学校日記

2025/01/27
(1/27)2年
算数の学習。

『はこのかたち』の学習を進めています。
今日は、「はこのとく長」について学習しました。
‘へん’や‘ちょうてん’という言葉も出てきました。

5404-1.jpg5404-2.jpg

2025/01/27
(1/27)1年
算数の学習。

『かたちづくり』の学習が始まりました。
三角の色板を使って、どんな形がつくれるかを考えました。

子どもたちは、自由な発想で、いろいろな形や模様をつくりました。
黒板いっぱいに子どもたちの考えが出されました。

5403-1.jpg5403-2.jpg5403-3.jpg

2025/01/27
(1/27)1年
国語の学習。

『ものの名前』の学習を進めています。
グループごとに、ものの名前を集めてカードを作りました。
相談しながら、活動を進めていました。

5402-1.jpg5402-2.jpg5402-3.jpg

2025/01/25
(1/25)“新生ピアノ池”に向けて!ラストスパート!B
ボランティアにきていただいた子どもたちや保護者の方々のおかげで、ピアノ池の全面のタイル貼り付け作業をほぼ完了することができました。
ご協力いただき、本当にありがとうございました!!
感謝申し上げます。

さあ、いよいよ完成に向けてラストスパートです!!


5401-1.jpg5401-2.jpg

2025/01/25
(1/25)“新生ピアノ池”に向けて!ラストスパート!A
途中で材料が足りなくなったり、パーツの運び入れが必要になったり、人手が必要になった際には、率先して自ら行動する子どもたちが多く、その姿に感心するばかりでした。

高学年の子が1年生に優しく声をかけていたり、よりよい方法を相談して協力しながら作業を進めたりと、すてきな姿をたくさん目にしました。

5400-1.jpg5400-2.jpg5400-3.jpg

2025/01/25
(1/25)“新生ピアノ池”に向けて!ラストスパート!@
今日は朝から、“新生ピアノ池”のモザイクアートの作業をしました。
ボランティアの方を募ったところ、土曜日のお休みの日にもかかわらず、たくさんの子どもたちと保護者の方に来ていただきました。

パーツごとのタイルを運んだり、ボンドを塗り固めたり、タイルを貼りつけた際にできたすき間に追加のタイルを貼り合わせたりと、いくつもの作業があるのですが、子どもたちも保護者の方々も、自然と役割分担をしてくださり、作業をとても順調に進めることができました。

5399-1.jpg5399-2.jpg5399-3.jpg

2025/01/24
(1/24)給食
今日の献立は、

白ごはん(大津産米)、牛乳、
かぼちゃとひよこまめのコロコロ揚げ、
はるさめの甘酢あえ、
近江牛肉じゃが

今日は、【近江牛を味わおう】の料理でした。
“近江牛”に子どもたちは大喜びでした!

今週1週間、学校給食週間としての特別献立をありがとうございました。
毎日おいしくいただきました。
ごちそうさまでした!!

5398-1.jpg

2025/01/24
(1/24)6年「ものづくりの魅力」発信出前授業7
どの授業においても、子どもたちはとても集中しながら取り組んでいました。
決して簡単ではない活動ばかりでしたが、マイスターの方々がとても丁寧に教えてくださり、どの子もすばらしい作品が出来上がりました。
 
閉講式では、各業種ごとに代表の子どもたちが体験を終えての感想を発表しました。
また各業種のマイスターの方より講評をいただきました。
子どもたちがしっかりと話を聞く姿や、真剣に取り組んでいた姿、そして友だちと仲よく活動していた姿をほめていただきました。

“ものづくり”の世界に浸りながら、“ものづくり”の魅力を感じることができたようです。
とても貴重な体験の場となりました。
今日のこの体験で感じたこと、学んだことを今後に生かしていってほしいと思います。

マイスターのみなさん、ありがとうございました!!

