2023 年 09 月
          1
2
3 4
5
6
7
8
9
10 11
12
13
14
15
16
17 18 19
20
21
22
23
24 25
26
27
28
29
30
前月 今月 翌月
2023年09月 一覧
文化祭前日準備、日吉フォトアワード2023審査

2023年09月21日(木)

 明日文化祭を行うにあたり、午後から会場準備と最終リハーサルが行われました。3年生1,2,5組の生徒が午後一番に会場設営をしてくれました。久しぶりに全校生が入場するということで、エクセルを目いっぱい出して並べてくれました。会場設営後、学年展示の搬入がありました。1,2年生が巨大モザイク画、3年生が折り鶴アートを展示してくれました。小さな作業の積み上げにより、素晴らしい作品が完成されており、圧巻でした。明日入場して、じっくりご覧ください。今日は画像をUPするのは控えます。
 その後、3年生の学年発表リハーサルが行われました。昨年度から積み上げてきた平和学習、さらに4月の修学旅行で広島に行き現地で学んだ生の学習、その成果をスライドと語りで紹介します。「消えた8月」の合唱とダンスで彩りを添えていました。さすが3年生というクオリティの高さでした。その後は、吹奏楽部のリハーサル、執行部のリハーサル、地球ステージのリハーサルが続きます。ここ3日間音響業者の方も一緒に付き合っていただき、明日の本番を迎えるばかりです。本当に楽しみです。
 学校夢づくりプロジェクト一環で取り組んできた「日吉フォト・アワード2023」の審査に、地元の写真クラブに所属されておられる写真家2名にお越しいただき、審査をしていただきました。夏休みの宿題で、各自のタブレットで撮影した自慢のワンショットを提出し、プリントアウトしたものを教室前の廊下に掲示しました。各クラス1点を選んでいただき、その中から1点グランプリを選出いただきます。優秀作品は保健室横の廊下に掲示されます。写真家の方も絶賛の作品もたくさんありました。

文化祭の取組⑦

2023年09月20日(水)

 今日の放課後、文化祭の準備も佳境を迎えました。1年生はリハーサルを体育館で行いました。舞台での稽古は1回きりということで、限られた時間をうまく使って練習を行いました。いつもより広い舞台なので、立ち位置など修正しながら本番につながる練習ができたと思います。被服室では役者の衣装づくりも完成が近づいている様子でした。
 3年生の教室では、2年生の学年合唱チームが3年生の合唱チームの招待を受け、歌比べをしていました。最初に2年生が「海の声」を披露し、その次に3年生が「消えた8月」を披露しました。互いに持てる力を存分発揮し、刺激になったと思います。とりわけ3年生のS合唱団は声のボリュームがすさまじく、迫力がありました。3年生の意地を感じました。当日が楽しみです。

文化祭の取組⑥

2023年09月19日(火)

 先週末に合唱コンクール予選が終了し、22日の文化祭当日の本選出場クラスが決まりました。今日は、朝の会で1年生の各クラス、6項時の総合の時間に2,3年生の各クラスに賞状をもって回りました。本選出場クラスには「金賞」を、残念ながら出場できなかったクラスには「奨励賞」を直接渡しに行きました。どのクラスも合唱委員が賞状を受け取ってくれました。そして、全員が拍手をしてくれました。本選にいけなかったクラスは悔しさを持っている人もたくさんいたと思いますが、この場面では拍手で互いを讃えられてよかったと思います。私も渡すだけでは寂しいので、自分なりに感想を一言添えました。
 今日昇降口の壁面に生徒会コーナーが一新されていました。昨年度来、学校夢づくりプロジェクトで取り組んできた「あいさつの木」が完成していました。毎月曜日に生徒会執行部が挨拶運動で昇降口に立っているときに、あいさつをしてくれた人に小さなカラーのシールを渡し、花びらの台紙に貼ってもらったものでした。シールはなんと3740枚。コツコツと積み重ねて立派な花が咲きました。よかったですね。あと、生徒会のスローガン「成長線上~take your chance~」のポスターも掲示されていました。

- WebCalen -