2022 年 06 月
      1
2
3
4
5 6
7
8
9
10
11
12 13
14
15
16
17
18
19 20
21
22
23
24
25
26 27
28
29
30
   
前月 今月 翌月
2022年06月 一覧
熱中症に負けない

2022年06月30日(木)

 梅雨明けとともに連日暑い日が続いています。今日は5時間授業だったので、午後3時からの部活動となりました。各部の顧問は活動場所に行き、熱中症計で測定し、WGBT31℃を超えた場合は運動は中止し、エアコンの聞いた部屋でミーティング。日当たりや風向きにより31度を超えない場所もあり、厳重警戒のもと活動が行えた部もありました。ただ、4時ぐらいからは厚い雲に太陽が入ってからは、グランドは随分涼しく感じました。私も4時前から5時ぐらいまでグラウンドや体育館を巡回していましたが、生徒たちは集中して部活動に励んでいました。明日はさらに厳しい暑さになるので、即中止になる部活動も多く出そうです。熱中症にかからない身体を作るためには、十分な睡眠と栄養が大切です。

梅雨明け

2022年06月29日(水)

 昨日、気象庁は「九州北部、四国、中国、近畿、北陸地方が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。統計開始以来、最も早い梅雨明けになりました。確かに6月末時点で35度にせまる温度になるのは記憶にありません。どうしてこんなことになったのか?気象番組を見ていると、従来の太平洋高気圧にチベット高気圧が二重に重なったと説明されていました。特に今週末まで予報の太陽マークの色が真紅になっており、7月1日は最高気温が38度となっています。
 今日も熱中症の危険性があることから、部活動については熱中症計でWBGTの値を図りながら顧問がべた付きで見守っています。今日はグラウンドに風があり、何とかしのげましたが、明日以降は心配でなりません。急遽部活動を中止することも考えなくてはなりません。ただ、生徒たちは暑さに負けずに懸命に頑張っています。この練習の成果が7月末に夏季総体で発揮されることを期待しています。

いじめ防止のための弁護士による授業

2022年06月28日(火)

 本年度もいじめ防止強調月間の取組の一環で、1年生を対象に弁護士さんによるいじめ対策の授業をしていただきました。4名の先生方がお越しいただき、1、2校時に授業を担当いただきました。
 弁護士さんは生徒にとってあまり身近な存在ではありませんが、最近テレビ等で弁護士の仕事については知っている人も多いのではないでしょうか。今日はいじめを法律の専門家の立場から分析いただき、1年生の生徒にわかりやすく説明いただきました。いじめはいけないとはわかっていても、ついついみんながやっているからであるとか、その場ののりでやったしまったとか、いじめの指導でよく耳にする言葉です。しかし、いじめを受けた人の気持ちは耐え難いものであり、場合によっては最悪な結果になることや犯罪行為になることを伝えていただきました。私たち教員が伝えるよりインパクトもあり、説得力があるなあと感じました。これを機に、いじめに対しての考え方がさらに一歩進んでくれるのとを期待しています。

- WebCalen -