学校日記

2024/12/05
(12/5)給食
今日の献立は、

白ごはん(大津産米)、牛乳、
ポークハンバーグ照り焼きソースかけ、
はくさいの甘酢あえ、
わかめのすまし汁

今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした!

5228-1.jpg

2024/12/05
(12/5)イベント委員会『学校かくれんぼ』第2弾!
今日は、2年、4年、6年の子どもたちを対象にした『学校かくれんぼ』の第2弾が行われました。

校内に隠れている8人を見つけ出すというルールは、前回と同じです。
今日もみんなとても楽しみながら参加していました。
みんなで一緒に楽しんでいるという様子が、とても伝わってきた企画でした。

今日も無事、制限時間内に全員を見つけ出すことができました。

イベント委員会のみなさん、
今日もありがとう!!

5227-1.jpg5227-2.jpg5227-3.jpg

2024/12/05
(12/5)3年
道徳の学習。

『いちばんうれしいこと』
子どもたちもよく知っているアンパンマンの作者である、やなせたかしさんの生き方から、“思いやり”について考えました。

「人間がいちばんうれしいことは何だろう?」と、やなせさんは、長い間考えてきました。
そして、「人は人をよろこばせることがいちばんうれしい。」という考えにたどり着いたそうです。

どのような思いでアンパンマンをつくったのか?
やなせさんの思いを考える中で、自分はどんなことで人を喜ばせたいか?
子どもたちは、真剣に考えていました。

人権週間であるこの時期に、大事にしたい学習のひとつです。

5226-1.jpg5226-2.jpg5226-3.jpg

2024/12/04
(12/4)給食
今日の献立は、

コッペパン、牛乳、
豚肉のガーリック焼き、
コーンポテト、
豆乳入り白いんげん豆のポタージュ

今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした!

5225-1.jpg

2024/12/04
(12/4)1年・2年交流C
1年生の子どもたちも、とっても張りきっていました。

それぞれのお店を、思い切り楽しむことができた交流となりました!

5224-1.jpg5224-2.jpg5224-3.jpg

2024/12/04
(12/4)1年・2年交流B
後半は、1年生のお店の番です。

先日の大津幼稚園の子どもたちとの交流とは、ひと味違う場となったようです。
2年生の子どもたちから、たくさん話しかける姿が見られたお店でした。

5223-1.jpg5223-2.jpg5223-3.jpg

2024/12/04
(12/4)1年・2年交流A
1年生に親切に教える2年生の姿に感心しました。
すてきな関わりの姿がたくさん見られました。

1年生の子どもたちも、とっても楽しんでいました。

5222-1.jpg5222-2.jpg5222-3.jpg

2024/12/04
(12/4)1年・2年交流@
生活科の学習で、1年生と2年生が交流をしました。

それぞれが、みんなが楽しめるおもちゃを作り、おもちゃ屋さんに招待し合いました。

前半は、2年生のお店に1年生が行きました。
2年生は、この日のために一生懸命おもちゃ作りに取り組んできました。

5221-1.jpg5221-2.jpg5221-3.jpg

2024/12/04
(12/4)6年B
全体でも、考えを交流しながら、より分かりやすく整理していくための方法について理解を深めていきました。

学習に集中して取り組む6年生の姿、さすがです!!

5220-1.jpg5220-2.jpg5220-3.jpg

2024/12/04
(12/4)6年A
子どもたちは、まず自分なりに考えた方法で課題解決に取り組んでいきました。
より分かりやすい図や表にする考えをグループでも交流しながら、互いに考えを広げていきました。

5219-1.jpg5219-2.jpg5219-3.jpg

2024/12/04
(12/4)6年@
算数の学習。

『並べ方と組み合わせ』の学習が始まりました。
今日は、“起こり得る場合”を順序良く整理するための図や表などの使い方について学習しました。
“4人の先生たちが一対一のジャンケンをするときの組み合わせは?”という課題に取り組みました。

今日は、校内研究の研究授業として、たくさんの教師が授業を参観しました。

5218-1.jpg5218-2.jpg5218-3.jpg

2024/12/03
(12/3)給食
今日の献立は、

白ごはん(大津産米)、
飲むヨーグルト、
わかさぎの更紗揚げ、
れんこんサラダ、
甘酒入り豚汁

今日は、【かみかみデー】の料理でした。
噛みごたえのあるものばかりでした。
しっかりと噛んでいただきました。

今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした!

5217-1.jpg

2024/12/03
(12/3)昼休み イベント委員会
昼休みに、イベント委員会が企画した
『学校かくれんぼ』が行われました。
今日は、1年、3年、5年の子どもたち対象でした。

校内のどこかに隠れている8人を見つけ出すという遊びです。
なかなか見つけられないようでしたが、とても盛り上がりました。
学校中をさがしながら、制限時間ぎりぎりで全員見つけることができました。

イベント委員会のみなさん、
とても楽しい企画をありがとう!!

5216-1.jpg5216-2.jpg5216-3.jpg

2024/12/03
(12/3)6年
社会の学習。

『明治の新しい国づくり』の学習が始まりました。
江戸時代から明治時代へ移り変わる頃の様子について、
二つの資料を比べながら、気づいたことや疑問に思ったことなどを話し合いました。

5215-1.jpg5215-2.jpg5215-3.jpg

2024/12/03
(12/3)5年
体育の学習。

跳び箱のかかえこみ跳びの練習を進めています。

練習を重ねるごとに、スムーズに跳べるようになってきました。
タブレットで自分の跳ぶ様子を録画し、ふりかえりながら練習を進めていました。

5214-1.jpg5214-2.jpg

2024/12/03
(12/3)4年
算数の学習。

『小数』の学習です。

計算の決まりを使って、工夫して計算をするという内容です。
どの法則を使ったら、計算しやすいか?
この学習は、これから先の学習や生活の中においても、とても大事な大事な学習につながります。

交流をする中で、友だちの考えと自分の考えを比べながら、理解を深めていっていました。

5213-1.jpg5213-2.jpg

2024/12/03
(12/3)3年
体育の学習。

鉄棒の学習をしました。
準備運動をしっかりとしてから始めていました。

それぞれ自分が挑戦する技の練習をがんばっていました。

5212-1.jpg5212-2.jpg

2024/12/03
(12/3)2年
体育の学習。

『しっぽとり』をしました。
腰につけた相手のタグをどれだけ取れたかで、勝負が決まります。

相手のタグばかり見ていると・・・
はっと気づくと、自分ののタグを撮られてしまったり・・・。

楽しみながらも、思いっきり体を動かしてがんばる2年生でした。

5211-1.jpg5211-2.jpg5211-3.jpg

2024/12/03
(12/3)1年
図工の学習。

『やぶいたかたちから うまれたよ!』の作品づくりに取り組みました。
新聞紙をいろんな方向から自由にやぶり、
さて?何に見えるかな?と、自分なりに見立てます。
たてや横や斜めにして、いろんな方向から見て、考えていました。
子どもたちの発想力は無限です!
どんな作品が出来上がるか、楽しみです!

5210-1.jpg5210-2.jpg5210-3.jpg

2024/12/03
(12/3)1年
図工の学習。

大きなまつぼっくりに絵の具で色をつけました。
かわいいクリスマスツリーになるようです。

水の量に気をつけながら、とても丁寧に塗っていました。

出来上がりが楽しみですね!

5209-1.jpg5209-2.jpg5209-3.jpg

- Topics Board -