写真日記・学年部より

2025/01/09
今日から給食が始まりました。本日(1/9(木))の献立
白ごはん(大津産米)・牛乳
鶏肉のカレーマヨ焼き
ひじきのうま煮
豚汁

久しぶりの給食です。冬休み中の昼食はおうちの方に用意していただいていましたが、今日からはそのご負担が少し軽減されますね。私たち教職員も給食のありがたさをしみじみ感じながらいただきました。給食関係者の皆様、ありがとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

2025/01/08
新しい本が入りました。
3学期2日目、子どもたちは寒さに負けず外で体を動かしたり、学習に向かったりしています。図書室には新しい本がたくさん入り、今は机の上に並べて、子どもたちが手に取りやすい状態にしてあります。心も体もますます成長できる3学期にしていきたいです。

2025/01/07
3学期 始業式
 今日から3学期が始まり子どもたちの元気な声が校舎内に響きました。校長先生からは、いろいろなことにチャレンジして今年の干支のへびのようにどんどん成長しようというお話がありました。各学年の代表児童のお友達が1人ずつ冬休みの思い出や3学期のめあてを話してくれました。保健室の先生から、3学期のアドバイスを教えてもらいました。早寝早起き朝ごはんと手洗いをしっかり実行して寒さに、負けず元気に過ごしましょう。保護者の皆様、地域の皆様、今年もよろしくお願いします。

2024/12/23
2学期終業式
 終業式では、2学期を振り返りました。みんなよく考え、協力して、いろいろなことにチャレンジできました。各学年の代表の友だちが頑張ったことや思い出を発表してくれました。冬休み健康に気をつけて元気に過ごしてください。保護者の皆様、地域の皆様2学期たいへんお世話になりありがとうございました。

2024/12/19
本日(12/19(木))の献立
白ごはん(大津産米)・牛乳
ポークハンバーグ照り焼きソースかけ
白菜の甘酢あえ
わかめのすまし汁

今日は2学期最後の給食でした。ハンバーグの好きな子どもたちは今日のメニューに喜んでいました。毎回美味しい給食をつくってくださった関係者の方々ありがとうございました。ごちそうさまでした。

2024/12/18
音楽科の学習(4年生)
国語科でも学習した「ごんぎつね」の音楽物語に4年生が取り組みました。劇チーム・効果音チーム・ナレーター(どれも交代制)・リコーダーチームに分かれて練習をしています。音楽やお話の雰囲気、登場人物の気持ちを考えながら、歌い方や演奏、劇の表現をしようと臨んでいました。

2024/12/18
本日(12/18(水))の献立
【かみかみデー】
白ごはん(大津産米)・のむヨーグルト(B)
わかさぎの更紗揚げ
れんこんサラダ
甘酒いり豚汁(新メニュー)

2024/12/17
本日(12/17(火))の献立
【お楽しみ献立】
黒糖パン・牛乳
ローストチキン
コンソメスープ
クレープ(いちご)

2024/12/16
本日(12/16(月))の献立
【冬至献立】
白ごはん(大津産米)・牛乳
ちくわの赤しそ揚げ
かぼちゃの豚そぼろ煮
ちゃんこ鍋風

2024/12/16
3年生菜の花追肥
牧の畑に植えた菜の花の苗に、3年生で追肥をしました。
肥料の仕方を教えていただき、手際良く作業が進められました。
菜の花は栄養をもらって、根強く寒い冬を越します。

2024/12/13
卒業記念植樹(6年生)
砂防学習の後、実際に植樹に向かいました。今昔物語にも記述がある、この地域にゆかりの深い「栗」の苗木を2本、植樹しました。大戸川ダム工事事務所、県土木交通部流域政策局砂防室、土木事務所河川砂防課、森林政策課、森林整備事務所など多くの関係者の方々がお越しくださり、古市さんや岩ア先生を中心に作業を教えていただきながら、取り組みました。穴を掘り、腐葉土を下に敷き、その上に栗の木を立てて、元の土と腐葉土を混ぜながら穴を埋めました。木の根元に肥料をまき、支えになる杭を立てて、記念碑も設置しました。昨年度卒業生の植樹の横に新たに植えたので、少しずつ栗の林になっていくのか楽しみです。ちなみに今回が50回目の植樹になるという記念の年でした。関係してくださったみなさま、ありがとうございました。

