写真日記・学年部より
2024/11/11
校内授業研究会(田上学区礎育み事業)
5校時 3年A組で国語科「三年とうげ」の研究授業を行いました。放課後、授業研究会で子どもたちの学習の様子や授業について話し合いました。その後、大学の先生より、指導講話をうけました。今回は、田上学区の研修会も兼ねて実施したので、中学校や幼稚園の先生も参加していただきました。おいそがしい中ありがとうございました。
2024/11/09
150周年記念式典に向けての清掃・除草作業
急なお願いだったのにもかかわらず、子どもたちも含め保護者・地域の方々が多数ご参加くださり、主に校舎付近の除草や展示会場となる理科室の清掃を行ってくださいました。天候にも恵まれ、除草作業がスムーズに進みました。理科室もすみずみまで雑巾などで拭き、シンクも磨いてくださり、すがすがしい会場になりました。お忙しい中、ご協力くださりありがとうございました。
2024/11/08
児童劇「結いの村」全校練習
今日の5校時に初めて全校練習をしました。和太鼓「カミタの里めぐり」の後、「結いの村」の練習をしました。見ている人にわかるように、ゆっくり、はっきりセリフを言うことを意識して練習しました。あと1週間本番に向けてがんばります。
2024/11/08
フラワーロード
今年は、上田上小学校の創立150周年なので、花をいっぱい植えてお祝いしようということになり、6年生は、10月に夢花壇に植えました。今日は、1〜5年生がプランターに花の苗を植えました。150周年記念式典の時に、体育館にも飾る予定です。
2024/11/08
食育指導
東部調理場の伊東先生が、1年生に食育指導をしてくださいました。給食ができるまでに多くの方が、どのような工程で作ってくださっているかを教えていただきました。調理に使う大きなしゃもじやお玉を見せていただき、子どもたちは驚いていました。最後に東部調理場の調理員さんのお話を聴き、きらいな物でも、1口は食べようという気持ちをもつことができました。
2024/11/07
演劇「結いの村」
6年生が主演で全校児童が出演する演劇「結いの村」を150周年記念式典で発表します。声楽の竹原先生にご指導いただき、頑張って練習しています。本番の子どもたちの熱演にご期待ください。
2024/11/06
和太鼓「カミタの里めぐり」
150周年記念式典で、4,5年の有志で和太鼓の発表をします。太鼓教室の河合先生に「カミタの里めぐり」というオリジナルの創作和太鼓をご指導いただき、9月から昼休みに練習してきました。上田上の夜明けから、仕事、田植え、休憩、鬼ごっこ遊び、夕暮れのお寺の鐘、ホタル、未来などを太鼓、カネ、ドラで表現します。本番で子どもたちを温かく見守っていただければ幸いです。
2024/11/05
2年生おもちゃランド
2年生の子どもたちが手作りのゲームを考え、1年生を招待してくれました。6つも遊びコーナーをつくり、それぞれ1年生が楽しめるように工夫していました。2年生はやさしく遊び方を教えたり、うまくできなくても「おしい!」など励ましの声かけをしたりしていました。輪投げ・どんぐり転がし・空気砲・射的・紙コップ落とし・くじびき、どれにも1年生が喜んで参加していました。2年生のみなさん、ありがとうございました。
2024/11/02
上田上学区文化祭
本日から明日まで上田上学区の文化祭があります。本校での展示は今日だけでした。延べ60名ほどの方々が見に来てくださいました。大雨の降る中、お運びいただいたみなさま、本当にありがとうございました。子どもたちのがんばりを見ていただけてよかったです。
2024/11/02
修学旅行A
2日目は宮島を回りました。あいにくの雨で少し移動等がしにくい状況でしたが、厳島神社を見たり、商店街でお買い物や広島焼きをいただいたりして、無事に滋賀へ帰ってきました。楽しい2日間でしたが、子どもたちはお迎えに来てくださったおうちの方のお顔を見ると、やはりほっとした表情を浮かべていました。
