学校日記

2025/10/14
(10.10)夢プロ 『未来へつなぐ〜中央大津祭〜』曳山スタンプラリー!!F
全校児童での曳山スタンプラリー終了後、事前に希望した子どもたちが、湯立山さんに実際にあがらせていただくという、特別企画がありました。
170人ほどの子どもたちが、順番にあがらせていただきました。
いつもは、見上げる曳山の中に入らせていただくという、大変貴重な体験をさせていただきました。
子どもたちも大喜びでした!
子どもたちだけではありません。職員も一緒にあがらせていただき、感動の体験でした!!

5987-1.jpg5987-2.jpg5987-3.jpg

2025/10/14
(10.10)夢プロ 『未来へつなぐ〜中央大津祭〜』曳山スタンプラリー!!E
今回の曳山スタンプラリーには、地域の方や大津幼稚園の子どもたちと保護者の方にも参加していただきました。

限られた時間ではありましたが、地域のみなさんや保護者のみなさんのおかげで、けがなく、事故なく、無事に全員が活動を終えて帰ってくることができました。
本当にありがとうございました!!

5986-1.jpg5986-2.jpg5986-3.jpg

2025/10/14
(10.10)夢プロ 『未来へつなぐ〜中央大津祭〜』曳山スタンプラリー!!D
スタンプは、実行委員会の子どもたちが、各曳山ごとにデザインをしたオリジナルスタンプです!!
みんな、押すたびに曳山と見比べながら楽しんでいました。

5985-1.jpg5985-2.jpg5985-3.jpg

2025/10/14
(10.10)夢プロ 『未来へつなぐ〜中央大津祭〜』曳山スタンプラリー!!D
大津祭曳山責任者会の方々をはじめ、地域の方が見守ってくださっている曳山もたくさんありました。
子どもたちもわからないことを聞いたり教えていただいたりしながら、安心して回ることができました。

5984-1.jpg5984-2.jpg5984-3.jpg

2025/10/14
(10.10)夢プロ 『未来へつなぐ〜中央大津祭〜』曳山スタンプラリー!!C
クイズに答えるたびに、「へぇー、そうなんだ!」「知らなかった〜」などと言う声が聞こえてきました。楽しみながら曳山や大津祭のことを学ぶことができました!

5983-1.jpg5983-2.jpg5983-3.jpg

2025/10/14
(10.10)夢プロ 『未来へつなぐ〜中央大津祭〜』曳山スタンプラリー!!B
地図を見て確認する子、クイズを読み上げる子、スタンプを押してあげる子…など、役割分担をしました。
自分の役割をしっかりと果たしていました。

5982-1.jpg5982-2.jpg5982-3.jpg

2025/10/14
(10.10)夢プロ 『未来へつなぐ〜中央大津祭〜』曳山スタンプラリー!!A
高学年のリーダーが中心となって、班のみんなが安全に歩けるようにと、声をかけてくれていました。

いつも歩いている道ですが、このようにみんなで歩くと、わくわくしてくるようです!

5981-1.jpg5981-2.jpg5981-3.jpg

2025/10/14
(10.10)夢プロ 『未来へつなぐ〜中央大津祭〜』曳山スタンプラリー!!@
先週の10月10日金曜日に、学校夢づくりプロジェクトとして、『未来へつなぐ〜中央大津祭〜』というテーマのもと、曳山スタンプラリーを実施しました。
全校の子どもたちが1年生から6年生までのたてわり班に分かれて行いました。

大津祭で巡行路を3つのコースに分かれて、1グループ4か所から5か所の曳山をめぐり、曳山にちなんだクイズに答え、スタンプを押すという活動です。
“行きたくなる学校づくり委員会”子どもたちが実行委員として、仕事に取り組んでくれました。

交通量の多い道路を回るため、たくさんの地域の方や保護者の方に見守っていただきながら活動しました。

5980-1.jpg5980-2.jpg5980-3.jpg

2025/10/09
(10.9)給食
今日の献立は、

麦ごはん、牛乳、
とり団子の甘酢あん、
チンゲンサイの塩昆布あえ、
豚じゃが

今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした!

5979-1.jpg

2025/10/09
(10.9)3年 大津祭ポスターA
校舎のあちらこちらに掲示してくれました。

明日は、中央小学校の学校夢づくりプロジェクトの本番の日!!
大津祭を楽しみにしている全校のみんなの気持ちを盛り上げてくれています!!

明日の曳山スタンプラリー、そして、宵宮、本宮が今からとても楽しみです!!

