学校日記

2024/12/11
(12/11)3年
書写の学習で、書初めの練習をしました。

いつもの半紙よりも長い画仙紙に書きました。
筆の使い方に気をつけて、力強く、気持ちをこめて書いていました。

5248-1.jpg5248-2.jpg5248-3.jpg

2024/12/11
(12/11)2年
学級活動の時間。

24日から始まる冬休みについての話を聞きました。
楽しみな冬休み。元気に楽しく過ごせるように、冬休みの約束についてもしっかりと話をきいていました。

5247-1.jpg5247-2.jpg

2024/12/11
(12/11)1年
国語の学習。

『たぬきの糸車』の学習を進めています。
好きな場面を見つけて、好きな理由と場面の絵をノートにかきました。
どの子も、とても丁寧にかいていました。

5246-1.jpg5246-2.jpg

2024/12/11
(12/11)1年
音楽の学習。

ことばのまねっこであそぼう『フルーツケーキ』の歌を楽しみました。
フルーツの名前のリズムを選んで、手拍子をしながら歌いました。

たくさんのフルーツが出てきて、おいしいフルーツケーキがいっぱいになりました。
子どもたちもリズムに乗って、笑顔いっぱいでした!

5245-1.jpg5245-2.jpg5245-3.jpg

2024/12/10
(12/10)給食
白ごはん(大津産米)、牛乳、
たらの竜田揚げ、
いとこ煮(れんこんとあずきとかぼちゃの煮物)、
けんちょん汁(けんちん汁)

今日は、【新潟県の郷土料理・特産物】の料理でした。

今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした!

5244-1.jpg

2024/12/10
(12/10)ひまわり
人権週間の取り組みの一つとして、
「わたしと人権」に出品する共同作品を制作しました。

笑顔いっぱいの子どもたちが、しっかりと手をつないでいます。
真ん中の『なかよし』の言葉通りの子どもたちです!

ひまわりの子どもたちの笑顔があふれています!

5243-1.jpg5243-2.jpg

2024/12/10
(12/10)打出サミット
打出サミットが、昼休みに行われました。
今回も各校をオンラインでつないで、交流の場が設けられました。

本校からも、ハッピースマイル委員会の代表の子どもたちが参加しました。
打出中学校、平野小学校、逢坂小学校の取り組みが発表されました。
子どもたちは、耳を澄ましながら、真剣に聴いていました。

途中で終了時刻が来たため、中央小学校の発表は、今週の金曜日にすることになりました。

ハッピースマイル委員会の子どもたちの活躍を楽しみにしたいと思います!

5242-1.jpg5242-2.jpg5242-3.jpg

2024/12/10
(12/10)朝のあいさつ運動
今月も、朝早くから、地域の民生委員児童委員の方々が来てくださいました。
だんだんと寒くなってきたので、このように地域の方からあたたかいあいさつをしていただけると、本当にありがたいです。
子どもたちも元気にあいさつをしていました。

寒い中を、本当にありがとうございました!

5241-1.jpg5241-2.jpg5241-3.jpg

2024/12/06
(12/6)給食
今日の献立は、

白ごはん(大津産米)、牛乳、
とり肉のから揚げ、
八宝菜、
りんご

今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした!

今週もありがとうございました!!

5240-1.jpg

2024/12/06
(12/6)児童集会 “中央っこ文化祭”J
閉会式も校内放送で行いました。

今年度初めての試みとなった“中央っこ文化祭”。
みんながみんなを楽しませるために、どの学年の子どもたちも、それぞれに自分の役割を果たそうと、本当によくがんばっていました。

全校のみんなの力でつくりあげた“中央っこ文化祭”になりました。

“中央っこ文化祭”大成功です!!



5239-1.jpg5239-2.jpg

2024/12/06
(12/6)児童集会 “中央っこ文化祭”I
限られた時間でしたが、交流を深めることができた貴重な時間を過ごすことができました。

5238-1.jpg5238-2.jpg5238-3.jpg

2024/12/06
(12/6)児童集会 “中央っこ文化祭”H
遊ぶ時も、真剣です!!

5237-1.jpg5237-2.jpg5237-3.jpg

2024/12/06
(12/6)児童集会 “中央っこ文化祭”G
楽しむ姿、がんばる姿、
どの子どもたちも輝いていました!

5236-1.jpg5236-2.jpg5236-3.jpg

2024/12/06
(12/6)児童集会 “中央っこ文化祭”F
班のみんながはぐれないように、
手をつなぎながら移動している姿もありました。

5235-1.jpg5235-2.jpg5235-3.jpg

2024/12/06
(12/6)児童集会 “中央っこ文化祭”E
どの班も、丁寧に説明をしていました。
みんなが楽しむ姿がたくさん見られました。

5234-1.jpg5234-2.jpg5234-3.jpg

2024/12/06
(12/6)児童集会 “中央っこ文化祭”D
看板を持って元気な声で呼び込みをする子どもたち!
盛り上げてくれていました。

5233-1.jpg5233-2.jpg5233-3.jpg

2024/12/06
(12/6)児童集会 “中央っこ文化祭”C
どの班も、1年生から6年生まで、それぞれ役割分担をし、自分の仕事を一生懸命がんばっていました。

高学年が優しく低学年に声をかけている姿が、たくさん見られました。
1年生の子どもたちも、安心している様子でした。

5232-1.jpg5232-2.jpg5232-3.jpg

2024/12/06
(12/6)児童集会 “中央っこ文化祭”B
どの班にも、長い行列ができていました。

5231-1.jpg5231-2.jpg5231-3.jpg

2024/12/06
(12/6)児童集会 “中央っこ文化祭”A
前半と後半に各班が分かれて、文化祭がスタートしました。

遊びの内容は・・・
ボーリング、宝探し、魚釣り、
ストラックアウト、わなげ、
クイズ、豆つかみ、
缶つみ、箱つみ、
紙飛行機とばし

どの班の遊びも、ワクワクするものでした!

5230-1.jpg5230-2.jpg5230-3.jpg

2024/12/06
(12/6)児童集会 “中央っこ文化祭”@
今年度の児童集会は、子どもたちからの発案で、“文化祭”という形で行われました。

たてわり班ごとに、遊びやゲームを考え、全校のみんなに楽しんでもらうというものです。
実行委員会の子どもたちがが中心となって、企画をし、準備を進めてきました。
たてわり班の5年生、6年生がたてわり会議を開きながら、内容や役割分担などを考えてきました。

開会式は校内放送で行いました。
どの班も、協力しながら準備ができていました。


5229-1.jpg5229-2.jpg

- Topics Board -