学校日記

2025/09/11
(9.11)ひまわり
国語の学習。

1年生がひらがなや漢字の学習をがんばりました。
字の形や書き順などにも気をつけながら進めていました。

5906-1.jpg5906-2.jpg

2025/09/11
(9.11)4年
社会の学習。

資料をもとに、「大津祭」について調べました。
昨日、体育館でお囃子の生演奏を聴かせてもらったばかりです。
昨日のお囃子を思い出しながら、それぞれに「大津祭」について自分が調べたいことを考えました。

5905-1.jpg5905-2.jpg

2025/09/11
(9.11)3年
書写の学習。

今日は、『虫』という字を書きました。
筆の持ち方や運び方に気をつけながら進めていました。

5904-1.jpg5904-2.jpg

2025/09/11
(9.11)1年
図工の学習。

『すたんぷぺったん』の学習をしました。
身の回りにあるものをスタンプ代わりにしました。
大きな紙にいろんな形をうつして、つなげたり、重ねたりしながら、グループの友だちと一緒に楽しみました。

5903-1.jpg5903-2.jpg5903-3.jpg

2025/09/10
(9/10)夢プロに向けて!其の弐! 『お囃子をきかせてもらおう!』A
お囃子が始まると、体育館が一気にお祭りの空気に包まれました。
隣接の大津幼稚園の子どもたちや保護者の方も聴きに来てくださいました。
お囃子を2曲聴かせていただきました。お囃子で使われている楽器の説明もしていただきました。
たくさんの人たちの中で、体育館が華やかな雰囲気となりました。

大津祭の伝統の力強さと歴史の重みを感じながら、聴かせていただきました。
地域に受け継がれてきた大切な文化を肌で味わうことができ、子どもたちにとっても、とても貴重な体験をさせていただきました。

ありがとうございました。

5902-1.jpg5902-2.jpg5902-3.jpg

2025/09/10
(9/10)夢プロに向けて!其の弐! 『お囃子をきかせてもらおう!』@
学校夢づくりプロジェクトに向けての取り組みを進めています。
今日は、その第2弾として、「大津祭 郭巨山保存会」の方々に来ていただき、お囃子の生演奏を聴かせてもらいました。

昼休みに、多くの子どもたちが体育館に集まりました。
実際に、大津祭の日にお囃子に参加している2人の子どもたちも、保存会の方々と一緒に演奏を披露してくれました。

5901-1.jpg5901-2.jpg5901-3.jpg

2025/09/10
(9/10)朝のあいさつ運動
今月も、地域の民生委員・児童委員の方々が、朝のあいさつ運動に来てくださいました。
登校してくる子どもたち一人ひとりの顔を見ながら、あいさつをしてくださいました。

暑い中を、朝早くからありがとうございました!!

5900-1.jpg5900-2.jpg

2025/09/09
(9/9)給食
今日の献立は、

麦ごはん、飲むヨーグルト、
いかのかりん揚げ、
野菜の五目煮、
れんこんのタルタルサラダ

今日は、【かみかみデー】の料理でした。

今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした!

5899-1.jpg

2025/09/09
(9/9)学校図書館活用学校訪問A
子どもたちは、『うごくおもちゃ』づくりをするため、図鑑を見ながらどんなものを作りたいかを考えました。
学校司書の先生に教えてもらった図鑑の見方や使い方を活かしながら、学習を進めていました。

楽しみながらも、真剣な表情で取り組んでいる子どもたちの姿が見られました。
授業の終わりに、「早くつくりた〜い!!」という声が聞こえてきました。

5898-1.jpg5898-2.jpg5898-3.jpg

2025/09/09
(9/9)学校図書館活用学校訪問@
滋賀県の「こどもとしょかん」サポートセンターによる学校訪問がありました。
図書室の効果的な活用や読書指導の充実を図るための訪問です。

