東っ子のみんなへ〜先生からのエール〜

2024/11/15
5年生うみのこ後半B
午後の楽しみウォークラリー
班の友だちと協力しながら問題を解き、長浜の町を歩きました。
みんなで迷子になったこともきっと素敵な思い出になるでしょう。

夕食の後はボッチャで大盛り上がり。
勝っても負けても楽しめるスポーツに班の友情が深まりました。

ただ今21:00
就寝の時間ですが、、、
子どもたちはまだもう少し楽しい夜を過ごしたいようです。
もう少し待ってあげようかな(^^)

1382-1.jpg1382-2.jpg

2024/11/15
2年生「3年生からの読み聞かせ♪」
 今朝は、3年生のお兄さん・お姉さんたちが読み聞かせをしてくれました。グループごとに様々な本を読んでくれ、2年生のみんなは真剣に、楽しくお話の世界に入っていました。来年は、みんなも読み聞かせをしてくれるのかな?今から楽しみです!
 今週の図工の学習では、「友だちハウス」をつくりました。来週以降、完成した作品を家に持ち帰ります。子どもたちの素敵な「おうち」をぜひご覧ください♪
 たくさんの材料のご準備をありがとうございました。

1381-1.jpg

2024/11/15
5年生うみのこ後半A
開校式、南湖展望、多景島展望、避難訓練、船内見学と午前のスケジュールを順調に終えました。

南郷の5年生とも少しずつ仲良くなってきました(^^)

1380-1.jpg1380-2.jpg

2024/11/15
5年生うみのこ後半@
心配された天気は曇り

でも5年生の心は晴れ模様!
出会の式では東っ子と南郷の子どもが楽しくインタビューに答え盛り上がりました。

出航見学では琵琶湖から見る陸地の景色を味わいました。

行ってきます(^^)

1379-1.jpg1379-2.jpg1379-3.jpg

2024/11/14
5年うみのこ前半Iラスト
沖島展望を終え、うみのこは一路大津港に向かい進んでいます。子どもたちのプログラムも掃除と閉校式を残すのみで、今は2日間の振り返りをしています。来た時よりも美しく、明日からの後半組が気持ちよく使えるよう、得意の黙々そうじをがんばりましょう!

1378-1.jpg1378-2.jpg1378-3.jpg

2024/11/14
5年うみのこ前半H
竹生島展望をしました。観光船の上や、建物の上から手を振って歓迎してもらいました。
その後、うみのこ最後の食事、名物うみのこカレーをいただきます。この食事もうみのこのいい思い出になることでしょう!

1377-1.jpg1377-2.jpg1377-3.jpg

2024/11/14
5年うみのこ前半G
本日の活動のメイン、琵琶湖学習です。
琵琶湖の水質、魚、プランクトンなどの生き物について学びます。
滋賀県の誇り、琵琶湖を大切にしようとする気持ちを持って帰ってほしいです。

1376-1.jpg1376-2.jpg1376-3.jpg

2024/11/14
5年うみのこ前半F
おはようございます。
うみのこの2日目がはじまりました。
天気もよく、昨日より風が穏やかでいい活動ができそうです。
朝のつどいでラジオ体操をして心も体もスイッチオンです!
朝ごはんはセルフメイドハンバーガー、しっかり食べて2日目もがんばりましょう!

1375-1.jpg1375-2.jpg1375-3.jpg

2024/11/13
5年うみのこ前半E
うみのこのゆうべで学校紹介をし合いました。
お互いに知らなかったことがわかり距離が縮まったようです。
また、ボッチャ大会では大盛りあがり!楽しい時間が過ごせました。
さあ、これからは寝る準備です。協力して毛布やシーツを準備して、今日の疲れをとりましょう。
それではおやすみなさい。

1374-1.jpg1374-2.jpg1374-3.jpg

2024/11/12
第61回大津市小学校陸上記録会(5・6年生)
61回の歴史を数える大津市小学校陸上記録会。

保護者の方の中にも参加経験のある方がおられるのではないでしょうか。

昨日は41人の東っ子が皇子山陸上競技場で自分の力を試してきました。中には一緒に競技した選手と交流を深めてきた東っ子もいたようです。緊張の中に見つけた楽しさ、こんなところにもこの記録会の魅力はあります。

本番で力を発揮できた子も、発揮できなかった子どももいました。
でも先生たちはそのことは大きなことではないと考えています。
陸上記録会にチャレンジした姿、そこに向けて努力した姿が大切です。結果がどうあれその価値が下がることはありません。


大津市小学校体育連盟のインスタグラムでも陸上記録会の記事が掲載されています。ぜひご覧ください。

1368-1.jpg1368-2.jpg1368-3.jpg

- Topics Board -