写真日記・学年部より

2025/07/11
本日(7/11(金))の献立
麦ごはん・牛乳
豚団子の甘酢がけ
きんぴらごぼう
かまぼこのすまし汁

2025/07/10
新しい本
菜の花会から新しい本を図書室に入れていただきました。登録作業なども司書の先生やボランティアのみなさまが早々に進めてくださり、子どもたちが手にできるようになっています。夏休みも含めて、本にどんどん親しむ子どもたちが増えてくれればいいなと思います。菜の花会、そしてボランティアのみなさま、ありがとうございました。

2025/07/10
本日(7/10(木))の献立
【おすすめカレー・残さず食べようデー】
麦ごはん・のむヨーグルト(A)
かぼちゃと大豆のコロコロ揚げ
キャベツの塩こんぶあえ
志賀中学校おすすめカレー

夏野菜いっぱいのカレーです。

2025/07/09
6年生出前授業
今日は2校時に「がん教育」について、そして3校時には田上中学校の先生が「英語」の授業をしてくださいました。「がん教育」は県がん教育スピーカーバンク所属の方がご自身の体験を元に、いのちの大切さ、かけがえのなさなどについてお話くださいました。英語の授業は、知っている単語を次々発表したり、自己紹介したり、英語特有の読み方について教えていただいたりしました。どちらの学習もみんな真剣に聴いて、考えていました。授業をしてくださった先生方ありがとうございました。

2025/07/09
お話会7月
1学期最後のお話会をしていただきました。どの学級も静かにお話に聞き入っていました。ボランティアのみなさま、暑い中お越しくださりありがとうございました。

2025/07/09
本日(7/9(水))の献立
麦ごはん・牛乳
さばのレモン焼き(新メニュー)
海藻サラダ・和風ドレッシング
根菜たっぷり豚汁

さわやかな柑橘味の焼き鯖、食欲が出る味付けでありがたいです。

2025/07/08
2,3年生水泳学習
2,3年生の子どもたちが2回目の水泳学習をしました。インストラクターの先生と担任の先生にサポートしてもらいながら、水にもぐってぱっと顔を水面に出す練習や、ビート板での伏し浮き、泳ぐ力がついてきた子たちは、クロールなどで長い距離を泳ぐ練習に取り組みました。インストラクターの先生方のとても丁寧な指導で、1時間次々と活動し、充実した学習になりました。3回目以降は2学期9月になります。

2025/07/08
1年生さくら会7月
1学期最後のさくら会は小学校で水となかよしの活動をしました。1年生手作りのペットボトル水鉄砲で的当て(これも手作り)をしたり、水鉄砲で水を掛け合ったりして楽しく交流しました。最後はホースシャワーの水をみんなで浴びて、「気持ちいい!」と芝生広場を駆け回る子もいました。帰りには上田上幼稚園の子どもたちが「また遊ぼうね!」と名残惜しそうに言っていました。続きは2学期。どんな活動を一緒にできるか、楽しみですね。

2025/07/08
本日(7/8(火))の献立
ドッグロール・牛乳
フランクフルト
米粉マカロニのツナ入りナポリタン
豆乳入りパンプキンポタージュ

2025/07/07
1年 音読劇「おおきなかぶ」
 1年生は、「おおきなかぶ」の音読劇にチャレンジしています。
それぞれの役のお面をつけて、なりきってがんばりました。今日は、5校時にたくさんの先生の前で、2つのグループに分かれて、おたがいに発表し合って、よかった所などについて、交流し合いました。練習を重ねるにつれて、上手になってきました。水曜日には6年生に、発表する予定です。

2025/07/07
6年生出前授業
県の埋蔵文化財センターの方が、6年生に出前授業をしてくださいました。貴重な土器や石包丁なども持参くださり、その当時の人々の暮らしや上田上学区に残る遺跡についてなど、写真も交えながらお話くださいました。最後は土器や石包丁を触る体験コーナーがあり、子どもたちは実際の重さや手触りを体感していました。センターの方々、暑い中お越しくださりありがとうございました。

2025/07/07
司書ボランティアさん読み聞かせ
毎月1回司書ボランティアさんが1,2年、わかば学級に読み聞かせにきてくださっています。今日も司書さんセレクトの絵本を数冊ずつ読んでくださいました。みんな静かにお話の世界に入っていました。いつもありがとうございます。

2025/07/07
本日(7/7(月))の献立
【七夕献立】
麦ごはん・ふりかけ(わかめ)・牛乳
照り焼きポークハンバーグ
七夕おでん(新メニュー)
ゼリー(七夕)

今日の七夕にちなんだ献立。ハンバーグには星に見立ててオクラのソースがかかっていました。暑いときのおでんもおいしいものですね。

2025/07/04
委員会活動がんばっています。
児童会の子どもたちは、今年度の上田上小学校のスローガンを募り、決定しました。「仲良く笑顔で助け合う 上田っ子」です。全校の子どもたちが自分の似顔絵や学校ゆかりのイラストを1枚ずつ描き、児童会の子どもたちが丁寧にスローガンの周りに貼り付けてくれました。児童昇降口に掲示してあります。またご覧ください。図書委員会の子どもたちは、おすすめの本の紹介をポップアップカード風にして、並べてくれています。このカードがあることで、「手に取ってみよう」という気持ちになる子たちも出てきています。

2025/07/04
七夕かざり
七夕が近いことから、思い思いに子どもたちが短冊に書き留め、笹につるしました。どの子の思いも届くといいな。

2025/07/04
本日(7/4(金))の献立
【滋賀の産物を食べようデー】
麦ごはん・牛乳
湖魚のカレー揚げ
二色こんにゃくのしぐれ煮(新メニュー)
とうがんのすまし汁

