写真日記・学年部より

2024/09/12
1年生さくら会
2学期最初のさくら会は、運動会応援用の旗を一緒につくりました。1年生の子どもたちと上田上幼稚園の5歳児の子どもたちは、言葉を交わしながら思い思いの絵を旗に描いて仕上げていました。幼稚園子たちが園に戻るときは、みんなで旗を振っていつまでもお見送りをしていました。

2024/09/12
本日(9/12(木))の献立
大津産麦ごはん・牛乳
豚肉のマスタード焼き
ポテトサラダ
はるさめスープ

2024/09/12
やまのこ宿泊体験学習B
こねた土で豆皿を作っています。

2024/09/12
4年生やまのこ宿泊体験学習A
おかげさまで全員無事着いて、入所式をおえ、仰木小学校、葛川小学校の友だちと一緒に陶芸体験を始めました。陶器用の土を足で踏んでこねています。

2024/09/12
やまのこ宿泊体験学習1日目@
今日から2日間、4年生が葛川少年自然の家で宿泊体験学習を行います。全員元気で出発式の後、バスに乗り込みました。何と全校のみんなが4年生のバスをお見送りしました。よい2日間になりますように。

2024/09/11
6年生移動教室
移動教室として、6年生が大津市科学館に行きました。プラネタリウムを見たり、さまざまな展示を友だちと一緒に試したりして、理科的な内容について学びました。

2024/09/11
本日(9/11(水))の献立
大津産麦ごはん・牛乳
さわらの竜田揚げ
切り干しだいこんのキムチ炒め
さつま汁

2024/09/11
太鼓教室1
150周年記念式典に向けての太鼓教室を開催しました。河合先生にバチの持ち方、太鼓のたたき方を教わり、45年の有志がチャレンジしました。最初は、少し緊張気味でしたが、すぐに慣れて生き生き楽しく太鼓をたたくことができました。

2024/09/11
ブロック交流会
わかばの子どもたちが田上小学校・青山小学校の友だちとブロック交流会を行いました。今回はオンラインでお互いの自己紹介をしました。今後、一緒に活動する計画が進められていきます。

2024/09/11
2学期初めてのお話会
ボランティアの方々が各学級でお話を読んでくださいました。子どもたちは静かに聴き入っていました。朝、本に親しむ時間をつくってくださりありがとうございます。

2024/09/10
本日(9/10(火))の献立
コッペパン・牛乳
いかのバジル揚げ
キャベツとコーンのサラダ
ハッシュドポーク

2024/09/09
本日(9/9(月))の献立
大津産麦ごはん・牛乳
えだまめ
ビビンバ
トック入りスープ

2024/09/06
本日(9/6(金))の献立
【おすすめカレー・残さず食べようデー】
大津産麦ごはん・のむヨーグルト(A)
かぼちゃと大豆のコロコロ揚げ
ごぼうサラダ
中央小学校おすすめカレー

2024/09/05
4年生オンライン交流
今年度「学校夢づくりプロジェクト 連携型事業」の一環で、4年生児童は仰木小学校、葛川小学校両校の4年生と交流をしていきます。来週葛川少年自然の家で、一緒に陶器制作を行う取り組みを前に、今日はオンラインで3校が自校について紹介し合う時間を設けました。上田上小学校の4年生は学校クイズをつくり、自分たちで伝え方をブラッシュアップしてきました。少し緊張しながらも画面の向こうの友だちに伝えようと、意欲を持って発表しました。来週の現地交流が楽しみですね。

2024/09/05
第2回学校公開
9時半ごろから今年度2回目の学校公開を行いました。令和7年度入学の保護者の方が対象で、8組ほど参加してくださいました。校舎を一巡しながら各学年の授業の様子を観ていただき、その後学校の取り組み等について説明を行いました。参加していただいたご家族のみなさま、ありがとうございました。

2024/09/05
本日(9/5(木))の献立
大津産麦ごはん・牛乳
あじの塩麹焼き
かぼちゃの豚そぼろ煮
豆腐とわかめのみそ汁

2024/09/04
今日(9月4日(水))の献立
本日より2学期の給食が始まりました。
初日はチリの料理でした。
【外国料理・チリ】
大津産麦ご飯・牛乳
フライドポテト
ポジョアルベハド(チリ風チキン煮込み)
ゼリー(ぶどう)

2024/09/04
ICT機器の使い方について考えました。
6年生がインターネットやゲームの適切な使い方について、考える学習をしました。自分なりの思いや考えを友だちと交流し、今後どのように使えばよいのか、「宣言」として各自がまとめました。

2024/09/03
シェイクアウト訓練
もし、突然地震が起こったら、「まず低く、頭を守り、動かない。」という3つの安全確保行動を、実践しました。どの教室でも訓練の放送を聞いて、真剣に取組めました。

