東っ子のみんなへ〜先生からのエール〜
2025/02/10
2年生 国際理解
2年生だけでなく、本校には、様々な国にルーツのある児童がいます。日本以外の国について理解を深めるために、朝読書の時間に日本語教室の先生から絵本の読み聞かせや国旗の紹介などをしてもらいました。日本とよく似た国旗もありましたね♪外国語の時間には、ALTと一緒にゲームをしたり、英語で会話をしたりしています。上手く話せなくても、一生懸命に単語を口にしたり、ジェスチャーをしたりするだけでも、相手に自分の気持ちは伝わります。
これからも、みんなで楽しく色々な国やその言葉について学習していこうね!
2025/02/07
5年生 第二回 五・五交流
先週から学区内にある幼稚園や保育園の五歳児さんたちを招いて、瀬田東小学校の案内をしています。今日は瀬田東幼稚園のそら組さんとの二回目の交流でした。
各グループに分かれて、小学校にある特別な教室や1年生の教室に案内してあげました。
ただ案内するだけではなく、五歳児さんたちが興味を持ってくれるようにクイズを入れたり、実際に物を触らせてあげたり、本の読み聞かせをしてあげたりと工夫を凝らした学校紹介ができました。
少しずつ、最高学年としての成長が見えてきたかな。
来年、入学してきてくれるのを楽しみに待ってるね!
2025/02/07
1ねんせい 一日 たいけん 入学
ようちえん ほいくえんの人と たのしく びゅん びゅん ごま をつくりましたね。それぞれのクラスでじゅんびもがんばってしましたね。じぶんがつくったこまをまわしてあげたり、まわしかたをおしえてあげたりできましたね。「4月にまたあそぼう」とはなす人もいました。たのしいこうりゅうができましたね。
2025/02/07
2年生 版画もうすぐ完成!
2年生は、「海の生き物」をテーマにして、ステンシル版画に取り組んでいます。はじめにピンクや黄色の薄い色をローラ―で刷り、その上から
海の生き物の形に切ったシールをどんどん貼ります。その上からさらに
インクを重ね、最初に貼ったシールをはがしました。はじめに作った海
の生き物が浮かび上がると、子どもたちから歓声があがっていました。
2025/02/06
6年生 歯科指導
歯医者さんと歯科衛生士さんから、これからもきれいな歯を保つためにどうすれば良いか話を聞きました。実際にはブラシを使うと、正しい方法でできていなかった!などの声が聞こえました。
虫歯や歯肉炎などにならないために、よく噛んで食べたり歯みがきを丁寧にしていきましょうね!
2025/02/05
4年生 版画作成中!!
学年全体で、版画に取り組んでいます。初めて使う彫刻刀で版画版を彫り進めていきます。手をケガしないように慎重に!!真剣に集中しています。良い作品ができるといいですね。
2025/02/05
3年生 算数
3年生の算数の単元も残り少なくなってきました。1年前は九九を必死に頑張っていましたが、そんなみんなも
2けた×2けた、3けた×2けた
けたの多いかけ算を今、頑張っています。
計算間違いに気をつけましょう。
2025/02/04
書写(5年生)
5年生の毛筆の授業書写でつけなければいけない力は、簡単に言うと「文字を正しく整えて読みやすく書くことができるようになる」ことです。
それを「書写能力」と言います。
今日の課題文字は「出発」
子どもたちは1枚1枚ていねいに書きました。
1枚書き終わったら自分の書いた文字を見つめ、友だちとも話し合い、課題を見つけました。
1枚目よりも2枚目、2枚目よりも3枚目、どんどん文字が整っていきました。
2025/02/03
執行部 笑顔満開デー
執行部では、学校に笑顔を増やそうという目的で「笑顔満開デー」の企画を行いました。今週は、かり人競走。3年、4年生を対象に行いました。
全校のみんなが笑顔で楽しく遊べるように計画から準備、本番までばっちりでしたね。
それぞれが自分の役割に責任をもって取り組めました。
明日は、2年生と5年生。今日の反省を生かして、明日のイベントも盛り上げていきましょうね。
2025/01/31
3年生 消防署見学
昨日は消防署見学に行きました。行き先は、東消防署。消防士さんの1日や早着替え実演、ハシゴ車・ポンプ車・救急車の説明や、ホースの重さ体験など、たくさんのことを教えてもらいました。
知らなかったことがたくさんあり、しおりのメモ欄はあっという間に埋まっていましたね。
最後はハシゴ車のハシゴを伸ばして見せてもらいました。
あまりの高さに、「うわ〜!」「たっかーい!」などとおどろきの声がたくさん聞こえてきました。
思い出になりましたね♪