学校日記

2024/05/10
(5/10)1年生を迎える会
今日は、「1年生を迎える会」がありました。
5年生、6年生の実行委員の子どもたちが中心となって計画・準備を進めてきました。

1年生の子どもたちも、朝からわくわく!
6年生と手をつないで入場です!
1年生はにこにこ笑顔!6年生はちょっぴりはにかみながらの笑顔でした。

各学年から、1年生にお祝いの気持ちを込めた発表がありました。
どの学年も、
「1年生に中央小学校のことをよく知ってもらいたい!」
「中央小学校を大好きになってほしい!」
という気持ちが伝わってくる発表でした。

4280-1.jpg4280-2.jpg4280-3.jpg

2024/05/10
(5/10)朝のあいさつ運動
今日は、朝の登校時に、
地域の民生委員・児童委員の方々が、
あいさつ運動として、校門で子どもたちを迎えてくださいました。

子どもたちの元気なあいさつが、響きわたりました。
しっかり「あいさつ」ができる子どもたちです!

4279-1.jpg4279-2.jpg

2024/05/09
(5/9)給食
6年生の給食の準備の様子です。

給食当番はもちろんですが、
待っている人も、きちんとマスクをつけていました。

当たり前のことですが、当たり前のことがしっかりとできるということが、素晴らしいです!
さすがですね!

今日の献立は、
大津産麦ごはん、牛乳、
豚肉の照り焼き、
れんこんの梅かつおあえ、
とり団子汁

今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした!

4278-1.jpg4278-2.jpg

2024/05/09
(5/9)6年
理科の学習。

『紙・布を燃やして調べよう』の燃焼実験をしました。

物を燃やした後の空気について、石灰水を使って
調べました。
予想と比べてどうだったかな?

4277-1.jpg4277-2.jpg

2024/05/09
(5/9)6年
音楽の学習。

「惑星」より『木星』(ホルスト)
むずかしいタンギングの練習をしました。
みんなの音がそろうと、とってもきれいでした!

4276-1.jpg4276-2.jpg4276-3.jpg

2024/05/09
(5/9)ひまわり
国語の学習。

みんなで言葉集めをしました。
一つ一つの言葉を大事にしながら学習を進めました。
音読もばっちりでした!

4275-1.jpg

2024/05/09
(5/9)ひまわり
算数の学習。

あまりのあるわり算の筆算の学習をしました。
手順を一つずつ確認しながら進めていました。

4274-1.jpg

2024/05/09
(5/9)5年
国語の学習。

『きいてきいて きいてみよう』
グループでインタビューをしながら、
「聞くこと」について考えました。
話し手、聞き手、記録者など、役割を交代しながら進めました。

その人の人柄を引き出すためには?
という点を大事にしながら学習をしました。

4273-1.jpg4273-2.jpg4273-3.jpg

2024/05/09
(5/9)4年
音楽の学習。

『いいことありそう』
音の高さに気をつけながら歌いました。
鍵盤ハーモニカと合わせる練習もしました。

4272-1.jpg4272-2.jpg4272-3.jpg

2024/05/09
(5/9)4年
国語の学習。

『話し方や聞き方から伝わること』という学習で、
話し方の違いで、相手への伝わり方がかわるということを
グループで体験しながら学びました。

4271-1.jpg4271-2.jpg4271-3.jpg

2024/05/09
(5/9)4年
体育の学習。

スタートダッシュの練習をしました。
しゃがんだり、後ろ向きになったりした状態から
スタートの練習を繰り返しました。

4270-1.jpg4270-2.jpg4270-3.jpg

2024/05/09
(5/9)3年
理科の学習。

ホウセンカの種の観察をしました。

とても小さな種なので、虫眼鏡を使って、
じっくりと観察をしました。

4269-1.jpg4269-2.jpg4269-3.jpg

2024/05/09
(5/9)2年
体育の学習。

今日は、2クラス合同で学習しました。

ペアになって、体つくりの運動をしました。
楽しみながら、しっかりと体を動かしました。

4268-1.jpg4268-2.jpg4268-3.jpg

2024/05/09
(5/9)1年
生活科の学習で、
アサガオの種をまきました。

植木鉢に土を入れ、
種を一粒ずつ、ていねいにまきました。

朝の水やりの仕事もしっかりとがんばります!

いつ芽が出るかな?
楽しみです!

4267-1.jpg4267-2.jpg4267-3.jpg

2024/05/08
(5/8)給食
今日の給食の献立は、

抹茶パン、牛乳、
野菜のコロコロ揚げ、
米粉マカロニのナポリタン、
豆乳入りコーンポタージュ

はじめて登場した献立もありました。

今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした!

4266-1.jpg

2024/05/08
(5/8)引き渡し訓練
緊急時において、保護者への引き渡しが必要になることを想定した、
引き渡し訓練を実施しました。

緊急の際に、子どもたち、保護者の方、そして学校が安全にスムーズに対応できるように訓練をしました。

保護者のみなさまには、お忙しい中ご協力いただき、
ありがとうございました。

4265-1.jpg4265-2.jpg4265-3.jpg

2024/05/08
(5/8)避難訓練
昼休みが終わると同時に、
不審者侵入を想定した避難訓練を実施しました。

放送を聞いて、安全に適切に行動できるかの訓練です。
いざという時に、自分の身を守るための避難訓練は、
非常に大事な場面です。

避難訓練を終えて、教室で話を聞きました。
訓練であっても、真剣に話を聞く姿が見られました。

4264-1.jpg4264-2.jpg

2024/05/08
(5/8)昼休み
雨が続いたために、水たまりが多かった運動場も
今日はすっかり乾き、元気いっぱい遊ぶ子どもたちの姿が
たくさん見られました。

それぞれの遊びを楽しんでいました。

4263-1.jpg4263-2.jpg4263-3.jpg

2024/05/08
(5/8)交通安全教室
交通量の多い地域のため、
このような学習は、とても大事にしたい経験です。

最後は、小学校前の横断歩道を、一人ずつわたりました。
子ども安全リーダーの方に、安全確認について、
ていねいに教えていただきました。

4262-1.jpg4262-2.jpg4262-3.jpg

2024/05/08
(5/8)交通安全教室
1年生の交通安全教室がありました。

学区の交通安全協会の方や、地域の子ども安全リーダーの方々に
来ていただきました。

歩道の歩き方、横断歩道の渡り方、踏切の通り方など
実際の道路に出て、体験を通して学習しました。

4261-1.jpg4261-2.jpg4261-3.jpg

- Topics Board -