2023 年 09 月
          1
2
3 4
5
6
7
8
9
10 11
12
13
14
15
16
17 18 19
20
21
22
23
24 25
26
27
28
29
30
前月 今月 翌月
2023年09月 一覧
文化祭を振り返って最終回

2023年09月29日(金)

 朝夕は気温も下がり、過ごしやすくなりましたが、日中は夏を思わせるような日差しが照り付けています。残暑が厳しい9月でした。来週から10月になりますが、予報ではかなり気温が下がり、秋の気温に落ち着きそうです。とても良い季節を迎えますね。
 今週は文化祭の振り返りを行ってきましたが、今日で最終回です。文化部を中心にした展示について書いておきたいと思います。まず、書道部は日ごろ制作した個人作品と共同作品をたくさん展示してくれました。特に百人一首を趣向を凝らして制作したものが目を引きました。科学部は、学校に生息する植物を図を交えて解説したのもを展示していました。図は写真が中心でしたが、朝ドラの牧野博士を思わせる内容でした。美術部は2つの美術室に数多く作品が展示されていました。県美術部展で拝見した作品や共同作品等も見ごたえがありました。黒板アートも素晴らしかったです。
 もう一つ、展示の入場者が多かったのが、特別支援学級の合同展示会場でした。自立等に時間で作成した作品の数々が展示されていました。「ピースサイン」という書道の共同作品がとても素敵でした。現在は職員玄関のガラス面に掲示されています。なにか温かいものを感じます。

第2回学校運営協議会

2023年09月28日(木)

 本年度2回目の学校運営協議会を行いました。まずは、学校の現状についてお話ししました。コロナ5類移行のあと、教育活動はもとの形に戻せるものは戻す方向で行っていること、体育大会を6月に実施できたので、9月は文化祭に全力投球できたこと、昨日の根本中堂での合唱奉納で一段落し、今後切り替えが必要なことなどを説明しました。スライドを使いながら、たいへん盛り上がった文化祭の様子をご覧いただきました。特に合唱のレベルの高さには称賛の声をいただきました。次にテーマである消費者教育の実践に向けて、協力依頼をしました。11月に滋賀県司法書士会の方にお越しいただき、3年生を対象に講話をしていただくこと、15日には学推の授業研究会で、3年生全員でライフサイクルゲームを行うことを説明し、生徒と交流しながら参加していただくようにお願いしました。とても楽しみな取組です。
 最後に、今回は「日吉フォト・アワード2023」の作品を参観いただき、写真家とは違う視点で運営協議会委員による特別賞を各クラス一点ずつ選んでいただきました。生徒の力作が多くあり、審査は難航されていました。日吉ブロックの良さがたくさん表現できていて、とても良い取り組みだと評価いただきました。

延暦寺根本中堂にて合唱奉納

2023年09月27日(水)

 昨年度に続いて、本年度も世界文化遺産延暦寺根本中堂にて、22日の本選で勝ち抜いた3年3組、2年5組が合唱を奉納しました。代表クラスは5時間目の後半から学校を出発しました。とりわけ3年生は学年の代表として頑張れという意味合いを込めて、教室の窓や緑じゅうたんから声援を送られて出発しました。3組の生徒は満面の笑みでした。学校から比叡山ケーブルまで30分ぐらいかけて歩き、日本一長いケーブルカーに乗車しました。麓駅はとても暑かったですが、上るにつれて気温が見る見るうちに下がりました。今日は天気も良く、琵琶湖を一望することもでき、絶景でした。近くにありながら、初めて乗車する生徒も多く、それだけで感激していました。
 根本中堂の改修工事はまだ数年かかるようで、覆いに囲われていました。ただ、不滅の法灯は健在で、ほのかな光を発していました。お堂の中は、静寂に包まれ神秘的な感じがしました。代表のクラスが入場し、開始式で佐藤大津市長より来賓のご挨拶をいただきました。「これまで多くの試練を乗り越えてきた生徒の頑張りを讃えるともに、感謝の気持ちを持って合唱を奉納してもらいたい」と激励いただきました。その後2クラスが、保護者や来賓の方が見守られる中、一生懸命歌ってくれました。堂内に歌声が響き渡り、本当に素晴らしいハーモニーを奏でていました。最後に島崎教育長より「一生懸命の合唱で心が震えた。学校の代表として歌うことができたことに誇りを持ってほしい」と講評をいただきました。最後に延暦寺の水尾執行より「君たちの歌声が仏さんにも届いたと思う。ありがとう。」と感謝のお言葉をいただきました。
 今日で長かった合唱はピリオドを打ちましたが、お堂に響き渡った歌声は私の心にずっと残っています。みんなの頑張りを誇りに思います。

- WebCalen -