
文化祭を振り返って②
2023年09月26日(火)
今日は文化祭の午後に行われた学年ステージについて紹介したいと思います。1年生は学年で劇をしてくれました。アニメのキャラクターの登場人物を駆使しながら、のび太君の思い上がった心を改心させる場面が見ものでした。背景画やダンボール等で作った建造物、そして手作りの衣装は素晴らしい出来栄えでした。役者のはっきりしたセリフも際立っていました。1年生らしいホッとする劇でした。
2年生は「OSSN劇場」と題して、修学旅行に下見に行った先生方が直接目にしてきたものを順に披露してくれました。まずは、沖縄特有の踊り「エーサー」を踊ってくれました。アレンジをたくさん取り入れたとても面白い踊りでした。キレキレダンスも目を引きました。次はコント。沖縄のお土産やなまりがたくさん登場する楽しい内容でした。コントを演じる間は抜群でした。大笑いしました。最後に合唱団による「海の声」の合唱でした。男子と女子が素晴らしいハーモニーを奏でてくれました。
3年生は昨年度披露した平和学習に続き、集大成の発表となりました。代表者から修学旅行に訪れた広島での体験を映像を交えながら話してくれました。3年生はこれまで多くの時間を平和学習にかけてきました。そしてメインはS合唱団による「消えた8月」の合唱でした。3年生の合唱大好きなメンバーが集まっているだけあって、元気がよく、魂のこもった歌声を披露してくれました。原爆投下により何もかもなくなってしまったそんな悲しさと怒りが本当によく表現できていました。聞いている方も思わず涙が流れました。最後に修学旅行の締めくくりとして、中野うどん学校での乗りのよい歌に合わせて、ダンスを披露をしてくれました。服部先生の指導のもと、切れのよいダンスを披露しました。ストーリー性もあり楽しいひとときでした。

文化祭を振り返って➀
2023年09月25日(月)
今回の文化祭は、展示関係もとても充実していました。まず、体育館の壁面に飾られた1,2年生の巨大モザイク画は迫力がありました。1年生は、日吉学区内にある4つの旧所、名跡のモザイクでした。西教寺、日吉大社、下阪本城址公園、幻の坂本城が浮かび上がっていました。2年生は、来年4月に修学旅行で行く沖縄をイメージしたモザイク画でした。シーサー、ハイビスカス、ヤンバルクイナが沖縄らしさを表現していました。絵を見ているだけで修学旅行が待ち遠しくなりました。3年生は、広島の修学旅行で平和記念公園で奉納した折り鶴アートの第2弾として、「Wish for Peace」と題した作品が飾られていました。なんと折り鶴7300羽を並べて作られたものでした。前回の作品同様、素晴らしい出来栄えでした。
また、体育館の2階手すりには2,3年生の学年旗が飾られていました。
文化部も展示を頑張りました。美術部は、夏休みに滋賀県美術部展に出品された作品を中心に100点ぐらい展示されていました。1年生の合同作品である黒板アートには釘づけになりました。科学部は、植物採集に行ってとってきた作品を説明書きとともに展示したり、学校内の身近な植物にも目を向けていました。書道部は、合同作品を何点か展示し、部員各自の力作も飾られていました。また、ひときわ多くの生徒が訪れた特別支援学級の展示会場は、たくさんの趣向を凝らしたコーナーがあり、じっくりと見学する姿が見に着きました。校訓の「せっさたくま」を漢字で書きましょうには、多くの人が挑戦していました。

文化祭
2023年09月22日(金)
今日は朝から涼しい風が吹き、昨日までの暑さから少し解放された感じがしました。今日は文化祭当日です。午前中は、全校生徒が体育館に入場して行うことにしたので、少し安堵しました。
生徒会執行部の生徒が夏休みから登校してビデオどりをしていた画像からスタートし、全員の注目をしっかり集めた上でオープニングが行われました。私にも開会のあいさつを依頼されたので、9月入ってからの生徒の活躍を取り上げ、本当によく頑張れたと褒めることから始めました。とりわけ合唱コンクール予選の素晴らしい出来栄え、各学年の展示作品のすばらしさに触れました。全校生徒を前にあいさつをするのは本当に久しぶりで思わず、たくさん話してしまいました。
その後、市役所から依頼された「地球ステージ」を全校生に聞いてもらいました。講師の桑山氏は、世界の紛争地や災害地に出向き、医療サポートをしながら、現地の様子を、とりわけ子どもたちとの関わりから生の声を届けていただきました。たくさんの経験の中からアフガニスタンとウクライナを取り上げていただき、同年代の子どもたちがどのような状況にあるのか語りと映像、歌を通して説明いただきました。とてもやさしい語り口で、あっという間の1時間でした。生徒たちも真剣に聞き入っていました。今すぐに自分にできることは難しかったかもしれませんが、何か感じるものがあったのではないかと思います。午後からの平和学習の総括発表にもつながる内容でよかったです。
次に合唱コンクールの本選が行われました。1年生2クラス、2年生2クラス、3年生3クラスが本選に進出し、またさらにパワーアップした歌声を聞かせてくれました。また、3年生の3クラスは横一線で審査に苦慮しました。結果は1年生は3組が優秀賞、7組が優良賞、2年生は5組が優秀賞、7組が優良賞、3年生は1組、3組、4組の3クラスともに優秀賞で、最優秀賞に3年3組が選ばれました。27日の根本中堂には3年3組と2年5組の生徒が合唱奉納することになりました。今度は学校代表として立派に役割を果たしてもらいたいと思います。
続いて吹奏楽部の演奏を聞きました。部員35名の息の合った演奏を聞きました。2曲目は、3年生の先生方もゲストで入り、たいそう盛り上がりました。楽しいひとときでした。続きの内容は、また来週に紹介をします。本当に今日は文化の香り豊かな1日を過ごせて満足です。