写真日記・学年部より

2025/01/18
学習発表会B
高学年 5年生は150周年記念式典で米づくりの発表を終えていたため、今年度仰木小学校さんや葛川小学校さんと一緒に学んだ「山間資源」について、みんなに披露しました。樹木・葉の活用の仕方にはさまざまな形があり、工夫して使われていることをクイズや劇を通して説明し、聴いている子どもたちが参加しながら聴くことができました。6年生は150周年記念式典で演じた「結いの村」をいかした巧みな物語をつくり、上田上でずっと受け継がれている「和紙」の魅力や和紙づくりの工程について、新たな劇として発表しました。未来の世界についたという設定でロボットが出てくると、低学年を中心にわあ!という歓声が上がり、楽しい雰囲気になりました。
 どの学年も担任の先生と一緒にいろいろ小道具・大道具も工夫して、見ている人にわかりやすく伝えようと一生懸命発表できました。寒い中、温かく観て大きな拍手を送ってくださった保護者・地域の皆様、本当にありがとうございました。

2025/01/18
学習発表会A
中学年 3年生は上田上で大事に育てておられる「ほたる」について発表しました。幼虫の時代やほたるの光るひみつ、ほたるの生まれる環境など、ほたるについてのさまざまな博士が登場し、みんなにわかりやすく知らせてくれました。4年生は「やまのこ」体験学習で学んだことをもとに、「山」「川」「いのち」の大事さやすばらしさをそれぞれのマスターが登場して解説してくれました。劇仕立ての中でちょっとくすっと笑えるところも入れて、会場が和やかな雰囲気になりました。

2025/01/18
学習発表会@
2学期終わりからどの学年も少しずつ発表の準備を進めてきて、今日が本番でした。低学年 1年生は「さくら会の思い出」で、1年間上田上幼稚園との交流をくじら雲にのって旅をしながら振り返りました。途中で歌も入り、1年生のかわいい歌声が体育館にひびきました。2年生は種からから育てた大根のことを「そだて だいこん」という劇仕立てにして発表しました。2年生はクイズも取り入れ、見ている人も参加できるようにしました。

2025/01/17
ほっとホット学習発表会
明日の学習発表会に向けて最後の練習を行いました。8時30分から体育館で実施しますのでぜひお越しください。寒いので暖かい服装でお越しください。体育館用の上履きもお持ちください。なお、運動場は左義長やイマジン盆踊りを行いますので駐車できないことをご了承ください。

2025/01/17
避難訓練(地震・火事)
 昼休みに予告なしの避難訓練を行いました。運動場、図書室、教室などでそれぞれが過ごしている時に、放送を聞き、まず、低い姿勢になり自分の身を守りました。その後、理科室から火災が発生したので、安全な場所へ避難しました。校長先生から、30年前に起こった阪神淡路大震災についてお話がありました。いつ大きな災害が起こるかもしれない。自分や大切な家族や仲間の命を守るために、備えておくこと、命を守るためにどうすればよいかを、しっかり考え行動することの大切さを教えていただきました。おうちへ帰ってお家の人とも地震が起こったら、どうしたらよいかをお話してください。

2025/01/17
本日(1/17(金))の献立
白ごはん(大津産米)・牛乳
さばのつけ焼き
だいこんとみずなのサラダ・和風ドレッシング
鶏の水炊き風(新メニュー)

2025/01/16
本日(1/16(木))の献立
ソフトめん・牛乳
揚げ鶏の甘酢かけ
じゃがいもとツナのあまから煮(新メニュー)
五目野菜あんかけスープ

2025/01/15
3年生の菜の花
植え替えや肥料やりなどの成果なのでしょうか、もう3株ほどかわいい花をつけています。寒い中、鮮やかな黄色の花が健気に咲いていて、地域の方々がおっしゃる通り、菜の花の強さを感じます。少しずつですが春へ向かっているのかなと思いました。

2025/01/15
ほっとホット踊り練習会
 昼休みに体育館でほっとホットの日に踊るイマジン盆踊りの練習をしました。たくさんの子どもたちが集まり、動画を見ながら、楽しく練習しました。簡単な繰り返しのダンスなので、本番もみんなで楽しく踊りましょう。

