学校日記
2024/05/23
(5/23)5年
外国語の学習。
誕生日やほしいものを伝えあいました。
楽しみながら学習を進めていました。



2024/05/23
(5/23)4年
書写の学習。
『土地』という文字を書きました。
墨をたっぷりとつけ、力強く筆を運びました。


2024/05/23
(5/23)3年モンシロチョウ
理科の学習で育ててきたモンシロチョウが、
幼虫からさなぎへと変化し、
今日めでたく成虫のモンシロチョウにかえりました!
休み時間に、みんなでモンシロチョウを
自然の中に放ちました。
さびしくなり、思わず涙がこぼれた子どもの姿もありました。
大切に育ててきた思いが伝わってきました。


2024/05/23
(5/23)2年
チャレンジタイムの学習。
これまでの復習をしました。
とても静かに、集中しながら自分の学習を進める姿が見られました。

2024/05/23
(5/23)1年
道徳の学習。
『なかよし』という教材を使って、
みんなとは、どんなことでなかよしになるのかな?
友だちっていいなと思ったのはどんな時かな?
‘ともだち’について考えました。


2024/05/23
(5/23)1年
国語の学習。
「のばすことば」の学習をしました。
声に出して確認しながら、学習を進めました。


2024/05/22
(5.22)6年校外学習10
一日の日程を無事終えることができました。
学校へ帰ってから、到着式をしました。
子どもたちの表情からも、とても充実した校外学習になったことが感じられました。
今日の校外学習で学んだこと、明日からの授業につなげていってほしいと思います。
6年生の保護者の皆様、
本日の校外学習に向けてのご準備やお子さんへのお声がけなど、
ご協力をいただき、ありがとうございました。

2024/05/22
(5.22)6年校外学習9
平城宮跡を散策しました。
朱雀門の大きさ、柱の太さに驚きました。
午前中の奈良公園での活動は、少し暑さを感じましたが、
午後からの平城宮跡での活動は、さわやかな風がふき、
気持ちよく散策をすることができました。



2024/05/22
(5.22)6年校外学習8
平城宮いざない館にて。


2024/05/22
(5.22)6年校外学習7
平城宮いざない館にて。


2024/05/22
(5.22)6年校外学習6
平城宮いざない館にて。



2024/05/22
(5.22)6年校外学習5
平城宮いざない館にて。



2024/05/22
(5.22)6年校外学習4
午後からは、「平城宮いざない館」の中を見学しました。
奈良時代の平城宮を体感しながら、平城宮跡全体について学ぶ場となりました。



2024/05/22
(5.22)6年校外学習3
平城宮跡の芝生の上で、お弁当をいただきました。



2024/05/22
(5.22)6年校外学習2
午前中は、奈良公園での散策をし、
東大寺、正倉院、二月堂などを見学しました。
その後、平城宮跡へバスで移動しました。
その広さに驚きました!


2024/05/22
(5.22)5年
グループ形態での学習


2024/05/22
(5.22)5年
理科
発芽に必要なこととは?
これから学習していきます。


2024/05/22
(5.22)2年
算数の学習
考え方を大型テレビに映して説明しています。

2024/05/22
(5.22)2年
国語
みんなでそろえて音読をしています。


2024/05/22
(5.22)1年
クラスみんなでの移動中。
とても上手に並んで歩けています。
集団生活の中では大切な行動のひとつです。立派!


