瀬田中★NOW(新着情報)

2025/09/10
若手教員育成学校訪問が行われました
 本日、若手教員育成の一環として、大津市教育センターより指導員の石田先生にご来校いただきました。
 今回は、採用2年目となる川崎教諭、關口教諭、森ア教諭の授業をそれぞれ参観いただき、その後、丁寧なご指導をいただきました。3名とも緊張した様子ではありましたが、昨年度からの積み重ねが感じられ、落ち着いた雰囲気の中で授業を進めている姿が印象的でした。
 授業後には、石田先生から授業中に気づかれた点や改善のためのアドバイスを受け、今後の授業づくりに向けての学びを深める時間となりました。
 緊張しながらも生き生きと授業に取り組む若手教員の姿に、安心と頼もしさを感じました。

今後も、若手教員の成長を学校全体で支えていけるよう、取り組んでまいります。

500-1.jpg500-2.jpg500-3.jpg

2025/09/09
文化祭と体育祭、両方に全力投球!
 昨日から、いよいよ文化祭の取り組みが本格的にスタートしました。
 昨日は、クラス全員で協力してクラスTシャツを作成しました。体育祭当日には、このクラスカラーのTシャツを着て競技に臨みます。デザインの型にインクを丁寧に押し当てて仕上げたTシャツは、クラスの個性が光る素敵な一枚となりました。完成したTシャツを手にした生徒たちの表情は、とても誇らしげでした。
 また、合唱コンクールに向けた練習も始まっています。パートごとの練習を重ねながら、少しずつ全体のハーモニーが整ってきています。学年予選を突破し、文化祭当日にステージに立てるのはどのクラスか?クラスの力を集結して、ぜひ頑張ってほしいと思います。今から本番が楽しみです。
 一方、保健体育の授業では、体育祭に向けた種目練習が進行中です。今年の種目は「大縄跳び」「玉入れ」「全員リレー」の3つ。どれもチームワークが鍵となる競技です。特に「全員リレー」は、走る順番やバトンの受け渡しなど、確認事項がたくさんあります。
「誰からバトンをどこで受け取るのか」そして「どこで渡すのか」など、細かい部分までしっかり確認しておかないと、当日のスムーズな走りにつながりません。練習中にもかかわらず、グラウンドには自然と「がんばれー!」という声が飛び交い、応援の雰囲気が広がっています。
 文化祭と体育祭、どちらも大きな行事ですが、みんなで協力しながら準備を進めている姿を見ると、当日がますます楽しみになります。
それぞれの場面で輝けるよう、今できることを一つひとつ丁寧に取り組んでいきましょう!

※一番右は、各クラスの合唱紺の曲目です。

499-1.jpg499-2.jpg499-3.jpg

2025/09/08
文化祭の取り組みが本格的にスタート!
 今週に入り、瀬田中学校では文化祭に向けた取り組みが本格的に始まりました。6時間目には、各クラスがクラスTシャツの制作に取り組みました。
 夏休み中には、各クラスのクラスTシャツ実行委員が集まり、デザイン画をもとに型となるクリアファイルの切り抜き作業を進めてきました。その準備のおかげで、今日はスムーズに作業が進みました。教室内には、インクを乾かすためにハンガーにかけられたTシャツがずらりと並び、文化祭に向けた熱気が感じられます。どのクラスも個性あふれるデザインで、完成が楽しみです!