2025/01/15
本日(1/15(水))の献立
白ごはん(大津産米)・牛乳
いかのかりん揚げ
キャベツのあえもの
鶏肉と野菜のカレー煮

2025/01/15
お話会
1月のお話会に朝、ボランティアの方々が来てくださいました。季節やこれからの学習にいかせるような絵本を学年に合わせて選んで、読んでくださっています。子どもたちは静かに聴き入っていました。1日を落ち着いて始められるよい時間となっています。お忙しい中、お越しくださったみなさま、ありがとうございました。

2025/01/14
18日の学習発表会に向けて
本番に向け、各学級(学年)で練習や準備を続けています。今日は体育館で練習をしている学年もありました。生憎体調を崩し現在欠席のお子さんや、当日の出席が難しい様子のお子さんも全校の中にはおられますが、何とかできる形で発表会を実施したいと思っています。また応援よろしくお願いいたします。

2025/01/14
本日(1/14(火))の献立
【外国料理・スイス】
コッペパン・牛乳・液体ココア
ますのレモンソース
コーンポテト
ベルナープラッテ(鶏肉と野菜の煮込み)

2025/01/11
ほっとホット〔左義長)準備
本日、左義長の準備を行いました。早朝より寒い中たくさんの保護者や地域の方が、参加くださいました。堂の竹藪から運搬したり、運動場の端に燃えかすを入れる穴を掘ったり、以前に刈ってあった枯れ葉や枝を藤棚に運んだりしてくださいました。来週のほっとホットで竹といっしょに燃やします。本日きてくださった皆様ありがとうございました。来週は、子どもたちの学習発表会を実施した後、10時半ごろ点火します。皆様どうぞよろしくお願いします。

2025/01/09
今日から給食が始まりました。本日(1/9(木))の献立
白ごはん(大津産米)・牛乳
鶏肉のカレーマヨ焼き
ひじきのうま煮
豚汁

久しぶりの給食です。冬休み中の昼食はおうちの方に用意していただいていましたが、今日からはそのご負担が少し軽減されますね。私たち教職員も給食のありがたさをしみじみ感じながらいただきました。給食関係者の皆様、ありがとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

2025/01/08
新しい本が入りました。
3学期2日目、子どもたちは寒さに負けず外で体を動かしたり、学習に向かったりしています。図書室には新しい本がたくさん入り、今は机の上に並べて、子どもたちが手に取りやすい状態にしてあります。心も体もますます成長できる3学期にしていきたいです。

2025/01/07
3学期 始業式
 今日から3学期が始まり子どもたちの元気な声が校舎内に響きました。校長先生からは、いろいろなことにチャレンジして今年の干支のへびのようにどんどん成長しようというお話がありました。各学年の代表児童のお友達が1人ずつ冬休みの思い出や3学期のめあてを話してくれました。保健室の先生から、3学期のアドバイスを教えてもらいました。早寝早起き朝ごはんと手洗いをしっかり実行して寒さに、負けず元気に過ごしましょう。保護者の皆様、地域の皆様、今年もよろしくお願いします。

2024/12/23
2学期終業式
 終業式では、2学期を振り返りました。みんなよく考え、協力して、いろいろなことにチャレンジできました。各学年の代表の友だちが頑張ったことや思い出を発表してくれました。冬休み健康に気をつけて元気に過ごしてください。保護者の皆様、地域の皆様2学期たいへんお世話になりありがとうございました。

2024/12/19
本日(12/19(木))の献立
白ごはん(大津産米)・牛乳
ポークハンバーグ照り焼きソースかけ
白菜の甘酢あえ
わかめのすまし汁

今日は2学期最後の給食でした。ハンバーグの好きな子どもたちは今日のメニューに喜んでいました。毎回美味しい給食をつくってくださった関係者の方々ありがとうございました。ごちそうさまでした。

2024/12/18
音楽科の学習(4年生)
国語科でも学習した「ごんぎつね」の音楽物語に4年生が取り組みました。劇チーム・効果音チーム・ナレーター(どれも交代制)・リコーダーチームに分かれて練習をしています。音楽やお話の雰囲気、登場人物の気持ちを考えながら、歌い方や演奏、劇の表現をしようと臨んでいました。

