今日の出来事
2025/03/14
卒業セレモニー
いよいよ卒業が目前となってきています。在校生から卒業生へ感謝の気持ちを伝える【卒業セレモニー】を行いました。
各学年から歌やダンス、エールなどの発表がありました。
卒業生は、とっても嬉しそうな表情でした。
在校生の感謝の気持ちが伝わったようです。
涙を流す児童もいて、全校みんながとても温かい気持ちになりました。
準備・企画をしてくれた5年生、ありがとう!
2025/01/07
3学期がスタートしました
新年明けましておめでとうございます。いよいよ3学期が始まりました。始業式では、3学期は次の学年に向けた準備期間で0学期だよというお話がありました。寒い中でしたが、姿勢よく話を聞く姿が多く見られました。
「3学期も頑張ろう!」「次の学年に向けて頑張っていこう!」という思いをもっていることがよく分かりました。
各学級では、冬休みの楽しい思い出を交流し合いました。みんな、にこにこ顔で話していました。富士見小のみんなが充実した3学期を過ごせるようにしていきたいと思います。
今年もどうぞよろしくお願いします。
2024/12/17
書き初め
2学期も残りわずかとなってきました。少し早いですが、先週より書き初めに取り組んでいます。
長細い画仙紙に書くことは難しいですが、慣れてくるとのびのびと書く姿が見られます。
字の大きさや、にじみ、かすれなどを生かしながら、思い思いの字を書けるようになってほしいと思います。
2024/12/13
なわとび大会
3年生以上を対象になわとび大会を実施しました。1分間前跳びや、つばめ返しなど、様々な技に挑戦していました。
みんなとても速く跳んでいるので、数を数える教員も必死でした。
計画してくれたスポーツ委員も、司会やタイムキーパーなどをして大忙しでしたが、とても頼もしかったです。スポーツ委員さん、ありがとう。
この大会をきっかけに、これからも縄跳びの技を高めていってほしいと思います。
2024/12/09
ボッチャ交流会
色別に分かれてボッチャ交流会をしました。ボッチャのルールを知っている5,6年生が中心になって進めていきました。
5,6年生は、自己紹介を進めたり、ルールを説明したり、低学年の側について手伝ってあげたりして、とても優しい姿でした。
他の学年も、ボッチャを楽しみながら、高学年との交流を深めていました。
また、地域の方も来てくださり、コートづくりや審判などを手伝ってくださいました。
地域の方や異学年との交流ができ、とても心温まる時間でした。
2024/12/03
持久走チャレンジデー
とても気持ちのいいお天気の下、【持久走チャレンジデー】を実施しました。6年生は、今年度が最後となるためか気合い120%でした。スタートしてからはペースを保ちながら走っていましたが、ラストスパートとなると徐々にスピードがアップし、持っている力を出し切って走ることができていました。
そして、今年度が初めてとなる1年生は、スタート前からどきどきわくわくした気持ちが手に取るように伝わってきました。
どの学年も、自分のペースで最後まで走り切り、満足した表情で終えることができました。
お忙しい中、温かいご声援をありがとうございました。
2024/11/11
4年生 葛川へ行ってきました!
10月29日(火)30日(水)の1泊2日で、大津市葛川少年自然の家へ行ってきました。葛川では、命の学習としてアマゴをつかみ、自分でくしを刺して焼いたアマゴをいただくという活動や、森林についての理解を深める「クイズラリー」などを行いました。「命の学習」では、アマゴつかみを通して、命の尊さや大切さ、自分たちはいつも命をいただいているのだと感じることができました。1日目の夜には、「スノーバトル」を行いました。班で協力して跳んでくる球に当たらないように避けながら、旗に向かって夢中に走り抜けていました。
2日目には「間伐材でスプーン作り」を行いました。木を切ったり、焼いたり、磨いたりして、自分だけのスプーンを作り上げていました。
2日間で学んだことを、実生活でも生かせていけたらと思います。
2024/10/22
クイズラリー
環境情報委員会が企画をして、【クイズラリー】を実施しました。校内に貼ってある様々なクイズを解いていき、全問正解すると塗り絵がもらえます。
今日は1〜3年生対象で、ドラゴンボールやドラえもんなどアニメに関するクイズがたくさんありました。
クイズを探し回る姿や正解して喜ぶ姿がたくさん見られました。
企画してくれた環境情報委員会さん、ありがとう。
2024/10/16
運動会
素晴らしい秋晴れのもと、運動会を実施しました。どの学年も練習の成果を出し切りました。
運動会でしか味わえない感動を知ることができました。
どの子も、とてもすてきな笑顔でした。
温かいご声援をありがとうございます。