 さらに、文化祭の目玉のひとつである合唱コンクールに向けて、合唱練習もスタートしました。瀬田中には25クラスがあるため、練習場所の確保が大きな課題となっています。今日の校舎内は、どの学年のフロアも合唱の声であふれ、活気に満ちていました。

 文化祭当日に向けて、これからも各クラスの工夫と協力が光る取り組みが続いていきます。今後もその様子をホームページで紹介していきますので、ぜひご注目ください。

498-1.jpg498-2.jpg498-3.jpg

2025/09/04
久しぶりの部活動、声が響くグラウンド
 台風が近づいているせいで、朝から空はどんよりと曇り、気温もぐっと下がっていました。蒸し暑さは少し感じられましたが、強い日差しがなく、比較的過ごしやすい一日でした。
 放課後は、2日ぶりの部活動があり、暑さに悩まされることなく、思いきり体を動かすことができました。
 グラウンドでは、野球、陸上、サッカー、ソフトボール、ソフトテニスの各部が、日差しを気にすることなく練習に取り組んでおり、仲間たちもどこか嬉しそうで、声を掛け合いながら励んでいました。
 その中でも、夏の大会で大津市優勝を果たしたソフトボール部は、3年生が引退した後も多くの2年生が残っており、より実践的な練習を行っていました。たとえば、ランナー二塁の場面では、バッターが実際に打つのではなく、声で打球の方向を伝え、それを聞いたランナーが状況判断をしてホームを狙うという練習をしていました。声がしっかり出ていて、ただ走るだけでなく、状況を判断する力を養うことが、これからの試合に生きてくることでしょう。
 明日は雨の可能性が高いですが、猛暑からは解放されそうです。秋空の下で、外の部活動がのびのびとできる日も、もうすぐかもしれません。

※台風情報についてもご注意ください。暴風より雨の方が心配ですかね。

497-1.jpg497-2.jpg497-3.jpg

2025/09/03
大人も子どもも しんどい 休み明け
 今日は水曜日で、部活動停止の日にあたります。また、職員にとっては定時退勤日でもあります。保護者の皆さまには、これまでのご理解とご協力に心より感謝申し上げます。この取り組みも長く続けてきたことで、定着してきたように感じております。働き方改革の一環として、また持続可能な職場環境のあり方として、今後も継続していくことが重要だと考えています。
 さて、本日回覧で『大津少年センターだより』がまわってきました。大きな見出し「大人も子どもも しんどい 休み明け」に目がとまりました。確かに、生徒も教員もまだ生活のリズムに慣れておらず、しんどさを感じる時期です。だからこそ、週の真ん中である水曜日に早く帰宅し、ゆっくり過ごすことはとても大切だと思います。
「大津少年センターだより」には、子どもたちの小さなサインを見逃さないよう、大人が目を離さずに寄り添うことの大切さが書かれていました。以下のようなサインに気づくことが、子どもたちの心のSOSを受け止める第一歩となります。

 〇起きるのが遅くなる   〇食欲が急に落ちる
 〇すぐにイライラする   〇不眠を訴える
 〇朝の表情が暗い     〇会話しなくなる
 〇過食が続く       〇ため息をつく
 〇嘘が多くなる      ○すぐに泣きだす
 〇忘れ物が急に多くなる  〇だんだん痩せていく
 〇興味を示さなくなる   〇すぐに怒り出す
 〇不機嫌になる      〇すぐに疲れる
 〇外出を拒む       ○起きるのが遅くなる
 ○食欲が低下する

 新学期が始まり、子どもたちは期待とともに、さまざまな不安や悩みを抱えて登校しています。だからこそ、周囲の大人がちょっとした変化に気づき、家庭・学校・地域が手を取り合って、子どもたちの心に寄り添うことが何よりも大切だと感じています。
「なんとなく気になるな…」という小さな違和感でも構いません。何かお気づきのことがございましたら、どうぞ遠慮なくご相談ください。

496-1.jpg (2434KB)

2025/09/01
シェイクアウト訓練を実施しました
 9月1日(日)午前10時、本校ではシェイクアウト訓練を行いました。授業中の実施となりましたが、緊急放送の指示に従い、生徒たちは速やかに机の下に入り、頭を守る行動をとりました。約2分間、落ち着いて安全確保の姿勢を保つことができました。
 シェイクアウト訓練は、2008年にアメリカ・カリフォルニア州で始まった地震防災訓練で、「安全な姿勢をとること」を全員で確認する取組です。日本でも東日本大震災以降、全国的に広がり、毎年多くの学校や地域で実施されています。また、日本で9月1日に実施されるのは、この日が「防災の日」と定められているからです。1923年に発生した関東大震災の教訓を忘れず、災害への備えを確認する日として制定されました。

