写真日記・学年部より
2024/11/21
中学校スクールカウンセラー出前授業
5,6,年の子どもたちに1時間ずつ、中学校スクールカウンセラーの先生が出前授業に来てくださいました。多数のカードにさまざまなストレス要因になる身近な事例がひとつずつ書かれてあり、自分はどういうときにストレスを感じるのか、を友だちと話し合いました。そしてそのストレスにどう対応していくと、乗り越えられるのか、ということも考え、友だちと交流しました。子どもたちは、ストレスを感じる事柄が個人によって違うことに気づいたり、いろいろな対応の仕方があることを学んだりしていました。カウンセラーの先生ありがとうございました。
2024/11/20
3年生菜の花植栽
10月2日に蒔いた菜の花の種が少し大きな苗になったので、今日は地域・保護者の方に手伝っていただいて、畑に苗を植え替えました。学校の苗だけでは数が足りなかったため、地域の方から立派な苗を分けていただきました。スクール農園の苗をやさしく抜いて、畑に植えた後、寒さに負けないよう、1株ずつ根元にもみ殻をまきました。畑や苗の準備、子どもたちへの指導を行ってくださった地域のみなさま、協力してくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。1ヶ月後くらいに追肥をする予定です。
2024/11/16
150周年記念式典
本日 上田上小学校150周年記念式典を挙行しましたところ、たくさんの皆様にお越しいただき、無事終えることができました。子どもたちは、太鼓「カミタの里めぐり」や演劇「結いの村」を力を合わせて発表することができました。たくさんの温かい拍手や励ましのお声をいただきました。また、記念ムービーや理科室の展示、運動場でのいろいろなコーナーなど、実行委員会、保護者の方々、地域の皆様いろいろご尽力をいただき本当にありがとうございました。今後とも上田上小学校をよろしくお願いします。
2024/11/15
記念式典前日準備
実行委員会の皆さん、司会、音響の方が体育館に集まってくださり、会場作りや式典の打合せ・準備をしてくださいました。明日体育館にお越しの方は、スリッパなど履き物をお持ちください。実行委員会の記録撮影以外は、三脚での撮影が出来ませんのでご了承ください。おいそがしい中ご準備ありがとうございます。明日もよろしくお願いします。
2024/11/13
150周年展示コーナー
150周年記念式典に合わせて、理科室に歴代卒業アルバムの集合写真や学校の備品などを展示します。実行委員会、地域の方、保護者の方、教職員などで当日に向けて準備を進めています。11月16日の式典当日にぜひご覧ください。皆様おいそがしい中ありがとうございます。
2024/11/12
陸上記録会
大津市内全小学校5,6年生代表児童が集まって、陸上記録会が皇子山陸上競技場で行われました。2学年代表が一斉に集まるのは5年ぶりとのことです。上田上小学校の子どもたちも出場し、それぞれの力を出してがんばりました。応援ありがとうございました。
2024/11/11
校内授業研究会(田上学区礎育み事業)
5校時 3年A組で国語科「三年とうげ」の研究授業を行いました。放課後、授業研究会で子どもたちの学習の様子や授業について話し合いました。その後、大学の先生より、指導講話をうけました。今回は、田上学区の研修会も兼ねて実施したので、中学校や幼稚園の先生も参加していただきました。おいそがしい中ありがとうございました。
2024/11/09
150周年記念式典に向けての清掃・除草作業
急なお願いだったのにもかかわらず、子どもたちも含め保護者・地域の方々が多数ご参加くださり、主に校舎付近の除草や展示会場となる理科室の清掃を行ってくださいました。天候にも恵まれ、除草作業がスムーズに進みました。理科室もすみずみまで雑巾などで拭き、シンクも磨いてくださり、すがすがしい会場になりました。お忙しい中、ご協力くださりありがとうございました。
2024/11/08
児童劇「結いの村」全校練習
今日の5校時に初めて全校練習をしました。和太鼓「カミタの里めぐり」の後、「結いの村」の練習をしました。見ている人にわかるように、ゆっくり、はっきりセリフを言うことを意識して練習しました。あと1週間本番に向けてがんばります。
2024/11/08
フラワーロード
今年は、上田上小学校の創立150周年なので、花をいっぱい植えてお祝いしようということになり、6年生は、10月に夢花壇に植えました。今日は、1〜5年生がプランターに花の苗を植えました。150周年記念式典の時に、体育館にも飾る予定です。
2024/11/08
食育指導
東部調理場の伊東先生が、1年生に食育指導をしてくださいました。給食ができるまでに多くの方が、どのような工程で作ってくださっているかを教えていただきました。調理に使う大きなしゃもじやお玉を見せていただき、子どもたちは驚いていました。最後に東部調理場の調理員さんのお話を聴き、きらいな物でも、1口は食べようという気持ちをもつことができました。
2024/11/07
演劇「結いの村」
6年生が主演で全校児童が出演する演劇「結いの村」を150周年記念式典で発表します。声楽の竹原先生にご指導いただき、頑張って練習しています。本番の子どもたちの熱演にご期待ください。
2024/11/06
和太鼓「カミタの里めぐり」
150周年記念式典で、4,5年の有志で和太鼓の発表をします。太鼓教室の河合先生に「カミタの里めぐり」というオリジナルの創作和太鼓をご指導いただき、9月から昼休みに練習してきました。上田上の夜明けから、仕事、田植え、休憩、鬼ごっこ遊び、夕暮れのお寺の鐘、ホタル、未来などを太鼓、カネ、ドラで表現します。本番で子どもたちを温かく見守っていただければ幸いです。
2024/11/05
2年生おもちゃランド
2年生の子どもたちが手作りのゲームを考え、1年生を招待してくれました。6つも遊びコーナーをつくり、それぞれ1年生が楽しめるように工夫していました。2年生はやさしく遊び方を教えたり、うまくできなくても「おしい!」など励ましの声かけをしたりしていました。輪投げ・どんぐり転がし・空気砲・射的・紙コップ落とし・くじびき、どれにも1年生が喜んで参加していました。2年生のみなさん、ありがとうございました。
2024/11/02
上田上学区文化祭
本日から明日まで上田上学区の文化祭があります。本校での展示は今日だけでした。延べ60名ほどの方々が見に来てくださいました。大雨の降る中、お運びいただいたみなさま、本当にありがとうございました。子どもたちのがんばりを見ていただけてよかったです。
2024/11/02
修学旅行A
2日目は宮島を回りました。あいにくの雨で少し移動等がしにくい状況でしたが、厳島神社を見たり、商店街でお買い物や広島焼きをいただいたりして、無事に滋賀へ帰ってきました。楽しい2日間でしたが、子どもたちはお迎えに来てくださったおうちの方のお顔を見ると、やはりほっとした表情を浮かべていました。
2024/11/02
6年生修学旅行@
10月31日(木)、11月1日(金)の2日間、6年生が広島・宮島方面に修学旅行へ行きました。1日目は広島市の平和公園内でたっぷり学習しました。原爆の子の像の前で平和祈念セレモニーをした後、ボランティアガイドさんに公園内のさまざまな場所を案内していただきました。資料等も使ってとても丁寧に説明をしてくださり、子どもたちは真剣な表情でお話を聴いていました。伝承講話も1時間聴かせていただき、当時の様子をよりリアルに感じることができました。平和祈念資料館の見学を最後に行い、これから自分たちができることなどについて、それぞれ思いを持っている様子でした。