2024/11/02
6年生修学旅行@
10月31日(木)、11月1日(金)の2日間、6年生が広島・宮島方面に修学旅行へ行きました。1日目は広島市の平和公園内でたっぷり学習しました。原爆の子の像の前で平和祈念セレモニーをした後、ボランティアガイドさんに公園内のさまざまな場所を案内していただきました。資料等も使ってとても丁寧に説明をしてくださり、子どもたちは真剣な表情でお話を聴いていました。伝承講話も1時間聴かせていただき、当時の様子をよりリアルに感じることができました。平和祈念資料館の見学を最後に行い、これから自分たちができることなどについて、それぞれ思いを持っている様子でした。
2024/10/31
さくら会「いっしょにあそぼう」
5歳児さんと1年生が、いっしょに遊びました。芝生広場でおにごっこをしたり、元気ランドの遊具で遊んだりしました。いっしょに手をつないだり、ブランコに乗っている子にやさしく後ろから押してあげたりする様子も見られました。
2024/10/30
6年生出前授業(青山中学校)
青山中学校の音楽科の先生が6年生に出前授業に来てくださいました。身近な食べ物の名前をリズムに置き換えて友だちに伝えるゲームや、実際に自分でそのリズムを楽譜に表すなどの活動をしました。3グループに分かれてクラッピングの楽曲にも取り組みました。最後は「翼をください」をみんなで歌って締めくくりました。楽しい授業をしてくださりありがとうございました。中学校へ行くのがまたひとつ楽しみになりましたね。
2024/10/29
3年生校外学習
10/29(火)3年生が校外学習に行きました。午前中は『大津市北消防署』で社会科「安全なくらしを守る」の学習をして来ました。
消防士さん達のお仕事や、様々な車の説明をたくさん聞いて、いっぱいメモをしました。
煙体験は、前がまったく見えなくて、お仕事の大変さを感じました。
午後からは『琵琶湖博物館』で、「琵琶湖の環境や昔のくらし」を学びました。
短い時間でしたが、様々な展示物に興味深々でした。
またいつか、ゆっくり見に行けるといいですね♪
2024/10/28
本日(10/28(月))の献立
【おすすめカレー・残さず食べようデー】大津産麦ごはん・のむヨーグルト(A)
ローストチキン
石山中学校おすすめカレー
キャベツとブロッコリーのサラダ・フレンチドレッシング
2024/10/25
5年生 連携型 夢づくりプロジェクト「葛川・針畑で学ぼう」
5年生は、連携型 夢づくりプロジェクトで葛川小学校と交流しました。葛川中で薪割り体験や薪くべ体験をしました。4年生が9月に作った豆皿(アロマ用)を、窯で焼いてくださっていました。その後、針畑の晴耕舎の薪工場を見学した後、杉の木を伐採してくださり、枝をのこぎりで切ったり、葉をはさみで採集したりしました。昼食後は、実際に採集した葉を蒸留して、アロマオイルを抽出してくださいました。おいそがしい中ご指導いただいた陶芸家、林業家、アロマ隊の皆様ありがとうございました。
2024/10/24
新しいベンチが設置されました。
創立150周年記念実行委員会の方々が夢広場のかまどベンチの横に新しいベンチを2台設置してくださいました。夢広場の芝生を眺めながらゆっくり休んだり、友だちとくつろいだり、時には横になって空を見上げることもできます。ますます楽しい夢広場になりました。作業をしてくださった皆様ありがとうございました。大事に使わせていただきます。
2024/10/23
菜の花漬け・お味噌をいただきました。
農工房「ひらの」の皆様に漬けていただいた菜の花漬けやお味噌をそれぞれ4年生・6年生の子どもたちが受け取りに伺いました。菜の花漬けは1つずつパックに計量して詰め、鷹の爪を1つずつ入れて真空パックにしました。お味噌は大きな樽ごといただきました。暑い夏場も管理して美味しいお漬け物やお味噌に加工してくださり、本当にありがとうございました。