学校行事の様子

2025/06/17
4年生総合的な学習
 福祉教育の一環として、先日の盲導犬講話に引き続き、聴覚障害についてお話をうかがうことができました。障害があることは不便だけれど決して不幸ではないという言葉が心に響きました。平野の子どもたちも、講師の先生方のように、困難を乗り越え、強く優しい人に育ってほしいと願っています。

1360-1.jpg1360-2.jpg1360-3.jpg

2025/06/6
音楽会・音楽参観
 子どもたちのがんばりが、素敵な音楽として結晶した音楽会・音楽参観。音楽は聴き手と一体となって作り上げるものだと改めて感じました。保護者の皆様も含め、平野小が一つになる瞬間が何度もおとずれました。必ず、この経験を今後の成長に生かしてくれることでしょう。

1359-1.jpg1359-2.jpg1359-3.jpg

2025/06/4
交通安全教室
 1年生・3年生・5年生対象の交通安全教室。警察官、子ども安全リーダーの皆様、たくさんの方にお世話になりました。運動場の信号機付き横断歩道を実際に渡り、安全な道路歩行について学びました。実際の道路で学んだことを生かしてほしいと思います。

1358-1.jpg1358-2.jpg1358-3.jpg

2025/05/28
音楽会・音楽参観へ向けて
 6月6日は音楽会・音楽参観です。教室や音楽室・大会議室での練習から体育館での全体練習へ移行しています。その体育館の準備を進めてくれたのが6年生。人知れず進んで人の役に立つ行動をできるのが高学年の値打ち。今年も最高学年が作ってくれたステージで最高の音楽発表をします。

1357-1.jpg1357-2.jpg1357-3.jpg

2025/05/27
避難訓練
 大きな地震、その後家庭科室から出火、を想定した避難訓練を行いました。多くの児童が
お・・・おさない
は・・・走らない
し・・・しゃべらない
も・・・戻らない
ち・・・近づかない
お・・・おちついて
お・・・大人に
つ・・・伝えて
し・・・指示に協力
のいくつもを意識して取り組めていましたが、災害時を想定したとき、全校児童の姿は充分なものと感じることができませんでした。

 児童962名と職員全員の命を守るため、静かにいつでも指示が聞けるようにし、周囲への気遣いや心遣いをもって、一人一人が自分さらには周りの人の命を守る意識(自助・共助)で避難しなければなりません。それは日頃からの思いやりの心を育てることや放送がなったら静かに聴く習慣が大事です。
 校長からの「喝」を自分事として捉えることを期待しています。

1356-1.jpg1356-2.jpg1356-3.jpg

2025/05/22
プール清掃
夏の日差しを感じる日が続いています。いよいよ子どもたちが心待ちにしている学校プールが始まります。今日は保護者会の皆様がプール掃除の応援にかけつけてくださいました。1年間たまったごみと汚れをとりのぞくために、暑い中作業をしてくださいました。ご協力ありがとうございました。

1355-1.jpg1355-2.jpg

2025/05/21
平野小学校にごみ収集車がやってきた!
 4年生は、社会科公共施設の学習で、「ごみ」について学んでいます。ゴミ箱に何気なく捨てたものが、どのように処理されるのか。どれだけの人々が関わり、どのような思いでお仕事をされているのか。についてじっくり考える機会になればと思っています。お忙しい中、子どもたちのために早くからかけつけてくださった職員の皆様ありがとうございました。

1354-1.jpg1354-2.jpg1354-3.jpg

2025/05/20
1年生 給食指導
 給食のプロ(講師の先生)が1年生の子どもたちに給食指導をしてくださいました。1000人分の食事を料理できる巨大なおなべに大興奮する子どもたち。そのあと、給食についてたくさんの質問が子どもたちからでてきました。最後に、毎日の残飯の量を見た子どもたちの表情が一変。「こんなにたくさんの食べ残しがあるんだ・・・」給食を見る目が変わるきっかけになることでしょう。  

1353-1.jpg1353-2.jpg1353-3.jpg

2025/05/14
朝のあいさつ運動
 朝の校門に子どもたちの元気な声が響きました。委員会で取り組んでいる朝のあいさつ運動です。平野小学校の合言葉は、あいさつ、そうじ、靴そろえ。その第一弾はやっぱりあいさつ。あいさつは自分と相手の心を開く魔法の言葉。心のこもったあいさつが平野小学校を元気にします。

1352-1.jpg1352-2.jpg

2025/05/09
学習参観日
今日は2校時と3校時に分かれての参観でした。
1年から6年まで、体育、ひらがな、グラフ、漢字の音訓、ごみの分別、裁縫、アルファベット対称な図形の学習を参観いただきました。家庭科の裁縫など、保護者の方が子どもたちと一緒に学習を楽しんでくださる場面も見られました。次回は6月の音楽参観です。子どもたちの歌声を楽しみにしておいてください。

1351-1.jpg1351-2.jpg1351-3.jpg

- Topics Board -