今日は、2年生の生活科の学習の様子を見ていただきました。
学校司書の先生から、よりよい図書室の利用についてや、図鑑などの見方について、詳しく教えてもらいました。

5897-1.jpg5897-2.jpg5897-3.jpg

2025/09/09
(9/9)6年
算数の学習。

『データの見方』の学習を進めています。
読書調べの記録を表やグラフに表しながら、そのデータの特徴について考えました。グループで考えを交流しながら、理解を深めていきました。

5896-1.jpg5896-2.jpg5896-3.jpg

2025/09/09
(9/9)5年
国語の学習。

授業のはじめに、グループで“漢字しりとりゲーム”をして楽しみました。
これまでに習った感じを使って熟語を作り、しりとりでつないでいきました。思ったよりも悩んでしまう姿もあり、友だちと一緒に楽しみながら進めていました。

5895-1.jpg5895-2.jpg5895-3.jpg

2025/09/09
(9/9)4年
図工の学習。

『アートカードカルタ』を使って、自分がイメージすることを言葉を使って表現し、読み札を作成しました。
同じアートカードでも、人によって表現の仕方や感じ方に違いがあることを交流しながら楽しみました。

5894-1.jpg5894-2.jpg5894-3.jpg

2025/09/08
(9/8)給食
今日の献立は、

麦ごはん、牛乳、
豚肉の生姜焼き、
とり団子のみそ汁、
ゼリー(ハスカップ)

今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした!

今週もよろしくお願いします!

5893-1.jpg

2025/09/08
(9/8)“行きたくなる学校づくり委員会” 夢プロに向けて!其の壱!
今年度、中央小学校の学校夢づくりプロジェクトでは、『未来へつなぐ〜中央大津祭〜』というテーマで取り組みを進めています。
10月10日(金)に予定している曳山スタンプラリーに向けて、“行きたくなる学校づくり委員会”の子どもたちが実行委員として計画を進めています。
今日は、天孫神社の名誉宮司の滋賀様から、大津祭についてのお話を聴かせていただきました。わかりやすく詳しいお話を聴かせていただいたき、子どもたちにからの質問にも丁寧に答えていただきました。
また、天孫神社の氏子総代の会長さん、副会長さんにも来ていただき、子どもたちにとって、とても貴重な、新たな学びの場となりました。

5892-1.jpg5892-2.jpg5892-3.jpg

2025/09/08
(9/8)3年
外国語活動の学習。

2学期になって初めてのジョイス先生との学習でした。
今日は、“What do you like?”“I like 〜.”のやりとりをしました。
友だちと交流しながら楽しみました。

5891-1.jpg5891-2.jpg5891-3.jpg

2025/09/08
(9/8)2年
国語の学習。

「みの回りのものを読もう」の学習で、自分たちの生活の中にある言葉や絵などに目を向けて、それぞれどのような工夫があるのかを見つける学習をしました。
校舎の中ににはどのような言葉や絵があるのか、ペアになってさがしました。

5890-1.jpg5890-2.jpg5890-3.jpg

2025/09/08
(9/8)1年
2学期のめあてを考えました。
「がくしゅう」と「せいかつ」のそれぞれの面で、がんばりたいことや目標を考えました。
自分が考えた目標に向かって、がんばろう〜!!

5889-1.jpg5889-2.jpg5889-3.jpg

2025/09/06
9/6長寿の集いB
会場には、本校の6年生の絵や、日頃の子どもたちの活動の様子がわかる写真を展示させていただきました。

5888-1.jpg5888-2.jpg5888-3.jpg

2025/09/06
9/6長寿の集いA
式典のあとに行われた演芸の部では、本校の6年生の合唱の他に、大津幼稚園や浜大津保育園の子どもたちの発表や、地域の男声合唱、女声合唱の方々の歌声も聴かせていただきました。
会場は、大きな拍手でいっぱいでした。

5887-1.jpg5887-2.jpg5887-3.jpg

- Topics Board -