学校日記

2025/01/21
(1/21)ひまわりウォークラリーラストミッション1
これまで続けてきたひまわりウォークラリーの総仕上げとして、大津市歴史博物館へ出かけました。
ウオークラリーの最後のミッションは、
“電車に乗って、作品展を見に行こう!!”です。

電車の中では、マナーをしっかりと守って、ミッションクリア!!
すばらしい態度でした。
グループの友だちと仲よく行動することができました。
さすがです!!

5384-1.jpg5384-2.jpg5384-3.jpg

2025/01/21
(1/21)教育センター学校訪問2
4年生の学級においても、算数の授業が行われました。
4年生では、小数のわり算の学習をしました。
自分の考えをグループで交流しながら、学習を進めていきました。

どちらの学級においても、真剣に学習に取り組む姿が見られました。

5383-1.jpg5383-2.jpg5383-3.jpg

2025/01/21
(1/21)教育センター学校訪問1
大津市教育センターからの学校訪問があり、3年生と4年生の1学級ずつ公開授業を行いました。

3年生の学級では、算数の授業を行いました。
小数の学習で、小数と分数の比べ方について学習をしました。
自分の考えと友だちの考えを比べながら、理解を深めていました。

5382-1.jpg5382-2.jpg5382-3.jpg

2025/01/20
大津市特別支援学級・学校 作品展
1月17日〜23日までの期間、大津市歴史博物館において、大津市内の小中学校の地区別支援学級・特別支援学校の児童生徒の作品展が開催されています。本校のひまわり学級の子どもたちの作品も展示されております。

 この作品展に向けて、2学期から作品の制作に取り組んできました。唐橋焼で一人ひとりがお皿を作りました。テーマは、『海の生き物』です。魚やたこ、かに、クジラ、アザラシなど子どもたちがそれぞれに表現した‘海の生き物’が勢ぞろいです。
 絵画の作品も唐橋焼も、子どもたちの思いが込められた素敵な作品ばかりでした。

どの学校の作品もすばらしい作品でした!
子どもたちががんばって取り組んできた様子が、目に浮かんでくる作品ばかりでした。

5381-1.jpg5381-2.jpg5381-3.jpg

2025/01/20
(1/20)給食
今日の献立は、

白ごはん(大津産米)、牛乳、
もろこの磯辺揚げ、
かんぴょうのキムチ炒め、
打ち豆入りかす汁

今週1週間は、『学校給食週間』です。
今年度のテーマは、
“感謝して食べよう 〜発酵食品について知ろう〜”です。
毎日、発酵食品が登場します。
よく味わっていただきたいですね!


食べ物の命や、給食に関わってくださっているたくさんの方々に感謝の気持ちをもって給食をいただきたいと思います。

5380-1.jpg

2025/01/20
(1/20)6年
体育の学習。

今日も運動場では、15分間の持久走に取り組みました。
最後まで同じペースで走ることに、少しずつ慣れてきたようです。

5379-1.jpg5379-2.jpg

2025/01/20
(1/20)4年
体育の学習。

初めてポートボールの学習をしました。
まずは、ルールを覚えようということが、今日のめあてでした。
チームごとに、役割分担を相談しながら取り組みました。

5378-1.jpg5378-2.jpg5378-3.jpg

2025/01/20
(1/20)3年
社会の学習。

『安全なくらし』の学習を進めてきています。
今日は、学校の防災設備について、教頭先生から詳しく話を聞きました。
毎日過ごしている学校のことですが、初めて知ることも多く、子どもたちは興味津々で聞いていました。
質問もたくさん出ました。子どもたちの関心の高さを感じました。

5377-1.jpg5377-2.jpg5377-3.jpg

2025/01/20
(1/20)2年
体育の学習。

持久走となわとびの練習に取り組みました。
持久走では、今は5分間走っている2年生です。
何度も繰り返す中で、少しずつ自分のペースをつかめるようになってきました。
なわとびの練習では、自分のめあてに向かって、記録を伸ばせるようがんばっていました。

5376-1.jpg5376-2.jpg5376-3.jpg

2025/01/20
(1/20)1年
国語の学習。

『くわしく きこう』の学習を進めています。
今日は、自分の好きな本を友だちに紹介しました。
友だちの発表を、もっと詳しく知りたいと思うことを考えながらきくことをめあてにしました。
真剣にきく姿がたくさん見られました。

5375-1.jpg5375-2.jpg

2025/01/20
(1/20)1年
算数の学習。

『大きいかず』の学習が始まりました。
今日は、大きい数の計算について学習をしました。
数が大きくなると位がふえることがわかりました。
ブロックを使って、丁寧に学習を進めていました。

5374-1.jpg5374-2.jpg5374-3.jpg

2025/01/18
(1/18)5年FS2日目9
定刻通り帰港しました。
解散式をして下校です。
14:50

5373-1.jpg

2025/01/18
(1/18)5年FS2日目8
13:20
学習のまとめ。代表のグループからのまとめのテレビ発表を聞きました。
このあとは、感謝の気持ちをこめてうみのこ掃除です。
航海は順調です。終わりが近づいてきました。

5372-1.jpg5372-2.jpg

2025/01/18
(1/18)5年FS2日目7
沖島まで帰ってきました。12:30

5371-1.jpg5371-2.jpg

2025/01/18
(1/18)5年FS2日目6
11:50
そろそろFS最後の食事。
ウワサのうみのこカレー!

5370-1.jpg

2025/01/18
(1/18)5年FS2日目5
11:30白石展望
快晴の素晴らしい景色でした。

5369-1.jpg

2025/01/18
(1/18)5年FS2日目4
3は、お知らせ に掲載しています。
長浜港出港です。10:30
出港見学の後は環境学習の続きです。

5368-1.jpg5368-2.jpg5368-3.jpg

2025/01/18
(1/18)5年FS2日目2
朝の支度も自分たちで。
朝つどい6:55

5367-1.jpg5367-2.jpg5367-3.jpg

2025/01/18
(1/18)5年FS2日目
おはようございます。
6:00

5366-1.jpg5366-2.jpg5366-3.jpg

2025/01/17
(1/17)5年FS 13
就寝準備
21過ぎ消灯です。
おやすみなさい。
本日の掲載を終了します。

5365-1.jpg5365-2.jpg5365-3.jpg

- Topics Board -