学校日記

2025/01/09
(1/9)給食がはじまりました!
今日から3学期の給食がはじまりました。

配膳員さん方をはじめ、お世話になるみなさま、
3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

今日の献立は、

白ごはん(大津産米)、牛乳、
揚げポークしゅうまい、
ナムル、
トック入りスープ

今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした!

5328-1.jpg

2025/01/09
(1/9)避難訓練A
今日は雨天のため、体育館に全員が避難しました。
廊下や階段もあわてずに行動し、全員が安全に避難することができました。
体育館では、いつどこで地震や火災などの災害が起こるかわからないことや、自分の身は自分でしっかりと守ることの大切さについての話を聞きました。

来週1月17日は、阪神淡路大震災から30年になります。
まだ生まれていなかった子どもたちにも、大切なことを語り継いでいかなければならない日です。
日頃からの訓練を大事にしていきたいと思います。

5327-1.jpg5327-2.jpg5327-3.jpg

2025/01/09
(1/9)避難訓練@
地震発生から火災発生を想定した避難訓練を実施しました。
子どもたちには、休み時間の間に訓練があることを事前に伝え、これまでのように、担任と一緒に学級の集団で行動する訓練とは違うことを知らせていました。

地震発生の放送が入った時には、シェイクアウト訓練で行ったように、低い姿勢で頭を守って動かないという行動ができていました。

訓練が始まった時には、大勢の子どもたちが運動場でも遊んでいましたが、運動場の真ん中に集まり、低い姿勢になって身を守る行動ができていました。

5326-1.jpg5326-2.jpg5326-3.jpg

2025/01/08
(1/8)ひまわり
算数や国語など、それぞれの課題に対して、取り組んでいました。
集中してがんばる姿がすばらしいです!

5325-1.jpg

2025/01/08
(1/8)ひまわり
算数の学習。

3学期も、“おこづかいをためてシリーズ”の学習が始まりました。
位に気をつけながら、計算を進めていきました。

5324-1.jpg5324-2.jpg

2025/01/08
(1/8)6年
社会の学習。

『明治の新しい国づくり』の学習で、「自由民権運動の広がり」について学習を進めていきました。

5323-1.jpg5323-2.jpg

2025/01/08
(1/8)6年
国語の学習。

『詩を朗読してしょうかいしよう』の学習が始まりました。
詩から感じたことが伝わるように、声に出して表現しました。
グループごとに紹介し合いました。

5322-1.jpg5322-2.jpg

2025/01/08
(1/8)6年
算数の学習。

図形の学習が始まりました。
「同じ形はどれでしょう?」という課題に対して取り組みました。
同じ形であると言える条件や理由について、詳しく考えました。

5321-1.jpg5321-2.jpg

2025/01/08
(1/8)5年
国語の学習。

『冬の朝』の学習をしました。
自分が“冬”を一番感じるものについて、イメージを広げていきました。
そして感じたことを、「五・七・五」の俳句にしました。

5320-1.jpg5320-2.jpg5320-3.jpg

2025/01/08
(1/8)5年
算数の学習。

『割合』の学習をしました。
どのように考えたかという、学習の過程を大事にしながら、
学習を進めていました。

5319-1.jpg5319-2.jpg

2025/01/08
(1/8)4年
国語の学習。

『冬の楽しみ』の学習をしました。
“冬”についてグループで話し合いました。
季節を表す言葉や、行事についても、考えを出し合ったり調べたりしながら、学習を進めていました。

5318-1.jpg5318-2.jpg5318-3.jpg

2025/01/08
(1/8)3年
国語の学習。

『詩のくふうを楽しもう』という学習で、それぞれの詩を読んでみて、その詩の楽しみ方について、グループで考えを出し合いました。

5317-1.jpg5317-2.jpg5317-3.jpg

2025/01/08
(1/8)3年
社会の学習。

『安全なくらし』の学習が始まりました。
町の様子の絵を見ながら、くらしの中にある危険について考えました。
たくさんの意見が出されました。

5316-1.jpg5316-2.jpg

2025/01/08
(1/8)2年
学級活動の時間。

新学期が始まり、席替えや、クラスの係を決めました。
3学期も、クラスのみんなのための一人一役の仕事をがんばります!

5315-1.jpg5315-2.jpg

2025/01/08
(1/8)1年
国語の学習。

教科書に出てきた詩を、ノートに丁寧に書き写しました。
そして、なりきって読む練習をしました。
友だちと一緒に、楽しみながら学習を進めていました。

5314-1.jpg5314-2.jpg5314-3.jpg

2025/01/08
(1/8)1年
国語の学習。

新しく出てきた漢字の学習をしました。
2学期と比べると、画数が多い漢字も増えてきました。
書き順や字の形にも気をつけながら学習をしました。

5313-1.jpg5313-2.jpg

2025/01/07
(1/7)3学期始業式B
新年も、地域の方がお正月のお花をいけてくださいました。
ありがとうございます!

3学期も、笑顔あふれる中央小学校をめざして、がんばっていきます!

保護者のみなさま、地域のみなさま、
これからもよろしくお願いいたします!

5312-1.jpg5312-2.jpg

2025/01/07
(1/7)3学期始業式A
校長の話のあと、ひまわり学級、2年生、4年生、6年生の代表の子どもたちの発表がありました。
冬休みの出来事や、3学期にがんばりたいことなどを発表しました。
生徒指導担当からは、3学期の学校生活についての話がありました。
みんなが楽しく気持ちよく学校生活を送るための決まりなどについて、確かめていきました。

教室で聞いている子どもたちも、最後までしっかりと話を聞くことができていました。

5311-1.jpg5311-2.jpg5311-3.jpg

2025/01/07
(1/7)3学期始業式@
今日から3学期が始まりました。
中央小学校に、子どもたちの元気な声がもどってきました。

始業式は、気候や子どもたちの健康面を配慮し、校長室と各教室をオンラインでつないで実施しました。

5310-1.jpg5310-2.jpg5310-3.jpg

2024/12/25
(12/25)冬の寺子屋2日目
冬の寺子屋の2日目です。
今日は73名の子どもたちが参加しました。
今日も学年ごとに分かれて、宿題に取り組みました。

2日間、子どもたちにとって有意義な時間を過ごさせていただきました。

中央学区社会福祉協議会、青少年育成学区民会議、民生・児童委員のみなさま、大変お世話になりました。
本当にありがとうございました。

5309-1.jpg5309-2.jpg5309-3.jpg

- Topics Board -