5978-1.jpg5978-2.jpg5978-3.jpg

2025/10/09
(10.9)3年 大津祭ポスター@
総合的な学習の時間の授業で、大津祭について学習を進めてきました。
大津祭の歴史や曳山についてなど、それぞれの課題に合わせて調べました。
この学習のまとめとして、10月11日(土)宵宮、12日(日)本祭が行われる大津祭のポスターを作成しました。
たくさんの人に大津祭に来てほしいという思いが詰まったポスターです。

5977-1.jpg5977-2.jpg5977-3.jpg

2025/10/09
(10.9)6年調理実習
家庭科の授業で『こんだてを工夫して』の学習を進めてきました。
今日は、そのまとめとしての調理実習を行いました。
栄養のバランスを考えたおかずとして、“ジャーマンポテト”を作りました。
これまで何度も調理実習を経験している6年生なので、グループで協力しながら手際よく仕事を進めていました。

おいしそうなジャーマンポテトが出来上がりました〜!!

5976-1.jpg5976-2.jpg5976-3.jpg

2025/10/07
(10.7)給食
今日の献立は、

麦ごはん、牛乳、
赤魚のから揚げ、
豚ニラもやし炒め、
けんちん汁

今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした!

5975-1.jpg

2025/10/07
(10.7)2年 オンライン出前授業
国語の授業で、『どうぶつのじゅういさん』の学習をしてきました。
今日は、その学習のまとめと発展学習として、京都市動物園の生き物・学び・研究センターの方とオンラインでつなぎ、出前授業を行いました。

はじめに動物園の職員さんから、いろんな動物についてのお話をききました。子どもたちは、初めて知ったこともたくさんあり、興味津々で話をきいていました。
最後に、獣医さんからも動物のことを教えていただきました。
子どもたちからの質問にも、とても丁寧に答えてくださいました。

11月には、実際に京都市動物園へ校外学習に出かけます。
今日のお話をきいて、校外学習への期待感がとても高まりました。
いろんな動物たちの姿に出会えるのが、楽しみです!

5974-1.jpg5974-2.jpg5974-3.jpg

2025/10/06
(10.6)“野洲のおっさん”がきたよ〜!!A
下校時、子どもたちは野洲のおっさんの姿を見て大喜び!!

毎日、1年生を送ってくださっている地域の「おとどけ隊」のみなさんとも記念写真!
子どもたちの安全と命を守ってくださってる「おとどけ隊」のみなさんと交流されました。
どちらの方々にも、感謝です…。

子どもたちの毎日の登下校の安全のために、ありがとうございました!!

5973-1.jpg5973-2.jpg5973-3.jpg

2025/10/06
(10.6)“野洲のおっさん”がきたよ〜!!@
びわ湖1周行脚でおなじみの、野洲のおっさんが中央小学校にやってきました!

セコム株式会社さんとのコラボ事業で、野洲のおっさんの飛び出し注意看板を寄贈してくださいました。
今日は、みんなの健康と安全を守る“保健委員会”の子どもたちが一緒に、野洲のおっさんの飛び出し注意看板を設置してくれました。
設置後、みんなで“大成功〜!!”のポーズ!

交通量の多い地域に、子どもたちの安全を考えてくださる取り組みに感謝します!ありがとうございます。

5972-1.jpg5972-2.jpg5972-3.jpg

2025/10/06
(10.6)夢プロ成功に向けて!其の参! 『中央小校内スタンプラリーを楽しもう!』A
6年生のリーダーが中心となって、仲よく安全な歩き方や並び方など、声をかけながらグループの子どもたちをまとめてくれていました。
5年生も6年生を助け、自分の役割をしっかり果たそうとがんばる姿が見られました。
高学年のリーダーとしての頼もしい姿が、たくさん見られました。

どのグループも楽しみながら、校内スタンプラリーを終えることができました。
今日の姿を見ていると、本番の日も、大津祭を感じながら、グループで仲よく安全にスタンプラリーを楽しむことができそうです!

5971-1.jpg5971-2.jpg5971-3.jpg

2025/10/06
(10.6)夢プロ成功に向けて!其の参! 『中央小校内スタンプラリーを楽しもう!』@
10月10日(金)に予定している、学校夢づくりプロジェクト『未来へつなぐ〜中央大津祭〜 曳山スタンプラリー』が安全に楽しく子どもたちの心に残るものになるよう、今日は、そのリハーサルとして、昼休みに“校内スタンプラリー”をしました。

当日と同じたてわり班のメンバーで、校内を巡りました。
当日は、実行委員会の子どもたちが作成したクイズを解きますが、今日は、教師が考えた“先生クイズ!”の問題をグループで考えました。どのクイズの問題も、先生たちの意外な姿が発見できる、とても楽しい内容でした。
子どもたちも大喜びでした!




5970-1.jpg5970-2.jpg5970-3.jpg

2025/10/03
(10.3)2年、6年国スポ観戦!
山梨県、福岡県の選手を応援!!

5969-1.jpg5969-2.jpg

2025/10/03
(10.3)2年、6年国スポ観戦!
試合開始です。
山梨県と福岡県の試合です。

フラッグベアラーの6年生、エスコートキッズの2年生、いよいよ出番です!!

5968-1.jpg5968-2.jpg5968-3.jpg

- Topics Board -