写真日記・学年部より
2024/10/02
菜の花種まき(3年生)
龍谷大学 吉村先生にお越しいただき、来年度の菜の花漬け体験に向けて3年生が菜の花の種まきを行いました。教室で「花」や種のまき方について教えていただいた後、スクール農園にじかまきをしました。種をまいた後には「おふとん」効果のある籾殻をまき、鳥よけのテープをはりました。大学からお越しいただいた先生方、そして畑を事前に整備してくださった古市様、ありがとうございました。よい菜の花の苗が育つといいですね。
2024/10/02
児童会種目の練習
今年度も児童会種目は全員リレーです。1〜6年生の混合4チームに分かれて2チームずつ2試合行います。初めての練習でしたが、並び方や自分の順番などについて確認しながら、2レースを行いました。今日の練習がスムーズに進んだので、本番は自信を持って走ることができると思います。暑い中、みんなよくがんばりました!
2024/10/01
避難訓練(火事)
家庭科室から出火した想定で避難訓練をしました。おさない、はしらない、しゃべらない、もどらないの約束を守って真剣に訓練に取り組むことができました。
2024/09/27
PTA臨時総会
おいそがしい中、ご参加いただいたり、委任状を提出していただきありがとうございました。PTA会則第17条の改正と第28条の追加が承認されました。また、今後のPTAの組織について深田会長よりご提案がありました。
2024/09/26
ロケット打ち上げ 大成功!!
昨日、ロケット作りを教えていただき、子どもたちが完成したロケットを打ち上げてくださいました。本当のロケットと同じしくみで、火薬を装着し、「3,2,1」のカウントダウンに合わせて電子信号で発射しました。数十メートル上がった後、パラシュートが開いてゆっくり落ちてきました。子どもたちの夢に向かってのチャレンジは、これからも続きます。温かいご指導をいただきありがとうございました。素晴らしい経験ができました。
2024/09/26
稲刈り体験(5年生)
秋晴れのもと、5月17日に植えた里山の田で稲刈り体験をさせていただきました。小さな早苗が生長し、黄金色に実り穂を垂れていました。子どもたちは説明を聞いて、稲の根元をしっかり支えて鎌で1株ずつ刈り取っていきました。その後、束ねた稲をみんなで干す作業をしました。「米を一粒も無駄にしたくない」と言いながら、最後まで落ち穂拾いをしている子もいました。また、稲刈りがとても楽しく、もっと刈りたいと言っている子もいました。お世話を続けてくださった古市様、岩ア先生ありがとうございました。
2024/09/25
ロケットづくり体験
認定NPO法人くさつ未来プロジェクトの方々のサポートをいただき、150周年記念も兼ね、ロケットづくり体験をしました。最初にこのプロジェクトの創始者の方のメッセージ動画を全校で視聴し、その後、高学年、低学年に分かれて各自ロケットをつくりました。友だちと教えあう姿や完成して嬉しそうな笑顔になる姿が見られ、良い体験ができました。明日5校時に運動場で4機ずつ打ち上げをする予定です。
2024/09/19
1、2年生校外学習
京都鉄道博物館に行きました。さまざまな車両の写真を見て本物を探したり、SL乗車を体験したり、切符を券売機で出して改札を通るなどの活動ができました。SLの中やテラスからはいろいろな電車や新幹線が走っているのが見られました。
2024/09/18
4年生大戸川探検
4年生児童が総合的な学習として、上田上学区内を流れる大戸川に探検に行きました。上田上支所の岩ア先生に教えていただきながら、川の中にいる水生昆虫を探して観察しました。どんなところにどんな生き物がいるか、実際の川で見つけることができ、みんな大喜びでした。
2024/09/17
創立150周年記念式典にむけて
6年生は、式典当日に発表する劇の練習をしました。講師の先生に声の出し方、台詞の読み方など、アドバイスいただくと、2回目は1回目より大きな声で話すことができました。これから、少しずつ練習していきます。2024/09/14
PTA除草作業
児童、保護者様、地域の皆様、教職員で、除草作業を行いました。運動場、芝生広場、スクール農園、学校周りがとても、美しくなりました。暑い中、早朝よりご協力いただきありがとうございました。運動会や150周年の記念式典に向けて、子どもたちが活動しやすい環境となりました。
2024/09/12
やまのこ宿泊体験学習C
昼食の後、あまごに使う串を手づくりし、小川(人工)に放してもらったあまごをつかみました。串に刺して大人の方に焼いてもらい、その間サーチ ザ ツリーという活動に取り組みました。先生の話を聞いているところです。