クラスの広場

2024/11/05
3年生 お楽しみ会
 3年生には、来週から2ヶ月間お別れになってしまうお友だちがいるので、今日はお楽しみ会をしました。
内容は、リクエストの「かわりおに」と「色おに」です。
クラスみんなで仲良く遊び、最後には黒板にみんなからのメッセージも書き、お別れ前に楽しい思い出が作れました!

990-1.jpg990-2.jpg990-3.jpg

2024/11/05
4年生 総合「福祉体験学習」
前田さんが今年も4年生のために学校に来てくださいました。

盲導犬のペリーくんと困り事や生活の話などたくさん教えてくださいました。

4年生は疑問や好奇心が旺盛でしたので、質問や最後にはペリーくんを触らせてもらいました。

989-1.jpg989-2.jpg

2024/11/01
5年 5・5交流をしました
 今日の昼休み、永興藤尾こども園の5歳児さんと5年生で、「5・5交流」をしました。初めのうちは緊張しいていた子どもたちも遊びが始まると一気に距離が縮まって仲良く遊ぶ姿が見られました。
「レンジでチン」というおにごっこをしました。おにに捕まれるとその場に止まって凍ってしまいます。しかしレンジで温める(凍っている子の頭から2人が手をつないで頭をくぐらせる)と復活できるルールのおにごっこです。短い時間でしたが全力で楽しんでいた子どもたちでした。終って帰るときには、別れを惜しんでお互いにハイタッチするの姿もありました。「またやりたいな」「面白かった」など園児からのうれしい言葉もありました。

988-1.jpg988-2.jpg988-3.jpg

2024/11/01
3年生 国語「ちいちゃんのかげおくり」
国語の本文から心情が読み取れる文や言葉を見つけたり、その時代の情景を想像したりすることがよくできています。

全ての場面の学習が終わり、場面の中で1番印象に残っていることや他の場面と比べてどこが違ったり、同じところかを考えたりしました。

グループになって印象に残っていることとなぜそのように思ったのかの理由を発表しました。
ノートに自分の想いを書いて発表した姿を見て、自然と拍手が起こる3年生です。

987-1.jpg987-2.jpg987-3.jpg

2024/11/01
4年生 大津市スポーツデータリテラシー向上プロジェクト
4年生はスポーツデータを使って運動することで、運動が好きになり、楽しむことができる。自分のデータ知ったり、見たりすることでより記録がのびたり、体の使い方がわかったりするなどの効果が見込まれます。
全部で2回学校に来てくださっての実施とオンラインが2回になります。
今日は1回目の測定で、50m走とタグ取り鬼ごっこ対決をしました。
チームで勝つための作戦をホワイトボードにかいて説明する子もいました。

次回は今日の記録をオンラインを使って子どもたちに授業してくださいます。
プロのスポーツ選手みたいと喜んでいました。

986-1.jpg986-2.jpg986-3.jpg

2024/11/01
6年 家庭科 ナップサック作り
ミシンでナップサックを作りました。
ミシンを上手に使いこなして、完成させていました。さすが6年生です。

985-1.jpg985-2.jpg

2024/10/29
4年生 図工「カードでつたえる気持ち」
型取りの機械を使って、星やハートなどの形に伝えたい言葉やメッセージを書いている子がでてきました。

いろいろな色や形で想いを表したり、飛び出すだけでなく、動かせる工夫をしたりする子もでてきました。

皇子山中学校の子どもが寄り添ってくれたこともあり、自分の作った物を見てほしい、一緒に作ってほしいと甘えて伝える子もいました。

984-1.jpg984-2.jpg984-3.jpg

2024/10/29
3年生 図工「ためして あそんで マグネット」
マグネットを使っての作品が完成してきました。

マグネットを使ってのゲームやキャラクターを動かすなど工夫を凝らして作っています。

友だちが作った作品から発想を受けている子も多いようです。

皇子山中学校の子たちが寄り添って見守ってくれましたので、子どもたちも中学生に「見て見て」と呼ぶ声があちらこちらで聞こえていました。

983-1.jpg983-2.jpg983-3.jpg

2024/10/29
低学年 校外学習C
楽しい水族館でしたが、学校にむけ出発しました。
なんとか雨にもそんなに降られずにすみました。

982-1.jpg

2024/10/29
低学年 校外学習B
イルカショーを見てたっぷり楽しんだ後は、お持ちかねのお弁当タイムです。
愛情たっぷりのお弁当、いただきまーす!

981-1.jpg981-2.jpg981-3.jpg

- Topics Board -