写真日記・学年部より
2025/02/19
本日(2/19(水))の献立
【郷土料理・特産物:秋田県】大津産麦ごはん・牛乳
たらのから揚げ
白ねぎのぬた和え(新メニュー)
きりたんぽ鍋風
今日は秋田県の郷土料理のメニューです。今が旬の白ねぎは甘くて美味しい食材です。ビタミンを補充してもらえるメニューありがたくいただきます。
2025/02/18
たてわりあそび青3
今日の昼休みはたてわりあそび青3のチームでした。体育館で「じぞうおに」をしました。おににタッチされたら、お地蔵さんポーズでフリーズしないといけません。おにでない人にタッチしてもらうと、再び逃げ回ることができる、というルールです。5年生から説明をしてもらった後、おに役をしたい人が立候補で3人出ました。5分間おに役さんは追いかけ続け、逃げ役さんは逃げたり友だちを助けたりして、みんな走り続けでした。最後は6年生に「楽しかったです」と感想をいただきました。5年生ありがとうございました。明後日20日昼が青4のチーム、来週25日昼が赤1のチームです。
2025/02/18
2年生算数科「テープ図をつかってかんがえよう」
2年生の算数科でテープ図をつかってお話問題を考える学習をしました。問題文から「わかっていること」と「もとめること」を見つけ、テープ図に表して立式する、という内容です。子どもたちは文章を読んで、何を求めるのか考えながら図や式を書いていました。図があるとわかりやすい、昨日よりよくわかるようになってきた、という声もありました。
2025/02/17
たてわりあそび1日目
今日の昼休みから、6年生へのお礼の気持ちを込めたたてわり遊びが始まりました。1日目の今日は赤2班でした。5年生の子どもたちが中心になり、遊びの内容、ルール、進行、運営の仕方などを相談して準備しました。赤2班の遊びは「こおりおに」。5年生が説明をしてじゃんけんで鬼を決め、体育館の中で鬼ごっこを楽しみました。明日は青1班です。
2025/02/14
富澤裕先生出前授業
5校時、6校時と富澤裕先生が来校くださり、全校、6年生にそれぞれ合唱指導をしてくださいました。滋賀県内、大津市内からも多数先生方が研修に来られたほか、地域や保護者の方々も富澤先生の温かいご指導の様子を参観してくださいました。子どもたちのよさをすかさず見つけ、よりよくなろう、もっときれいに歌おうと思う子どもたちの内発的な意欲をとても上手に引き出してくださいました。子どもたちの表情や歌声が最初と最後では劇的に変わり、私たち職員も多くのことを学ばせていただきました。富澤先生、そして関係の先生方本当にありがとうございました。今日のことを大きな財産とし、さらに子どもたちが輝く音楽をみんなでつくっていければ!と思います。子どもたちの後は大人も研修を受けさせていただくことができました。それもとてもよい学びになりました。
2025/02/14
3年生菜の花追肥
2回目の菜の花の追肥をしました。成長するには栄養が必要!と、せっせと菜の花の横に肥料をあげました。
菜の花もじっと寒さを耐え、春を待っている様です。
4月満開の菜の花畑になるのが楽しみです。
2025/02/13
図書クイズ
5,6年の図書委員さんが本に親しんでもらおうと、火、木曜日に図書クイズを開催しています。今日は2回目。いつもより多くの子どもたちが昼休み図書室を訪れて本を読んだり、クイズを解こうと本の記述を探したり。お気に入りの本を借りていく子どもたちもいました。図書委員さん、よい取り組みをありがとうございます。
2025/02/13
本日(2/13(木))の献立
中華麺・牛乳鶏肉のから揚げ
ちゃんぽん風
クレープ(チョコ)
今日は子どもたちの好物が並んだ献立になりました。朝から楽しみに登校してきた子もいます。嬉しい献立をつくってくださりありがとうございます。
2025/02/12
5年生みそづくりC
今日は最後の仕込み作業です。先週ミキサーにかけた味噌だねを丸めて、たるの中に入れ、最後に空気を抜いて封をしました。空気を抱き込まないように丸めた味噌だねは力強くたるに投げ込むので、子どもたちは楽しんで作業しました。封には小学校名などを書き入れました。1年この農工房ひらのさんで熟成のため預かっていただき、1年後にまた受け取りに行く予定になります。さまざまな下準備やご指導等、丁寧にしてくださった農工房のみなさま、本当にありがとうございました。
2025/02/12
お話会
今月のお話会でした。毎月第2水曜の朝学習の時間に図書ボランティアの方々が、学年やその季節に合わせた絵本や物語などを、読んでくださっています。いつも、どの学年も、静かに集中して、聴く姿が見られます。子どもたちは、お話の世界に浸ったり、本の作者からのメッセージや問いかけによって、考えたり、自分が思ったことをつぶやいたりしています。いつも、読み聞かせをしていただきありがとうございます。また、来月もお願いします。2025/02/06
5年生みそづくりB
今日は発酵した米麹に塩を混ぜ、その後ゆで大豆と合わせてミンチ状にする作業を教えていただきました。塩を混ぜ合わせる作業は、量が多いこともあり、結構時間がかかる作業でした。途中で塩が皮膚にあたりぴりぴりとしてきて、作業を休む子も出てくるほどでした。それでも工程をみんなで進め、機械でミンチ状にする作業までを無事終えることができました。ここから1週間寝かせた後、来週味噌樽へ今日の生地を仕込みます。ラスト1回、また農工房のみなさまにお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