2024/12/18
本日(12/18(水))の献立
【かみかみデー】
白ごはん(大津産米)・のむヨーグルト(B)
わかさぎの更紗揚げ
れんこんサラダ
甘酒いり豚汁(新メニュー)

2024/12/17
本日(12/17(火))の献立
【お楽しみ献立】
黒糖パン・牛乳
ローストチキン
コンソメスープ
クレープ(いちご)

2024/12/16
本日(12/16(月))の献立
【冬至献立】
白ごはん(大津産米)・牛乳
ちくわの赤しそ揚げ
かぼちゃの豚そぼろ煮
ちゃんこ鍋風

2024/12/16
3年生菜の花追肥
牧の畑に植えた菜の花の苗に、3年生で追肥をしました。
肥料の仕方を教えていただき、手際良く作業が進められました。
菜の花は栄養をもらって、根強く寒い冬を越します。

2024/12/13
卒業記念植樹(6年生)
砂防学習の後、実際に植樹に向かいました。今昔物語にも記述がある、この地域にゆかりの深い「栗」の苗木を2本、植樹しました。大戸川ダム工事事務所、県土木交通部流域政策局砂防室、土木事務所河川砂防課、森林政策課、森林整備事務所など多くの関係者の方々がお越しくださり、古市さんや岩ア先生を中心に作業を教えていただきながら、取り組みました。穴を掘り、腐葉土を下に敷き、その上に栗の木を立てて、元の土と腐葉土を混ぜながら穴を埋めました。木の根元に肥料をまき、支えになる杭を立てて、記念碑も設置しました。昨年度卒業生の植樹の横に新たに植えたので、少しずつ栗の林になっていくのか楽しみです。ちなみに今回が50回目の植樹になるという記念の年でした。関係してくださったみなさま、ありがとうございました。

2024/12/13
砂防学習(6年生)
大鳥居へ卒業記念植樹に行く前に、砂防とは何か、何のために植樹をするのか、などについて学習をしました。地域の古市さんと岩ア先生に授業をしていただきました。植樹をすることでどれだけ砂の流出に効果があるのかを、実際に小さな山をつくり、水を流して実験をしました。苔や枝を木に見立て、砂山に盛った方は水を流してもあまり砂の流出はありませんでしたが、ただの砂山は水と一緒に砂が流れ出てしまいました。植樹の意味を体験を通して学びました。

2024/12/13
本日(12/13(金))の献立
白ごはん(大津産米)・牛乳
さわらの幽庵焼き
ほうれんそうのおかか和え
煮込みおでん

2024/12/12
さくら会(1年生)
上田上幼稚園5歳児さんと1年を通じて交流会をしているさくら会。今日は1年生の子どもたちが秋の木の実や空き容器・箱などを活用してつくったおもちゃランドに、幼稚園のお友達を招待しました。すごろく・めいろ・おみくじ・射的・さかなつり・三目ならべの6つの遊びコーナーをつくり、幼稚園のお友達に遊んでもらいました。遊び方の説明をしたり、うまくできると景品を渡したりして、少しでも楽しんでもらおうと工夫していた1年生たち。とてもよくがんばっていました。

2024/12/12
本日(12/12(木))の献立
【郷土料理・特産物:新潟県】
白ごはん(大津産米)・牛乳
たらの竜田揚げ
いとこ煮(れんこんとあずきとかぼちゃの煮もの)(新メニュー)
けんちょん汁(けんちん汁)(新メニュー)

2024/12/11
縄跳びチャンピオン大会
昼休みに、縄跳び7つの種目別、予選3位以内に入った子どもたちのチャンピオン大会がありました。体育食育委員会の子どもたちが司会や選手紹介、結果発表をしてくれました。予選を勝ち残った選手の子どもたちは、日頃の練習の成果を出そうと集中して跳んでいました。クラスを超えて応援に来てくれた子どもたちもいました。どの子のがんばりもすばらしかったです。今日のすばらしい跳び方をしている子に憧れて、また努力する子どもたちも増えていくのではないかと思います。

< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >

- Topics Board -