 地震はいつ、どこで起こるかわかりません。今回の訓練を通して、「自分の身を守る行動」を瞬時にとれるようにすることの大切さを改めて確認しました。今後も安全意識を高め、万が一に備えていきたいと思います。

495-1.jpg495-2.jpg495-3.jpg

2025/08/29
放課後の部活動・文化祭取り組みがスタート
 2学期2日目、授業も放課後の部活動も、文化祭の取り組みもスタートしました。
 久しぶりの授業に加え、文化祭の準備も始まりました。今日の放課後には、1年生の合唱コンクール実行委員会が集まり、各クラスの合唱曲の歌詞を大きく書く模造紙を配布したり、実行委員の仕事内容や約束事の確認などが行われました。合唱曲は1学期中に各クラスで決定済みのため、模造紙に書かれた歌詞が、今後各教室に掲示されることでしょう。

 放課後の部活動も久しぶりに再開されました。まだまだ厳しい暑さが続いていますので、こまめな水分補給を心がけ、熱中症対策をしっかり行いましょう。

文化祭・体育祭に向けて、学校全体が徐々に動き出しています。
2025/08/28
2学期始業式を行いました
 本日、体育館に教職員を含め約900人が集まり、2学期の始業式を行いました。
 蒸し暑い中でしたが、生徒たちは静かに話に耳を傾け、仲間の表彰には自然と拍手が起こるなど、温かい雰囲気に包まれました。
 校長からは、体育祭・文化祭・新人戦・受験などが控える2学期に向けて、「時を守り・場を清め・礼を正す」という言葉が紹介され意識して行動してほしいと話しました。
 生徒会副会長の内糸さんは、学年ごとの新しい挑戦に向けて、助け合いながら充実した2学期にしていこうというメッセージがありました。
 最後に、ボート部男子キャプテンからは、全国大会での好成績と、仲間との支え合いの大切さ、後輩へのエールが語られました。

 2学期も、生徒一人ひとりの成長とみんなのがんばりが楽しみです。

493-1.jpg493-2.jpg493-3.jpg

2025/08/27
令和7年度 全国学力・学習状況調査  結果分析
 令和7年4月18日19日に実施されました全国学力・学習状況調査の結果を分析し、本校の「強み」と「課題(弱み)」が明らかになりました。
 今回の調査結果をホームページに掲載し、保護者や地域のみなさまと共有します。今後は、これらの分析結果をもとに、授業改善や家庭学習支援の充実を図り、生徒一人ひとりの可能性を最大限に引き出す教育活動を推進してまいります。

※左下の『R7全国学力・学習状況調査の結果 強み・弱み分析結果』からもご覧になれます。

(2354KB)

2025/08/26
3年生が登校!実力テスト!
 今日は、3年生が一足早く登校しました!
 夏休み明けの久しぶりの学校、朝から校舎に元気な声が響いていました。
 本日は実力テストの初日。午前中授業ということもあり、少し緊張した面持ちで教室に入っていく姿が印象的でした。明日も引き続き実力テストが行われます。受験に向けての大切なステップ、みんな真剣な表情で問題に取り組んでいました。
 また、久しぶりに会うクラスメイトとの再会に、うきうきした様子も見られ、教室内には笑顔があふれていました。やっぱり仲間と過ごす時間は特別ですね。
 ただ今日は「上靴忘れ」が多発…!明日は忘れないようにお願いします。
 3年生のみなさん、明日もがんばってくださいね!
 1・2年生は明後日からです。元気に登校してくれるのを待っています。

491-1.jpg

- Topics Board -