2024/09/03
滋賀レイクスの選手がやってきた!
レイクスの常田選手とスタッフの方が、上田上小学校の子どもたちの登校を見守り、始業式の中で、お話をしてくださいました。全校のみんなへまずは、「元気なあいさつから」というメッセージをいただきました。始業式の最後に、全員とハイタッチしてくださいました。おいそがしい中、ありがとうございました。

2024/09/03
2学期始業式
 45日ぶりに学校に元気な声が響きました。2学期の始業式で校長先生から、平和のためにみんなができることというお話がありました。8月6日の広島平和記念式典で6年生の子たちが話されたことを教えてくださいました。友だちの話をよく聞き、認め合い、力を合わせて、いろいろなことにチャレンジしていきましょう。

2024/08/05
大津っ子未来会議
8/1(木)午前中、市のセンターで大津っ子未来会議が行われました。本校からは児童会の代表として6年生3名が出席しました。大津市南部の小中学校の代表が、小グループに分かれ、学校の取り組みについて発表を聴き合い、意見交換を行いました。いろいろな学校の様子が聴けたことはとても有意義な体験になりました。

2024/07/27
大戸川自然観察会(夏休み体験・科学教室)
学区の青少年育成学区民会議さんと上田上公民館の共催で、科学教室が大戸川で行われました。約20名ほどの参加者があり、親子で来てくださいました。水生昆虫やごりなどの小さい魚、エビなどを見つけたり、川の水の中で遊んだりしました。本校職員も朝から参加させていただき、生き物の観察の仕方や場の設定の仕方など、いろいろ学ばせていただきました。最後は地域の方が子どもたちにアユのつかみ取り体験もさせてくださり、(このために早朝からアユを釣ってきてくださいました。)みんな大喜びでアユを追いかけ、自分の手で捕まえていました。自然にふれ合う貴重な場を準備、ご提供くださった関係者のみなさま、ありがとうございました。

2024/07/19
第1学期終業式
71日間の1学期が今日で終わりました。体育館に全校で集まり終業式を行いました。学年代表の友だちのお話を聴きました。また、夏休みの過ごし方についても先生からお話してもらいました。元気で過ごして9月2日(月)の2学期始業式には、また笑顔でみんなが集まれるようにしたいです。保護者・地域のみなさま、1学期間、温かいご協力をありがとうございました。

2024/07/18
1年生 「おおきなかぶ」音読劇
 1年生が、国語科で学習した「おおきなかぶ」の音読劇を披露してくれました。登場人物(おじいさん、おばあさん、まご、いぬ、ねこ、ねずみ)とナレーターになり、配役を交代しながら2回劇を見せてくれました。元気いっぱい、とても楽しい劇でした。

2024/07/17
本日(7/17(水》の献立
本日は1学期最後の給食でした。
【おすすめカレー・残さず食べようデー】
白ごはん(大津産米)・のむヨーグルト(A)
大豆しゃりしゃり揚げ
もやしとわかめのサラダ・しそドレッシング
日吉台小おすすめカレー

2024/07/17
龍谷大 吉村先生のご授業
5年生が今年度の味噌づくりへ向けて大豆を栽培します。それに先駆けて龍谷大学の吉村先生から、大豆の性質や栽培方法などを教えていただきました。さまざまな種類の大豆の種子や実際に発芽した大豆の苗などもご持参くださり、子どもたちはカラフルな豆を手にとって大喜びでした。夏休み、家でも栽培してみたい、と種子を持ち帰る子どももたくさんいました。雨のため、すぐにスクール農園に植えることが現在難しい状況だったので、今回は一旦プランターに種子を植える体験を行いました。吉村先生ありがとうございました。

2024/07/16
本日(7/16(火))の献立
黒糖パン・牛乳
ポークチャップ
キャベツのコーンあえ
じゃがいもの豆乳スープ

2024/07/16
5年生の調理実習
5年生が家庭科の学習で調理実習を行いました。青菜、じゃがいもをゆでる、という調理について学びました。青菜の色をきれいに出すゆで方やじゃがいもにきちんと火が通るよう、くしで刺して確認する方法など、実際に調理を行いながら確かめました。

2024/07/12
創立150周年記念事業実行委員会さまよりいただきました。
6月〜7月にかけて実行委員会様からさまざまなものを寄贈いただいています。今回ご紹介するのは
・ミシン(2台)
・キーボード・台(2台ずつ)
・図書室のパイプ椅子(24脚)
・トーンチャイム(1セット)
・図書室用本棚(1台)
以上です。写真は3枚しか掲載できませんので一部になります。特に図書室の椅子は子どもたちに大好評で、「座り心地がいい!」と喜んで座っています。大事に使わせていただきます。ありがとうございます。

< 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 >

- Topics Board -