
授業観察②
2022年05月13日(金)
今日は2年生の理科の授業と1年生の美術の授業を参観しました。理科の授業では、水の電気分解の実験を見せていただきました。最大4人の班で取り組み、実験セットも9セット用意されていました。とても真新しい実験キットだったので、結果も鮮やかに出ていました。水が分解されて、水素と酸素に分かれた結果として、水素にはマッチを近づけるとポンとなることを、酸素には火のついた線香が赤く燃え上がることを体験していました。百聞は一見に如かずで、いつまでも印象に残る貴重な経験だと思います。
次に1年生の美術の授業を参観しました。鉛筆を使って表現するという授業で、鉛筆一本で深みのある立体感が出せることを実感しました。専門的な知識も教えてもらい、生徒は集中力をもって、作品作りに取り組んでいました。実に魔法の鉛筆という感じです。

授業観察①
2022年05月12日(木)
昨日から授業の様子を見せてもらおうと、校舎を巡回しています。1クラス15分ぐらい様々な授業を見せていただいています。生徒のみなさんが頑張って学習しているか?と、先生方がわかりやすい授業を提供できているか?を確認する意味を込めています。
今日は3年生の国語と英語の授業を見せてもらいました。国語では、漢文を読み下し文に直すというレベルの高い授業でした。最初に読むルールを確認した後、いざ問題に取り掛かりましたが、漢字の間にどんな文字を置くかに戸惑いが見られたようです。私も中学生時代にこんな勉強したなあと懐かしさを感じました。難しい問題にも、積極的取り組んでいたのが印象的でした。
次に英語の授業を見せていただきました。「Have you ever~?」を使った会話の練習でした。ALTのマシュ-先生と生徒の会話はとても楽しい雰囲気で微笑ましかったです。楽しみながら英語を理解することは大切ですね。

日吉学区教育総合推進会議
2022年05月11日(水)
今日は日吉ブロックの小中学校は授業を5時間にして、先生方の研究会が行われました。標記の会議が行われたわけですが、今から44年前から続いています。今日の会議は、コロナ前であれば一つの学校に全教職員が一堂に会して全体会を、その後テーマごとに分かれて専門部会を行っていました。直近の2年間はコロナの影響で、一堂に会することが難しく、会議を中止にしたり、リモートで行ってきました。本年度もリモートでの開催となりましたが、うまく複数の会場をつないで実施ができたと思います。
この会議の意義は、日吉ブロック内の保幼小中高の先生方が、共通のテーマで研究をすることで子どもの育ちを発達段階に応じて見ることができ、真の連携を図ることができることだと思います。それと先生同士が顔見知りになることに大きな意義があると思います。縦と横のつながりで子どもたちを見守ることの大切さを実感しています。