2024/12/13
砂防学習(6年生)
大鳥居へ卒業記念植樹に行く前に、砂防とは何か、何のために植樹をするのか、などについて学習をしました。地域の古市さんと岩ア先生に授業をしていただきました。植樹をすることでどれだけ砂の流出に効果があるのかを、実際に小さな山をつくり、水を流して実験をしました。苔や枝を木に見立て、砂山に盛った方は水を流してもあまり砂の流出はありませんでしたが、ただの砂山は水と一緒に砂が流れ出てしまいました。植樹の意味を体験を通して学びました。

2024/12/13
本日(12/13(金))の献立
白ごはん(大津産米)・牛乳
さわらの幽庵焼き
ほうれんそうのおかか和え
煮込みおでん

2024/12/12
さくら会(1年生)
上田上幼稚園5歳児さんと1年を通じて交流会をしているさくら会。今日は1年生の子どもたちが秋の木の実や空き容器・箱などを活用してつくったおもちゃランドに、幼稚園のお友達を招待しました。すごろく・めいろ・おみくじ・射的・さかなつり・三目ならべの6つの遊びコーナーをつくり、幼稚園のお友達に遊んでもらいました。遊び方の説明をしたり、うまくできると景品を渡したりして、少しでも楽しんでもらおうと工夫していた1年生たち。とてもよくがんばっていました。

2024/12/12
本日(12/12(木))の献立
【郷土料理・特産物:新潟県】
白ごはん(大津産米)・牛乳
たらの竜田揚げ
いとこ煮(れんこんとあずきとかぼちゃの煮もの)(新メニュー)
けんちょん汁(けんちん汁)(新メニュー)

2024/12/11
縄跳びチャンピオン大会
昼休みに、縄跳び7つの種目別、予選3位以内に入った子どもたちのチャンピオン大会がありました。体育食育委員会の子どもたちが司会や選手紹介、結果発表をしてくれました。予選を勝ち残った選手の子どもたちは、日頃の練習の成果を出そうと集中して跳んでいました。クラスを超えて応援に来てくれた子どもたちもいました。どの子のがんばりもすばらしかったです。今日のすばらしい跳び方をしている子に憧れて、また努力する子どもたちも増えていくのではないかと思います。

2024/12/11
お話会
保護者ボランティアの方々が朝、お話会に来てくださいました。少人数の学年では輪になって読んでくださったり、クリスマスにちなんだ絵本を読んでくださったりと、工夫してお話をしてくださいました。朝のひとときをしっとり過ごすことができました。ありがとうございました。

2024/12/11
本日(12/11(水))の献立
【おすすめカレー・残さず食べようデー】
白ごはん(大津産米)・のむヨーグルト(A)
鶏肉のバジル焼き
水菜とキャベツのサラダ・和風ドレッシング
南郷中学校おすすめカレー

2024/12/11
5年生校外学習
10日、5年生がNHK大津放送局の見学とスポッチャでのスポーツ等体験にいきました。放送局ではニュース・天気コーナー体験をさせていただき、アナウンサーやリポーターの役になって、原稿を読み上げることができました。スポッチャでは思い思いに体を動かして楽しく時間を過ごしました。

2024/12/10
盲導犬学習(4年生)
上田上学区の前田先生に盲導犬についてお話をしていただきました。盲導犬ペリーさんの仕事や世話のこと、盲導犬がいてくれることでどれだけ安心して暮らせるかということ、まちで見かけたときにどんな支援をしてもらえると嬉しいかということなど、子どもたちにもわかりやすく話してくださいました。子どもたちはペリーさんと前田先生にたくさん質問していました。最後はペリーさんのハーネス・首輪のつけ方を子どもたちに体験させてくださり、みんな別れを惜しむように前田先生とペリーさんを見送りました。子どもたちが今日、心でいっぱい感じたこと、学んだことを大事にしていってほしいと思います。前田先生、ペリーさんありがとうございました。