5397-1.jpg5397-2.jpg5397-3.jpg

2025/01/24
(1/24)6年「ものづくりの魅力」発信出前授業6
フラワー装飾の授業の様子です。

5396-1.jpg5396-2.jpg5396-3.jpg

2025/01/24
(1/24)6年「ものづくりの魅力」発信出前授業5
造園の授業の様子です。

5395-1.jpg5395-2.jpg5395-3.jpg

2025/01/24
(1/24)6年「ものづくりの魅力」発信出前授業4
電気機器組立ての授業の様子です。

5394-1.jpg5394-2.jpg5394-3.jpg

2025/01/24
(1/24)6年「ものづくりの魅力」発信出前授業3
建築板金の授業の様子です。

5393-1.jpg5393-2.jpg5393-3.jpg

2025/01/24
(1/24)6年「ものづくりの魅力」発信出前授業2
建築大工の授業の様子です。

5392-1.jpg5392-2.jpg5392-3.jpg

2025/01/24
(1/24)6年「ものづくりの魅力」発信出前授業1
6年生のキャリア教育の一環として、各業種のマイスターの方々に来ていただき、職業体験をしました。

建築大工、建築板金、電気機器組み立て、造園、フラワー装飾の5つの業種に分かれて、体験をしました。

開講式では、それぞれの業種のマイスターの方の紹介があり、滋賀県職業能力開発協会の方から、“ものづくり”についてのお話を聞きました。

子どもたちは、初めての体験ということもあり、最初は少し緊張した様子でしたが、授業が始まると、どの子も真剣に取り組んでいました。

5391-1.jpg5391-2.jpg

2025/01/23
(1/23)給食
今日の献立は、

白ごはん(大津産米)、牛乳、
豚肉とたまねぎの塩こうじ焼き、
納豆、
のっぺい汁

今日は、【発酵食品について知ろう】の献立でした。

今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした!

5390-1.jpg

2025/01/22
(1/22)給食
今日の献立は、

玄米ロール、牛乳、
豆乳コーンポタージュ、
チキンハンバーグケチャップソース、
キャベツとブロッコリーのサラダ、
フレンチドレッシング

今日は、【発酵の働きについて知ろう(パン)】の料理でした。

今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした!

5389-1.jpg

2025/01/22
(1/22)“新生ピアノ池”進んでいます!!
“新生ピアノ池”のモザイクアートの作業が、どんどん進んできています。
‘チュー王っち’くんの顔が現れてきました!!

昼休みに、高学年のボランティアの子どもたちが、毎日交代しながら作業を進めてくれています。
細かい作業もありますが、子どもたちは、とても丁寧に取り組んでくれています。

5388-1.jpg5388-2.jpg5388-3.jpg

2025/01/22
(1/22)4年ふるさと体験学習事前出前授業
2月の6日、7日に予定している、葛川やまのこ・ふるさと体験学習の事前学習として、葛川少年自然の家から専門指導員の先生が来てくださり、出前授業をしてくださいました。

葛川の自然について学習をする中で、同じ大津市でも、自分たちの地域とは大きな違いがあることや、森林を守っていくことの大切さについて、詳しく学習をしました。

子どもたちは、とても興味深く説明を聞き、初めて知ったことや驚いたこと、実際に見てみたい・やってみたい、と思うことがたくさんあったようです。
「わぁ〜!!」「ヘぇ〜そうなんだ!!」などと声に出しながら、興味津々の様子でした。

葛川での体験学習が楽しみです!!

5387-1.jpg5387-2.jpg5387-3.jpg

2025/01/21
(1/21)給食
今日の献立は、

白ごはん(大津産米)、飲むヨーグルト、
フランクフルト、
はくさいと鶏ささ身の塩昆布あえ、
仰木小学校おすすめカレー

今日は、【おすすめカレー・残さず食べようデー】の料理でした。

今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした!

5386-1.jpg

2025/01/21
(1/21)ひまわりウォークラリーラストミッション2
歴史博物館の中では、自分たちの作品を見つけると大喜びの子どもたちでした。

ひまわりウォークラリー、大成功でした!!

5385-1.jpg5385-2.jpg5385-3.jpg

- Topics Board -