東っ子のみんなへ〜先生からのエール〜

2024/11/25
5年生 五・五交流
今週は五・五交流、小学5年生と幼稚園や保育園の5歳児との交流の日です。
初日は、1組と瀬田東幼稚園のみなさん、2組とグレイス一里山保育園のみなさんと交流しました。
それぞれのクラスで、5歳児さんたちが喜んでくれるように精一杯準備をしました。
初めての小学校で緊張している園児もいましたが、帰るときには『楽しかった!』という声でいっぱいでした。
明日は、3組と学園前子ども園、5組とびわこきらら子ども園と交流します。

1392-1.jpg1392-2.jpg1392-3.jpg

2024/11/22
4年生 書写
書写では毛筆で「風」を書きました。

すみをたっぷりと使い、力強い字を意しきしながらも

線の太さに気を付けバランスを考えて書くことができました!

1391-1.jpg1391-2.jpg

2024/11/20
2年生 瀬田駅の見学 
生活科の学習で「瀬田駅」へ見学に行きました。

駅員の方がたくさん出迎えてくれて、駅の中を見せていただきました。

切符の買い方や、駅での様々な工夫を教えていただきました。

また勉強したことをおうちの人にも伝えましょうね。

1390-1.jpg1390-2.jpg

2024/11/20
2年生 校外学習
2年生は昨日、京都水族館へ校外学習へ行きました。

天気もよく校外学習日和でした。少し寒かったですが、、、

館内では班で協力してクイズを解きながら、回りました。

イルカショーやペンギン、クラゲなどいろいろな生き物を見ました。

館内見学後は梅小路公園で元気いっぱい遊んで楽しい一日になりまし

た。

保護者のみなさま

お弁当のご準備ありがとうございました。

みんな喜んでお弁当を食べていました。

1389-1.jpg1389-2.jpg1389-3.jpg

2024/11/18
1年生 跳び箱を使った運動遊び
体育科では、跳び箱を使い運動遊びをしました。

片足で力強く踏み切ったり、跳び箱から飛び下りたりし、
「踏み切り」「着地」の要素をたのしみながら運動をしました。

両足で踏み切り、跳び箱にしっかりと手をついて飛び乗る運動も楽しむ姿が見られました。

1388-1.jpg1388-2.jpg

2024/11/16
5年生 うみのこ後半G
この2日間での学びを振り返る時間、そして東小が大切にしている校訓『もくもくそうじ』を南郷小学校とともに取り組みました。
閉校式が始まり、ここでも東小が大切にしている『聴く』を意識している姿が素晴らしいですね。
ぜひこの経験を学校や日常生活でもできる人であってほしいです。
またびわ湖環境学習の続きをしましょうね!

1387-1.jpg

2024/11/16
5年生 うみのこ後半F
沖島展望です。
私たちが住んでいる瀬田との違いを教えてもらいながら景色を楽しんでいます。
曇ってはいますが、雲で霞んでいる景色はまた一味ちがいますね。

1386-1.jpg

2024/11/16
5年生 うみのこ後半E
竹生島の展望です。
今日は観光客が多いため、うみのこに手を振ってくれる人たちがたくさんいました。
竹生島を間近で見るとなんか神秘的なものを感じますね。

1385-1.jpg1385-2.jpg

2024/11/16
5年生 うみのこ後半D
びわ湖環境学習の間、長浜港を出港しました!
びわ湖での気持ちよい風を感じながら、船から見える景色を眺めています。
景色はもちろん、いろんな鳥が飛んでいる様子が見られます。

1384-1.jpg1384-2.jpg

2024/11/16
5年生 うみのこ後半C
6時に起床し、てきぱきと寝具の片付けを部屋の仲間と協力して行いました。
朝のつどいを行い、現在朝食中。
まだまだ寝起きな感じがするかな?
ご飯後はびわ湖環境学習のスタートです!

1383-1.jpg

- Topics Board -