滋賀ゆかりの食材を使ったメニューでした。ご飯にぴったりの副菜。おいしくいただきました。

2025/07/03
富士見温水プールでの水泳指導3
今日は、45年生がお世話になりました。4つのグループに分かれて指導していただきました。さすが45年生、プールサイドやビート板を使ってのバタ足練習に意欲的に取り組んでいました。

2025/07/03
6年生調理実習
6年生の調理実習は、ご飯・豆腐のみそ汁・ベーコンと野菜の炒め物をつくる学習です。野菜・ベーコン・豆腐をきれいに切ったり、みそ汁をつくったりする活動をグループ別に協力して行っていました。彩りよく美味しい昼食ができました。

2025/07/03
本日(7/3(木))の献立
麦ごはん・牛乳
とうもろこし入りさつまあげの米粉天ぷら(新メニュー)
こまつなのおひたし
豆腐のみそ汁

2025/07/02
今年度初めての全校あそび
体育委員会主催の全校遊びを今年度初めて行いました。暑さのため、実施が延期になっていましたが、「みんなで遊びたい!」という子どもたちの声が強く、5分間、1回だけ、という条件付きで「どろけい」をしました。お昼の放送で「どろけいをします」と流れたときには各教室から「やったー!」と歓声が上がっていました。緑のビブスをつけた5,6年生が刑事役でビブスのない子たちを追いかけてくれました。みんな捕まらないように走って逃げていました。最後集まったときに「気分の悪い人はいませんか」と委員会の代表が尋ねてくれましたが、幸いしんどくなった人はいませんでした。たった5分間でしたが、みんなで楽しめたひとときでした。あいさつの中で「みんなで仲良く遊んでいじめなどのない学校にこれからもしていきましょう」と話してくれたこと、大事にしていきたいです。

2025/07/02
富士見温水プールでの水泳指導2
今日は、1年生がお世話になりました。プールサイドに座って、水の中でバタ足をしたり、水の中で息をはいたりしました。途中からワニやイルカになりました。

2025/07/02
5年生調理実習(じゃがいも調理)
じゃがいもはゆでるとどうなるのか、という学習を含め、5年生が家庭科でポトフをつくりました。にんじんは火の通りをよくするため、小さめに、玉ねぎ・じゃがいもは食感を残すために一口大に、と切る大きさも考えて、ことこと炊きました。野菜の栄養がしみ出た優しい味のスープができました。

2025/07/02
本日(7/2(水))の献立
【郷土料理・特産物:千葉県】
麦ご飯・牛乳
あじのさんが焼き
いんげんの梅おかかあえ(新メニュー)
タンタンメン風スープ(新メニュー)

今日は千葉県にちなんだ献立だそうです。タンタンメン風スープは具だくさんで栄養たっぷりです。あじのさんが焼きにも野菜が彩りよく入っています。夏ばてをこれで防げそうです。

2025/07/01
富士見温水プールでの水泳学習
 今年度大津市「小学校水泳授業改善プロジェクト事業」の一環として、外部委託でスポック富士見さんに指導していただきます。本日初めて、23年生が富士見温水プールに行きました。23年合同の3班編成で3名のインストラクターの先生に教えていただきました。楽しく優しく丁寧に教えていただきました。どの子も笑顔が輝いていました。次回からも楽しみです。よろしくお願いします。

2025/07/01
びわ湖の日(一斉清掃)
びわ湖の日にちなんで、全校でさつまいも畑の除草作業を行いました。暑さ厳しい日でしたので、10分間だけ集中して作業する、ということを全体説明で聞きました。さつまいもを抜かないように注意して、違う植物を選んで抜いていきました。暑い中、みんながんばって抜いたので、畑がすっきりしました。

2025/07/01
本日(7/1(火))の献立
【外国料理・南アフリカ】
コッペパン・牛乳
豚肉のペリペリ風焼き(新メニュー)
コッパー・ペニー・サランドゥ(にんじんとキャベツのサラダ)
ポイキ(鶏肉と野菜の赤ワイン煮込み)

今日は南アフリカのお料理です。学校にいて世界のお料理が味わえるのはとても贅沢なことですね。ありがたくいただきます。

2025/06/30
5年生大豆植え 吉村先生出前授業
冬のみそづくりに向けて、5年生が大豆を植えました。龍谷大学 吉村先生から大豆についてのお話を聞いた後、きれいに畝だてをしてくださった畑に、30cm間隔で大豆を蒔いていきました。また、吉村先生は植える用の大豆の他にも、違う種類の大豆を持ってきてくださり、興味のある子どもたちは、家で植える、と少しずつ分けていただいていました。畑の大豆は暑さでうまく育つか少し心配ですが、今後の農業の在り方などを考えるよい機会になると思います。吉村先生、一緒に参加してくださった畑部の保護者のみなさま、ありがとうございました。

2025/06/30
本日(6/30(月))の献立
大津産麦ごはん・牛乳
豚肉の梅焼き
チンゲンサイのあえもの
じゃがいものみそ汁

暑さでばててしまわないように、塩分補給やクエン酸補給が考えられた献立だと感じます。ご飯にもぴったり合うおかずでありがたいです。

2025/06/27
本日(6/27(金))の献立
大津産麦ごはん・牛乳
蒸しポークしゅうまい
はるさめのあえもの
厚揚げと鶏肉の中華風煮

2025/06/26
わかばブロック交流会(A組)
田上小・青山小のお友達と今日はオンラインで交流をしました。自己紹介や学校紹介をお互いし合いました。画面ごしではありましたが、一緒の時間を過ごせて楽しい交流になりました。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >

- Topics Board -