在、少しでも自分や家族・地域の安全・いのちを守れるよう普段から備える大切さを学ぶ時間になりました。