学校日記
2025/10/21
(10/18)運動会!@
先週の土曜日に運動会を開催しました。お天気が心配される状況で、小雨が降り続く中ではありましたが、多くの保護者のみなさんやご来賓の方々、地域のみなさんにも来校いただき、無事に開催することができました。
最後まで、子どもたちへの温かいご声援をいただきまして、本当にありがとうございました。
開会式の様子です。
2025/10/17
(10/17)6年 運動会前日準備
明日の運動会の前日準備を、6年生の子どもたちがしてくれました。テキパキと行動する姿に、あらためて6年生の頼もしさを感じました!
大活躍の6年生です!!
明日も、各学年の出番での係のお仕事をよろしくお願いしますね!!
400人の中央っ子みんなで、素晴らしい運動会にしましょう〜!!
2025/10/17
(10/17)運動会リハーサル@
明日の運動会本番に向けて、今日はリハーサルを行いました。どの学年も、本番さながらの競技や演技を披露してくれました。
リハーサルという本番のような、子どもたちの生き生きとした姿がたくさん見られました。
出番を待っている学年の子どもたちは、競技や演技をしている学年の子どもたちを応援し、大きな拍手をおくっていました。
運動場が一体となる瞬間が続きました。とてもすてきな姿でした。
これまで毎日一生懸命頑張ってきた子どもたちです。
明日は、練習の成果を発揮し、自信をもって力を出し切ってほしいと思います。
これまでの“がんばってきた自分”の努力は、裏切りません。
子どもたちの輝く姿を、ぜひ見てくださいね!
明日の本番がとても楽しみです!
応援よろしくお願いします〜!
いいお天気になりますように…!!
各学年のリハーサルの様子を少しだけ紹介します!
写真は、開会式のリハーサルの様子です。
2025/10/17
(10/17)運動会リハーサル準備
今日は運動会のリハーサル。昨夜の雨で運動場に水たまりができていました。
子どもたちが登校する前に、朝早くから用務員さんが水はけをよくするために穴を掘ったり、たくさんの砂を何度も運んだりしてくださっていました。
職員も一緒にスポンジで水を吸い取る作業をしました。
登校時刻になり、その様子を見たたくさんの子どもたちが手伝いに来てくれました。
あっという間に、ぬかるんだ運動場が整地できました。
みんなのために、自ら行動できる子どもたちの姿に感心し、とても嬉しく思いました。
運動会のリハーサルが、本番通りできるようになりました。
ありがとう!!
2025/10/16
(10/16)体育館に笑顔がいっぱい!!A
最後に、1年生と幼稚園の子どもたちが、“エール交換”をしました。明後日の運動会を前に、1年生の子どもたちは大きなパワーをもらいました!
一人一人とハイタッチをして、さよならをしました。
これからも、どの学年においても、幼稚園の子どもたちと交流をどんどん深めていきたいと思います!!
2025/10/16
(10/16)体育館に笑顔がいっぱい!!@
昼休みに、大津幼稚園の「のはらぐみ」と「はなぐみ」の子どもたちが、先日幼稚園の運動会で発表したリズムジャンプとバルーンを披露してくれました。1年生の子どもたちとの交流の場になりました。
楽しそうに演技をする幼稚園の子どもたちの姿を見て、1年生の子どもたちも手拍子をしながら楽しんでいました。
ちょうどこの時間、体育館の奥で、6年生が組み立て体操の練習をしていました。練習中の6年生でしたが、幼稚園の子どもたちの演技を見ながら、手拍子をしたり一緒に踊ったりと、とても楽しそうに練習をする姿が見られました。
体育館にいる子どもたち全員が笑顔になっていました!
2025/10/15
(10/15)6年
6年生の練習の様子です。凛とした立ち姿…。それだけで素晴らしい演技です。
さすが6年生です!
小学校生活最後の運動会、みんなに感動を与えてくれる…、そんな演技を見せてくれる6年生。楽しみです。
今日は、2年生の子どもたちが見学と応援にきていました。
6年生の一つ一つの動きを見るたびに、「すごーい!」「わ〜!」と歓声をあげながらも、大きな拍手を送っていました。
2025/10/15
(10/15)5年
5年生の練習の様子です。旗体操をがんばっています。
一人一人の動きが、全体の動きをまとめたり引き締めたりする旗体操!
思わず見とれてしまいます!
2025/10/15
(10/15)3年
3年生の練習の様子です。リレーの練習と、団体競技の綱引きの練習をしました。
綱引きは、競技の前に、ダンスと3人4脚を披露します。
チームで気持ちを合わせながらがんばっていました。
2025/10/15
(10/15)2年
いよいよ今週の土曜日は運動会!どの学年も練習に力が入ってきています。
2年生の練習の様子です。
今日は、1年生が応援に来てくれました。
1年生の子どもたちがリズムに合わせて手拍子をしていました。
2年生の子どもたちも、かわいいお客さんを前にして、元気いっぱいがんばっていました。
2025/10/14
(10.10)夢プロ 『未来へつなぐ〜中央大津祭〜』曳山スタンプラリー!!G
地域のみなさんにいろいろな面で、たくさんのご協力をいただいたおかげで実現できた取り組みです。中央学区という地域で子どもたちを育てていただいていることに、あらためて感謝いたします。
夢プロのテーマ『未来へつなぐ〜中央大津祭〜』は、実行委員会の子どもたちが考えてくれたものです。
大津祭がこれまで以上に、子どもたちにとってより身近な親しみを感じる、そしてこれから自分たちも大事にしていきたいと思うものになったと思います。
今の子どもたちが、この伝統を未来へとつないでいってくれることと思います!
みなさま、本当にありがとうございました!!
























