2024/12/10
本日(12/10(火))の献立
コッペパン・メープルジャム
牛乳
ポートミートボールのケチャップソースかけ
だいこんサラダ
米粉マカロニのスープ

2024/12/09
校内研究会
5年生の国語科「やなせたかし〜アンパンマンの勇気」の研究授業を行いました。それぞれが、作者の行動や考えについて、自分がいいなと思ったところを、グループやクラス全体で交流しました。学習を終えた振り返りでは、友だちの考えに共感したり、新たに自分が考えたことを書いたりしていました。授業後の研究会では授業を分析したり、国語科の授業について、附属小学校の国語科の先生に講話をいただき、いろいろ学ぶことができました。

2024/12/09
がん教育
県のがん患者団体連絡協議会の方が、6年生にがん教育の出前講座を行ってくださいました。ご自身の闘病体験をもとに、予防や早期発見の大切さ、「生きる」「いのち」ということの重みなどについてお話をしてくださいました。子どもたちはグループで感じたことなどを話し合いました。つらい治療を乗り越えて、今悔いのないように自分の人生を生きたいと話されたことから、子どもたちも多くのことを感じ取っている様子でした。

2024/12/09
本日(12/9(月))の献立
【外国料理・中国】
白ごはん(大津産米)・牛乳
揚げぎょうざ
白菜のピリカラごま和え(新メニュー)
春雨の中華スープ煮(新メニュー)

2024/12/06
本日(12/6(金))の献立
【学校給食用料理コンクール入賞料理】
白ごはん(大津産米)・牛乳
さばの塩焼き
えだまめ入り豚じゃが
いんげんとなすと鶏もも肉のカレーマヨ炒め(入賞メニュー)

2024/12/06
ブロック交流会
上田上小学校のわかば学級は、田上小学校、青山小学校の友だちとブロック交流会をしました。学校クイズやジャンケンリレー、玉入れなどをしました。寒さに負けず、元気いっぱいチャレンジしました。仲良く楽しく交流できました。

2024/12/05
スマホネット人権教室
3校時は1〜3年・4校時は4〜6年が「スマホネット人権教室」を受講しました。スマホやネットの使い方についてアニメなどを視聴しながら、何が問題なのか、どういう点に気をつけなければならないか等について、学びました。法務省 人権擁護委員の方も来てくださり、最後に子どもたちにお話をしてくださいました。子どもたちはいつもの自分の行動を振り返りながら、今日学んだことをこれからにいかしていきたいという思いを持つことができました。関係の皆様、ありがとうございました。

2024/12/05
わかば作品
思い思いに大きな和紙に色をほどこし、筆で自分の思う字を書き入れました。それぞれのよさが光っています。力作です。

2024/12/05
本日(12/5(木))の献立
白ごはん(大津産米)・牛乳
豚肉のごまみそ焼き(新メニュー)
根菜の煮物
チンゲンサイの塩昆布あえ

2024/12/04
昼休み全校遊び(王様とり)
体育食育委員会が全校昼休み遊びを企画しました。縦割り班4チームが2チームずつ対抗で「王様とり」をしました。相手チームの人にタッチされるとその場でじゃんけん、負けた人は自分たちの王様に助けてもらえるまで動けないというルール。相手チームの王様は誰かを見抜き、その人をタッチしてじゃんけんに勝ったチームの勝ちになります。どのチームも王様が誰かわからないように工夫しながら戦いました。タッチされて「助けて〜」と王様を呼び続けたり、タッチする瞬間を待ち伏せして王様を割り出そうとしたり、それぞれが楽しんで参加していました。全校で遊ぶことができる上田上小学校のよさを感じる時間でした。

< 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 >

- Topics Board -