2025/02/05
本日(2/5(水))の献立
【滋賀の産物を食べようデー】大津産麦ごはん・牛乳
いかの磯辺揚げ
小松菜のあえもの
近江牛のすき焼き風煮
滋賀の産物ということで、豪華な近江牛の献立です。柔らかく味わいの深い牛肉は本当にごちそうです。贅沢なランチをありがとうございます。
2025/02/05
5年生みそづくりA
今日も「農工房ひらの」の方々にお世話になり、米麹の「天地返し」を体験させていただきました。発酵器で1晩休ませてもらっていた麹菌つき米が、発酵してきた麹菌によって少しブロック状になって出てきました。それをみんなで優しくほぐし、ぱらぱらの状態にしました。そのお米は再び発酵器に入れられ、今夕「農工房ひらの」の方々が再度ほぐしてくださるとのことです。工房内では明日のみそづくりの準備として、たくさんの大豆を圧力鍋でやわらかく煮てくださっていました。工房の外まで、加熱された大豆のいい香りがしていました。明日は朝から米麹と塩を混ぜて、煮た大豆と合わせてから、機械でミンチ状にしていく作業をします。連日丁寧にご準備、ご指導くださる工房の方々ありがとうございます。
2025/02/04
5年生みそづくり@
「農工房ひらの」の方々にお世話いただき、5年生がみその仕込みを体験します。工程に沿って4日に分けて活動を行います。1日目の今日は、農工房の方々が丁寧に蒸してくださった上田米(かみたまい)にみそづくり用の麹菌をまぶして発酵器にセットするまでを体験しました。蒸したばかりのお米はあつあつで、うちわで冷ました後、手でほぐし、麹菌をふりかけてもらった後は、揉むようにして麹菌がまんべんなくお米につくようにみんなで手をかけました。作業の後はお米の成分なのか、どの子も「手がすべすべになった」と言っていました。明日は発酵したお米を発酵器から出して、ひっくり返す「天地返し」を体験します。「農工房ひらの」の方々は重いお鍋やあつあつのお米、お湯などを運んだり洗ったりの重労働をしてくださっており、感謝の気持ちでいっぱいです。
2025/02/04
第4回学校運営協議会
今年度最終の学校運営協議会でした。大変冷たい風が吹く中、熱心の委員の方々が来校くださり、子どもたちの学習の様子を参観してくださいました。その後、今年度の学校評価について学校より説明をし、それぞれのお立場から感想や提言、評価をお話くださいました。150周年記念のこともあり、今年度は特に委員の方々には特にお世話になった1年でした。本当にありがとうございました。子どもたちが安心して来られる、また子どもたちが自信を持って日々成長していける、そんな小学校を目指し、また共に取り組んでいただければありがたいです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
2025/02/03
5年生オンライン交流(葛川小・仰木小)
5年生が「連携型学校夢づくりプロジェクト」今年度のまとめとして、交流を進めてきた葛川小学校・仰木小学校の友だちとオンラインで授業をしました。森林資源の活用の学習を共にしたことを振り返り、つくったアロマオイルなどを学校の中でどのように使っているか、学んだことをどのように発表したか、等についてそれぞれの学校ごとにまとめ、伝え合いました。本校は1月18日(土)に行った学習発表会の中身を両校へ発信しました。3校で今年度の学びを共有するよい機会になりました。
2025/01/31
さくら会1月
今日のさくら会は1年生が上田上幼稚園にお邪魔して、一緒に昔遊びを楽しむ1時間でした。こままわし・さらまわし・すごろく・あやとり・お手玉・お絵かきなどいろいろなコーナーがあり、1年間交流するペアのお友だちと一緒にさまざまな遊びを楽しみました。来月は小学校に招待して学校体験をしてもらう予定です。
2025/01/30
3年生・6年生歯科衛生指導
歯科の先生、歯科衛生士の先生が3年生・6年生にそれぞれ衛生指導を行ってくださいました。3年生はむしばのできる様子を学んだ後、正しいブラッシングの仕方を教わりながら磨く体験をしました。6年生は歯周病・歯肉炎について学び、後半3年生と同じようにブラッシングの体験をしました。歯ブラシの選び方や細かくブラシを動かして丁寧に磨くことを教わったので、今後実践できるといいですね。
2025/01/29
いのちの学習A
5,6時間目に4年生も「いのちの学習」を行いました。4年生では針の穴の大きさほどの受精卵が、だんだん子宮の中で大きく成長していく様子を元助産師の先生から教えていただきました。そして赤ちゃん人形を実際に抱いて、重さや大きさを実感しました。昨年自分のきょうだいとして赤ちゃんが生まれた児童は、慣れた手つきで人形を抱いていて、周りの子たちが「さすが」と言う場面もありました。後半では、子どもたちに内緒でおうちの方が生まれたときのことや子どもたちへのメッセージを書いてくださった手紙を、担任から子どもたちに渡しました。どの子もじっとその手紙を読んでいました。「生まれてきてくれてありがとう」などのメッセージをもらって、子どもたちは半分照れくさそうにしながらも「うれしかった」「おうちの人のところに生まれてきてよかった」という感想を持っていました。