学校日記
2024/12/10
4年生 つちっこプログラム
滋賀県立陶芸の森から、指導員さんにきていただき、4年生が焼き物づくりにチャレンジしました。子どもたちが「土」という素材を通して、ものをつくることの喜びや感動、本物の芸術を体感できるプログラムになっています。かわいいたぬきができあがり、焼き上がりを待つばかりです。
2024/12/04
情報社会に生きるわたしたち
社会科「情報社会に生きるわたしたち」の学習で、びわ湖放送から水沼さんにきていただき、情報をつくり、伝える放送局の働きについて学びました。ニュース番組の打ち合わせの様子の動画や大切にされていることなどを聞き、放送の仕事に従事する方への理解を深めていました。
2024/12/03
5年生 プログラミング学習
プログラミング学習の様子です。今日のめあては「自分で指示を出して時計を作成しよう」です。日本ビーコムさんが補助に入ってくださり、子どもたちはプログラムづくりに一所懸命、取り組んでいました。
2024/11/29
道徳参観
今回は、全学級ともに道徳の授業を参観していただきました。スマホやSNS等の情報をテーマにした学年があったり、相手の立場になって考えることの大切さをテーマにした学年があったりと、それぞれの発達段階に応じた授業が展開されていました。道徳の授業において発言することには正解や不正解はないとはいえ、参観日ともなるといつもと違う雰囲気に緊張ぎみの子どもたちでした。参観に来ていただき、ありがとうございました。2024/11/25
1年生おもちゃづくり
1年生が生活科「たのしい あき いっぱい」の学習で、校外学習で拾ってきたどんぐりやまつぼっくりを使って、秋のおもちゃを作りました。けんだまややじろべえ、楽器、迷路、的当てなど、秋の実を使ったおもちゃがたくさんありました。
2024/11/19
修学旅行に出発!!
6年生が広島・宮島に向け、出発しました。寒い朝でしたが、6年生は元気いっぱい。命と平和についてじっくりと考える2日間になるとよいなと思います。
2024/11/15
避難訓練(不審者対応)
第2回目の避難訓練を行いました。今回は、学校に不審者が侵入したことを想定しての訓練でした。大津署膳所交番の方に不審者をしていただき、その後、職員向けのミニ研修でさすまたの使い方、身の守り方などをおしえていただきました。振り返りで出た意見をもとに、安全確保のためにできることを追求していきます。
2024/11/06
にこにこ集会
今日の2校時に全校が集まり、にこにこ集会がありました。にこにこ委員会が司会進行をし、いじめ防止や人権について考えたり、自分自身を見直したりする時間となりました。また後半は、11月1日(金)〜平野小の宝物 青い目の人形「ジェーン・ハイランドちゃん」が里帰りしており、ジェーンちゃんにまつわるクイズなどに取り組みました。スペシャルゲスト「くじゃの」も来てくれました。
2024/10/31
弁護士によるいじめ防止教育
5,6年生を対象に弁護士によるいじめ防止の授業が行われました。いじめは、「最悪の結果を招くことがある・人権侵害になる」「人をいじったり遊びのつもりでも、その人を傷つけてしまうと、法律上の責任を負うことがある」だから、「いじめは絶対にしてはいけない」ということを教えてくださいました。